
ヤマハは、水冷ブルーコアエンジンを搭載する軽二輪スクーター「XMAX ABS」をモデルチェンジし、2023年モデルとして10月2日に発売すると発表した。MAXシリーズのイメージを受け継ぎながらスタイリングを刷新し、スマートフォン連携機能や新型メーターを採用、細部のディテールを強化した。
●文:ヤングマシン編集部(ヨ) ●外部リンク:ヤマハ
MAXシリーズのブーメランサイドカバーと「X」イメージの灯火類でデザイン刷新
ヤマハは、2017年の初代誕生以来6年ぶりのモデルチェンジとなる新型「XMAX ABS」を発表。コンセプトは“Condensed 7days Mobility”とし、新スタイリングとディテールの向上、スマートフォン連携機能と2画面構成を採用した新型メーターなどで魅力を向上している。
新型の主な特徴は下記。
1) 「XMAX」の存在を印象付ける「X」モチーフの灯火類(LEDヘッドランプ、ポジションランプ、テールランプ)などによる新スタイリング
2)スマートフォン連携機能と2画面構成の新型メーター(カラーTFTインフォテイメントディスプレイとLCDスピードメーター)
3)所有感を満たす細部へのこだわりなど
XMAXはモーターサイクルと同様にアッパーブラケットを持つフロントフォーク締結方式を採用し、スクーターの概念を超えた走りが持ち味。新型では、TMAXに端を発するMAXシリーズ共通のブーメランモチーフのサイドカバーの存在感がさらに強調されたほか、「X」モチーフの灯火類はすべてLED化した。
新型メーターは2画面構成となり、CCU(Communication Control Unit)を内蔵した4.2インチカラーTFTインフォテイメントディスプレイと3.2インチLCDスピードメーターを採用。専用アプリ「YAMAHA Motorcycle Connect(Y-Connect)」をインストールしたスマートフォンとペアリングするすることで以下のように機能を拡充できる。
TFTインフォテイメントディスプレイに電話やメールの着信、スマートフォンの電池残量などを表示可能に。また、スマートフォン画面ではエンジン回転数、スロットル開度などの表示、オイル・バッテリーのメンテナンス推奨時期のお知らせや燃費管理、車両の最終駐車位置の確認などができる。さらに、無料のナビアプリ「Garmin StreetCross」をインストールしたスマートフォンと「CCU」を接続すると、TFTインフォテイメントディスプレイをナビ画面として使うことができる。
このほか、前後ブレーキはレバーストロークを増やすことで操作感を向上。足着き性に優れたシートを新作として質感を高めたことにともない、シート下収納エリアのスペース効率も見直された。また、アルミ製バックミラーステーや新作スクリーンサポートなどを採用し、ディテールに気を配っている。
最新の排出ガス規制に適合したブルーコアエンジンやスポーティなフレーム&足まわり、TCS(トラクションコントロールシステム)などは従来から継承した。
新型XMAXのフィーチャーマップ
YAMAHA XMAX ABS[2023 model]
車名 | XMAX ABS |
認定型式/原動機打刻型式 | 8BK-SG70J/G3P9E |
全長×全幅×全高 | 2180×795×1410/1460mm |
軸距 | 1540mm |
最低地上高 | 135mm |
シート高 | 795mm |
キャスター/トレール | 26°30′/95mm |
装備重量 | 181kg |
エンジン型式 | 水冷4ストローク単気筒SOHC4バルブ |
総排気量 | 249cc |
内径×行程 | 70.0×64.9mm |
圧縮比 | 10.5:1 |
最高出力 | 23ps/7000rpm |
最大トルク | 2.4kg-m/5500rpm |
変速機 | Vベルト無段変速(オートマチック) |
燃料タンク容量 | 13L |
WMTCモード燃費 | 33.8km/L(クラス2、サブクラス2-2、1名乗車時) |
タイヤサイズ前 | 120/70-15 |
タイヤサイズ後 | 140/70-14 |
ブレーキ前 | 油圧式ディスク |
ブレーキ後 | 油圧式ディスク |
乗車定員 | 2名 |
価格 | 70万5000円 |
車体色 | 暗青、艶消し暗緑、艶消し暗灰、赤 |
発売日 | 2023年10月2日 |
スマートフォンと接続できる4.2インチTFT(下段)とLCDスピードメーター(上段)の2画面構成。無料のナビアプリ「Garmin StreetCross」をスマホにインストールして連携するとナビ画面も表示可能になる。
※本記事の文責は当該執筆者(もしくはメディア)に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
あなたにおすすめの関連記事
コンセプトは「マスター・オブ・ストリート スクーター」だっ! ヤマハは、新型の軽二輪スクーター「X FORCE(エックス フォース)」を2022年6月28日に発売すると発表した。水冷155ccの“BL[…]
スマートフォンアプリと連動、トラクションコントロールシステムも装備 ヤマハは、2021年にフルモデルチェンジし、2022年にカラーラインナップを刷新した原付二種スクーター「NMAX ABS」にニューカ[…]
このクラスでコーナリングライトは初めてでは? ヤマハモーター台湾が発表した新型スクーター「AUGUR」は、斬新すぎる見た目だけじゃなく先進装備でも我々の度肝を抜いた。 軽二輪の中でもライトなクラスの1[…]
