
BMWモトラッドは、完全設計のアドベンチャーモデル「R1300GS」を発表した。史上最強のボクサーツインエンジンを搭載し、エンジンブレーキコントロールなどの電子制御やアクティブクルーズコントロール、リチウムイオンバッテリーなどを標準搭載し、アダプティブビークルハイトコントロール(自動車高調整)などをオプション設定。日本への導入については未発表だ。
●文:ヤングマシン編集部(ヨ) ●外部リンク:BMW Motorrad
1254cc→1300ccになった、歴代でもっともパワフルな水平対向2気筒エンジンを搭載
BMW GSの最高峰が完全新作となって発表された。すでにティーザーが展開されており、待望のお披露目となったのは「R1300GS」。なんといっても歴代最強パワーの145ps/7750rpmを誇る完全新設計ボクサーツイン=水平対向2気筒エンジンを搭載するのが最大のトピック。ノックセンサーを装備し、スムーズな出力特性や燃費にも優れるという。そして、車体も負けてはいない。
サスペンションは完全に設計し直され、フロントはEVOテレレバー、リヤはEVOパラレバー。フレームはスチール製シェルタイプのメインフレームにアルミタイキャストのリヤフレーム(シートレール)が組み合わされる。容量19Lの燃料タンクを満タンにしたときの車重は前作比で-12kgの237kgとなり、フルインテグラルABSプロやダイナミックトラクションコントロール(DTC)、エンジンドラッグトルクコントロール(MSR・いわゆるエンジンブレーキコントロール)、ダイナミックブレーキアシスト(DBC)、ヒルスタートコントロール(HSC)などで武装する。
新設計エンジンはボトムマウントのギヤボックスとシフトカム(タイミング&リフト量がバリアブル)を採用。メインフレームはスチール製の中空セクションを持ち、フロントサスペンションのテレレバーを支持する部分には丸パイプを用いると見られる。
さらに、アクティブクルーズコントロール(ACC)やダイナミッククルーズコントロール(DCC)、前側衝突警告(FCW)、レーンチェンジ警告(SWW)といった快適性&安全性を向上する電子制御も標準装備。電子制御サスのエレクトリックダイナミックサスペンションアジャストメント(DSA)やアダプティブビークルハイトコントロール(走行状況に合わせて作動する自動車高調整)がオプション設定される。
デザインも従来の戦車のようなイカツさから未来的に洗練され、新マトリックスのLEDヘッドライト、ナックルガードにビルトインされたウインカー、オプション設定のアダプティブターニングライト、6.5インチTFTフルカラースクリーンなどがシンプルかつ鋭い印象を与える。
シートヒーターやグリップヒーター、スマートキー、USBソケット、12V電源ソケット、スマートフォン接続機能など、アドベンチャーツアラーとして完成度を高める装備も満載だ。軽量で熱耐性に優れるリチウムイオンバッテリーを搭載し、バッテリーガードも奢られている。
前作に比べて新たに標準装備となったものをまとめると下記のようになる。
- グリップヒーター
- キーレスライド(いわゆるスマートキーシステム)
- RDC(タイヤ空気圧モニタリングシステム)
- MSR(エンジンドラッグトルクコントロール)
- フルインテグラルABSプロ
- クルーズコントロールDCC with ブレーキファンクション
- ナックルガードにビルトインされたウインカー
価格や発売時期、日本への導入などについては今後明らかになっていくはずだ。
BMW R1300GS のカラーバリエーション
ピュアGSと呼ばれる標準仕様はワイヤースポークホイールを装備。
トリプルブラックと名付けられた定番カラーにはキャストホイールや大型スクリーンなどを装備。
GSトロフィーイメージのタイプで、シート高870mmのラリーシートやワイヤースポークホイールを装備。
オプション719タイプ。ゴールドのクロススポークホイールや大型スクリーンなどが特徴的だ。
BMW R1300GS のスペック
車名 | R 1300 GS |
全長×全幅×全高 | 2212×1000mm×──mm |
軸距 | 1518mm |
シート高 | 850mm |
キャスター/トレール | 26.2°/112mm |
装備重量 | 237kg |
エンジン型式 | 水冷4ストローク水平対向2気筒DOHC4バルブ with シフトカム |
総排気量 | 1300cc |
内径×行程 | 106.5×73m |
圧縮比 | 13.3:1 |
最高出力 | 145ps/7750rpm |
最大トルク | 15.2kg-m/6500rpm |
始動方式 | セルフスターター |
変速機 | 常時噛合式6段リターン |
燃料タンク容量 | 19L |
WMTCモード燃費 | 4.8L/100km(20.83km/L) |
ブレーキ前 | φ310mmダブルディスク+4ポットキャリパー |
ブレーキ後 | φ285mmディスク+2ポットキャリパー |
ホイールトラベル | 前190/後200mm |
タイヤサイズ前 | 120/70R19 |
タイヤサイズ後 | 170/60R17 |
価格&発売時期 | 未発表 |
