
BMWモトラッドは、完全設計のアドベンチャーモデル「R1300GS」を発表した。史上最強のボクサーツインエンジンを搭載し、エンジンブレーキコントロールなどの電子制御やアクティブクルーズコントロール、リチウムイオンバッテリーなどを標準搭載し、アダプティブビークルハイトコントロール(自動車高調整)などをオプション設定。日本への導入については未発表だ。
●文:ヤングマシン編集部(ヨ) ●外部リンク:BMW Motorrad
1254cc→1300ccになった、歴代でもっともパワフルな水平対向2気筒エンジンを搭載
BMW GSの最高峰が完全新作となって発表された。すでにティーザーが展開されており、待望のお披露目となったのは「R1300GS」。なんといっても歴代最強パワーの145ps/7750rpmを誇る完全新設計ボクサーツイン=水平対向2気筒エンジンを搭載するのが最大のトピック。ノックセンサーを装備し、スムーズな出力特性や燃費にも優れるという。そして、車体も負けてはいない。
サスペンションは完全に設計し直され、フロントはEVOテレレバー、リヤはEVOパラレバー。フレームはスチール製シェルタイプのメインフレームにアルミタイキャストのリヤフレーム(シートレール)が組み合わされる。容量19Lの燃料タンクを満タンにしたときの車重は前作比で-12kgの237kgとなり、フルインテグラルABSプロやダイナミックトラクションコントロール(DTC)、エンジンドラッグトルクコントロール(MSR・いわゆるエンジンブレーキコントロール)、ダイナミックブレーキアシスト(DBC)、ヒルスタートコントロール(HSC)などで武装する。
新設計エンジンはボトムマウントのギヤボックスとシフトカム(タイミング&リフト量がバリアブル)を採用。メインフレームはスチール製の中空セクションを持ち、フロントサスペンションのテレレバーを支持する部分には丸パイプを用いると見られる。
さらに、アクティブクルーズコントロール(ACC)やダイナミッククルーズコントロール(DCC)、前側衝突警告(FCW)、レーンチェンジ警告(SWW)といった快適性&安全性を向上する電子制御も標準装備。電子制御サスのエレクトリックダイナミックサスペンションアジャストメント(DSA)やアダプティブビークルハイトコントロール(走行状況に合わせて作動する自動車高調整)がオプション設定される。
デザインも従来の戦車のようなイカツさから未来的に洗練され、新マトリックスのLEDヘッドライト、ナックルガードにビルトインされたウインカー、オプション設定のアダプティブターニングライト、6.5インチTFTフルカラースクリーンなどがシンプルかつ鋭い印象を与える。
シートヒーターやグリップヒーター、スマートキー、USBソケット、12V電源ソケット、スマートフォン接続機能など、アドベンチャーツアラーとして完成度を高める装備も満載だ。軽量で熱耐性に優れるリチウムイオンバッテリーを搭載し、バッテリーガードも奢られている。
前作に比べて新たに標準装備となったものをまとめると下記のようになる。
- グリップヒーター
- キーレスライド(いわゆるスマートキーシステム)
- RDC(タイヤ空気圧モニタリングシステム)
- MSR(エンジンドラッグトルクコントロール)
- フルインテグラルABSプロ
- クルーズコントロールDCC with ブレーキファンクション
- ナックルガードにビルトインされたウインカー
価格や発売時期、日本への導入などについては今後明らかになっていくはずだ。
BMW R1300GS のカラーバリエーション
ピュアGSと呼ばれる標準仕様はワイヤースポークホイールを装備。
トリプルブラックと名付けられた定番カラーにはキャストホイールや大型スクリーンなどを装備。
GSトロフィーイメージのタイプで、シート高870mmのラリーシートやワイヤースポークホイールを装備。
オプション719タイプ。ゴールドのクロススポークホイールや大型スクリーンなどが特徴的だ。
BMW R1300GS のスペック
車名 | R 1300 GS |
全長×全幅×全高 | 2212×1000mm×──mm |
軸距 | 1518mm |
シート高 | 850mm |
キャスター/トレール | 26.2°/112mm |
装備重量 | 237kg |
エンジン型式 | 水冷4ストローク水平対向2気筒DOHC4バルブ with シフトカム |
総排気量 | 1300cc |
内径×行程 | 106.5×73m |
圧縮比 | 13.3:1 |
最高出力 | 145ps/7750rpm |
最大トルク | 15.2kg-m/6500rpm |
始動方式 | セルフスターター |
変速機 | 常時噛合式6段リターン |
燃料タンク容量 | 19L |
WMTCモード燃費 | 4.8L/100km(20.83km/L) |
ブレーキ前 | φ310mmダブルディスク+4ポットキャリパー |
ブレーキ後 | φ285mmディスク+2ポットキャリパー |
ホイールトラベル | 前190/後200mm |
タイヤサイズ前 | 120/70R19 |
タイヤサイズ後 | 170/60R17 |
価格&発売時期 | 未発表 |