価格はそれぞれ4万4000円/4万9500円の上昇 ヤマハは、「TMAX560」および「TMAX560 Tech MAX(テックマックス)」の2023年モデルを発表。スタンダードモデルのTMAXにはマ[…]
ヤマハ発動機販売は、トリシティシリーズの最大モデル「トリシティ300」に積載性と快適性を高める装備をパッケージングした「トリシティ300 快適セレクション」を発売した。 2020年に発売されたトリシテ[…]
最新の関連記事(新型スクーター)
126~250ccスクーターは16歳から取得可能な“AT限定普通二輪免許”で運転できる 250ccクラス(軽二輪)のスクーターを運転できるのは「AT限定普通二輪免許」もしくは「普通二輪免許」以上だ。 […]
スタビリティの高いLMWシリーズの中でも特に安定感抜群のトリシティ300 前2輪という、車体構成を持つトリシティ300。そのLMW由来の特性はいくつもあるが、第1番目のメリットとして取り上げたいのは兎[…]
トラコン装備で330ccの『eSP+』エンジンを搭載するタフなスクーター シティスクーターらしい洗練されたスタイリングと、アドベンチャーモデルのエッセンスを高次元で融合させ人気となっているのがADVシ[…]
Honda CUV e:(2025) Hondaが「2050年カーボンニュートラル社会の実現」に向けた取り組みの一環として進めている、2輪車の電動化。その歴史は1994年の「CUV-ES」から始まり、[…]
125ccクラス 軽さランキングTOP10 原付二種は免許取得のハードルも低く、手軽に楽しめる最高の相棒だ。とくに重要なのは「軽さ」だろう。軽ければ軽いほど、街中での取り回しは楽になるし、タイトなワイ[…]
最新の関連記事(ヤマハ [YAMAHA])
126~250ccスクーターは16歳から取得可能な“AT限定普通二輪免許”で運転できる 250ccクラス(軽二輪)のスクーターを運転できるのは「AT限定普通二輪免許」もしくは「普通二輪免許」以上だ。 […]
125ccのMTバイクは16歳から取得可能な“小型限定普通二輪免許”で運転できる バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)[…]
MCショーで公開された「オフロードカスタマイズコンセプト」の回答か ヤマハは、今春に開催された大阪モーターサイクルショーにて「オフロードカスタマイズコンセプト」なる謎のコンセプトモデルをサプライズ展示[…]
厚手生地×国産品質で安心の耐久性 「E+タイプ」は国産の高密度厚地織物を採用。縫い目は二重縫製で、日々の着脱や風でのバタつきにも強い作りです。屋外保管が多い方や、毎日通勤で使う方でも、ヘタりにくさを感[…]
その姿、まるでハンターカブ×ミニトレ?! タイ仕様は新型に切り替わるとともにカラーバリエーション変更&グラフィックが変更された。 一方ベトナム仕様は、従来モデルを標準仕様として併売。この標準モデルはカ[…]
人気記事ランキング(全体)
“水冷”と、その存在感から「ウォーターバッファロー」の愛称も 1971年の東京モーターショーにGT750が出品された当時、観客はラジエーターの大きさや、フィンの見えないシリンダーブロックに目を丸くした[…]
新設計の502cc・4気筒エンジンを搭載するフルカウルスポーツ ホンダは、中国で開催された重慶モーターサイクルショーにて4気筒エンジン搭載の新型モデル「CBR500Rフォア(CBR500R FOUR)[…]
250ccクラスは16歳から取得可能な“普通二輪免許”で運転できる バイクの免許は全部で7種類ある。原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制[…]
裏地には90周年モデル限定カラー 1935年の創業から、絶えず革ジャンを作り続けてきた株式会社カドヤが、90周年という節目を迎える今秋、ブランドの歴史を象徴しつつ現代のライディングシーンに応える、特別[…]
BOAフィットとfuzeGELで安定&衝撃吸収 「ウィンジョブ CP306 BOA」はダイヤル操作で締め具合を調整するBOAフィットシステムを採用し、甲まわりをムラなくホールドできます。衝撃緩衝材とし[…]
最新の投稿記事(全体)
「ポケッタブル高圧洗浄機SWU-201 (WH)」 9月26日(金) より発売 オートバイ用インカム「B+COMシリーズ」の企画・製造・販売を行う株式会社サイン・ハウスは、“SPICERR”ブランドの[…]
Barrichelloの基本スペックと評価 Barrichello(バリチェロ)のバイクカバーは評価4.3/5、2916件のレビューがあり、過去1か月で100点以上の販売実績があります。カラーはブラッ[…]
夏のツーリングで役立つ日除け&雨除け機能 KDR-V2は、直射日光によるスマホの温度上昇や画面の明るさ最大時の発熱を軽減するために日陰を作る設計です。雨粒の付着で操作がしにくくなる場面でも、バイザーが[…]
シュアラスターの「バイク洗車図鑑」 バイクが違えば洗い方も変わる! 車種別の洗車情報をお届けするシュアラスターの「バイク洗車図鑑」 今回はカワサキの「エリミネーター(400)」を洗車します。 エリミネ[…]
1. 山梨県の三ない運動と坂本先生の革新的な安全教育 山梨県は公共交通が不便だったこともあり全県的な三ない運動は実施されず、多くの高校でバイク通学が行われ、各校ごとに“乗せて教える”教育が施[…]
- 1
- 2