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
最新の関連記事(BMWモトラッド)
BMWライフをスタイリッシュにサポート 安全性と品質を兼ね備えたBMW Motorradギア&ガーメント。2025秋のギア&ガーメントも新作アイテムが目白押し。その中でBMWライフをスタイリッシュにサ[…]
クリーンな次世代モビリティBMW CE 04とCE 02を各1名様にプレゼント 白馬の雄大な自然を舞台に、『BMW MOTORRAD DAYS JAPAN』はついに20回目の開催を迎えることとなった。[…]
20回目の節目となる「BMW MOTORRAD DAYS JAPAN 2025」 同イベントは2025年で記念すべき20回目の開催となる。2024年の開催では、2日間で延べ約6500人の参加があり、過[…]
2025年上半期の国内登録台数は3099台で販売新記録! 発表会の冒頭、BMW株式会社モトラッド・ジェネラルマネージャーの大隈 武氏が壇上に立ち、2025年上半期のビジネス概要/取り組みを発表した。 […]
姫川沿いダートからの北アルプス(飛騨山脈):大出(おいで)の吊橋で知られる大出公園へと姫川本流沿いのダートが続いている。田畑の遥か向こうには北アルプスの山並みが横たわっていた。 どこを見ても絶景の白馬[…]
最新の関連記事(新型アドベンチャー/クロスオーバー/オフロード)
10/1発売:カワサキ「Ninja ZX-25R SE/RR」 250ccクラスで孤高の存在感を放つ4気筒モデル、「Ninja ZX-25R」の2026年モデルが早くも登場する。今回のモデルチェンジで[…]
“乗りたいマシン”を具現化したコンセプト BRIXTONのブランドコンセプトは、レトロモダンなモーターサイクルを、ただ懐古主義的ではなく現代のユーザーニーズに合わせてモダナイズし、美しい仕上がりと信頼[…]
400ccのDR-Zが帰ってきた! モトクロス競技の主導権を4ストロークが握り始めて間もない2000年、公道市販車として産声を上げたのは水冷398cc単気筒を搭載するハイスペックなデュアルパーパスモデ[…]
トランザルプってどんなバイク? トランザルプは754cc 2気筒エンジンを搭載したオールラウンダー。何でも1台でこなせる欲張りなマシンなのですが、ただの万能バイクではありません。 軽快でスポーティーな[…]
MCショーで公開された「オフロードカスタマイズコンセプト」の回答か ヤマハは、今春に開催された大阪モーターサイクルショーにて「オフロードカスタマイズコンセプト」なる謎のコンセプトモデルをサプライズ展示[…]
人気記事ランキング(全体)
フレディ・スペンサー、CB1000Fを語る ──CB1000Fのインプレッションを聞かせてください。 とにかくすごく良くて、気持ちよかったよ。僕は何年もの間、新しいバイクのテストをしてきた。HRCのテ[…]
お手頃価格のヘルメットが目白押し! 【山城】YH-002 フルフェイスヘルメットが38%OFF コストパフォーマンスと信頼性を両立させた山城の「YH-002」フルフェイスヘルメット。大型ベンチレーショ[…]
後発のライバルとは異なる独創的なメカニズム 近年では、日本製並列4気筒車の基盤を作ったと言われているCB750フォア。もっとも細部を観察すると、この車両のエンジンには、以後の日本製並列4気筒とは一線を[…]
まさかのコラボ! クロミちゃんがホンダバイクと出会う ホンダがサンリオの人気キャラクター「クロミ」と、まさかのコラボレーションを発表した。クロミがバイクに乗りたくなるというストーリーのオリジナルアニメ[…]
世界初公開のプロトタイプ&コンセプトモデルも登場予定! ホンダが公式素材として配布した写真はモーターサイクルショー展示車および鈴鹿8耐時点のもの、つまりミラー未装着の車両だが、JMS展示車はミラー付き[…]
最新の投稿記事(全体)
10/1発売:カワサキ「Ninja ZX-25R SE/RR」 250ccクラスで孤高の存在感を放つ4気筒モデル、「Ninja ZX-25R」の2026年モデルが早くも登場する。今回のモデルチェンジで[…]
「世界初の量産250ccDOHC水冷4気筒エンジン」が生み出す最上の乗り味 1983年3月。デビューしたてのGS250FWに乗った印象といえば「速い!というよりすべてがスムーズ。鋭い加速感はないけど必[…]
スマホ連携機能で魅力を増した、ボッシュ製ARASを備える最高峰ツアラー カワサキは「ニンジャH2 SX SE」の2026年モデルを11月1日に発売する。カラー&グラフィックの変更およびスマートフィンア[…]
地面を感じる直進安定性で日常の移動を安心快適に 決勝レース1で自己最高となる2位を獲得した第3戦を終え、全日本ロードレース選手権は8月下旬まで約2ヵ月間の夏休み。その間もいろいろと忙しいのですが、やっ[…]
ゼファーとは真逆のコンセプトで独り勝ちを掴む! 1989年のカワサキZEPHYR(ゼファー)をきっかけに、カウルのないフォルムをネイキッドと呼ぶカテゴリーが瞬く間に人気となった。 続いて1991年に、[…]
- 1
- 2