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
最新の関連記事(BMWモトラッド)
20回目の節目となる「BMW MOTORRAD DAYS JAPAN 2025」 同イベントは2025年で記念すべき20回目の開催となる。2024年の開催では、2日間で延べ約6500人の参加があり、過[…]
2025年上半期の国内登録台数は3099台で販売新記録! 発表会の冒頭、BMW株式会社モトラッド・ジェネラルマネージャーの大隈 武氏が壇上に立ち、2025年上半期のビジネス概要/取り組みを発表した。 […]
姫川沿いダートからの北アルプス(飛騨山脈):大出(おいで)の吊橋で知られる大出公園へと姫川本流沿いのダートが続いている。田畑の遥か向こうには北アルプスの山並みが横たわっていた。 どこを見ても絶景の白馬[…]
最新ボクサーのパワフルな走り 2023年のR1300GSに続き、R1300RT/R1300R/R1300RSもついに最新ボクサーを搭載。今回ドイツで行われた試乗会ではRTとRに試乗した。 RTはGS同[…]
本格派に大変身! これはガチンコのオフロードバイクだ 従来のアーバンG/Sは往年の雰囲気を楽しむ色合いが強く、オフ走行にはあまり向かなかったが、新しい「R12G/S」は、ホイールトラベル前210/後2[…]
最新の関連記事(新型アドベンチャー/クロスオーバー/オフロード)
電子制御も充実のロングセラー・ミドルクラスクロスオーバー ヴェルシス650は、以前のモデルは輸出専用モデルとして海外で販売されてきたが、2022年モデルで待望のフルモデルチェンジを果たし、2023年末[…]
XL750 TRANSALP:実物を見て気に入りました XL750トランザルプオーナーのヨッチンさんは、現在44歳のアドベンチャーライダー。 バイクに乗り始めたのは20歳で、長いこと古い英車に乗ってい[…]
2025年モデルの登場から間もないニューカラー設定 2024~2025年の年末年始に発売されたKLX230シリーズがマイナーチェンジ。既報のKLX230シェルパSおよびKLX230 DFは車体まわりに[…]
早くもモデルチェンジで“S”版に! ベーシックな空冷トレールモデル カワサキの新トレッキングマシンとして2024年12月25日に発売されたばかりのKLS230シェルパが早くもモデルチェンジ。2026年[…]
まるで自衛隊用?! アースカラーのボディにブラックアウトしたエンジン&フレームまわり 北米などで先行発表されていたカワサキのブランニューモデル「KLX230 DF」が国内導入されると正式発表された。車[…]
人気記事ランキング(全体)
ホンダ「CB1000F SE コンセプト」が鈴鹿8耐で世界初公開! 8月1日より予選が始まった“コカ・コーラ”鈴鹿8時間耐久ロードレース第46回大会のホンダブースにて、CB1000F SE コンセプト[…]
3色すべてホイールカラーも異なる カワサキは欧州でZ650RSのニューカラーを発表。カラーバリエーションの全てが新色に置き換わり、黒ボディにレッドストライプ&レッドホイールのエボニー、メタリックブルー[…]
国内規制に合わせてエンジンを再設計 ホンダのCB750フォア(1969年)の発売と前後して、大型バイクの事故の増加や暴走族が社会問題化し、国内では750ccを超える排気量のバイクを販売しない自主規制が[…]
KOMINE プロテクトフルメッシュジャケット ネオ JK-1623 フルメッシュで残暑厳しい秋口のツーリングでも快適さを保つジャケット。胸部・肩・肘・背中にプロテクターを標準装備し、高い安全性も両立[…]
最小限のカスタムでクルーザーをアドベンチャーマシン化 1200ccという大排気量の水平対向エンジンを心臓部に持つBMWのヘリテイジモデル、R12シリーズ。その新しいバリエーションとして2025年5月に[…]
最新の投稿記事(全体)
秋の浜松はスズキ祭り! 3つのミーティングが開催 2025年のスズキミーティングは、3つのモデルシリーズに焦点を当てて開催される。 9月7日(日) 「KATANA Meeting 2025」 会場:は[…]
作って、触って、攻略する。新感覚のサーキット模型 スマホケースなどの地図柄グッズを手がけるクロスフィールドデザインが、モビリティライフスタイルブランド「レシプロ」の新商品として「レイヤード ランドスケ[…]
国産から海外、EVまで! 圧巻の車両ラインナップを見よ! 総展示台数350台以上を誇る東北最大級のバイクイベント「BIKETOBER FESTA」。新車購入を検討している者から、愛車のカスタムを考えて[…]
RA1250ST パンアメリカ1250ST:オンロードを制するためのニューマシン“ST”登場 アメリカで人気沸騰中のスーパーフーリガンレースでは、公式バイクとして位置づけられ、H-Dファクトリーのサポ[…]
フレキシブルプラグソケット:スリムな外径で汎用性をアップした、ユニバーサルジョイント一体ソケット 最初は指でねじ込んで、ネジ山が噛み合ってからプラグソケットを使うのが理想だが、雌ネジがプラグ穴のはるか[…]
- 1
- 2