長年にわたって親しまれてきた「原動機付自転車(原付一種)」という枠組みが見直されることになりそうです。2025年11月に導入される新排出ガス規制に、原付として適正なコストで適合することが難しいことから、排気量ではなく出力で区分するという枠組みが検討されることになりました。
●文:Nom(埜邑博道)
今のままじゃ50ccの原付は2025年11月以降、生き残れない!
複数の報道にあるように、警察庁が原動機付自転車(排気量50cc以下)の定義について以下のように見直す方向で検討をはじめました。総排気量ではなく出力によって区分しようというものです。
車体 | 現)50cc以下 | 新)125cc以下で最高出力4kW以下 |
運行 | 現)法定速度30km/h 2人乗り禁止 2段階右折ほか | 新)変更なし |
免許 | 原付 or 普通自動車 | 新)変更なし |
今年の4月に当サイトで既報のように、再来年(2025年)11月に施行される新排ガス規制によって、現行の原動機付自転車=50cc(以下・原付)は存亡の危機を迎えています。
現在の原付でこの新規制をクリアするためには、莫大なコストをかけて車両を改良する必要があり、車両メーカーも二の足を踏んでいます。そんなに高額な改良コストをかけて現在の原付を新規制に対応させても、改良コストが販売価格に跳ね返ってしまい、便利でリーズナブルな交通手段として重用されてきた原付ではなくなってしまうからです。
また、メーカーサイドが現行の原付の改良に二の足を踏むもうひとつの理由としては、50cc以下の排気量の原付一種は、日本以外にもヨーロッパと中国にカテゴリーとしては存在していますが、需要はまったくなくて、世界中で日本でだけいまだに流通しているという「ガラパゴス」的存在だからです。
原付は、学科試験と、学科試験合格後に実車で行われる原付講習を受講すれば免許を取得できるという簡便さや、原付免許がなくてもクルマの免許を持っていれば運転することができるという点から、1980年代初めから爆発的に販売台数が増え、ピーク時には年間約200万台の需要がありました。
しかし、ヘルメットの装着義務や最高速度の30km/h規制、二段階右折、さらには3ナイ運動などにより販売台数が右肩下がりに激減し、昨年の販売台数は約13万台と全盛期の6分の1程度にまで需要が落ち込んでいます。メーカーの立場としては、ここまで需要がシュリンクしたカテゴリーの車両を製造・販売していくのは非合理的で、ビジネスとしても割に合わない。ですから、ヤマハがホンダ・タクトのOEM供給を受けてジョグとビーノに仕立て上げて販売するという、前例のない事態まで起こっているのです。
このような状況から、現在、浮上している原付の存続問題の解決策が世界のスタンダードになっている125ccクラスの車両をベースにして、排気量はそのままで、最高出力を現行の原付並みの4kw=5.4psに抑制した「新原付」にしてはどうかというものです。
メーカー関係者によると、昨年のバイクの世界販売台数約5000万台のうち、90%の車両がこのカテゴリーに属するそうですから、量産効果によるスケールメリットは計り知れないほど大きく、ヘタをすれば現行の原付よりも安い価格の新原付が誕生することもあり得ない話ではありません。
再来年の11月に新排ガス規制が施行されることを考えると、125ccベースの新原付案を採用して、実際にマーケットに新原付をリリースすることを考えると時間はあまり残されていません。バイクのクラス分けを、現在の排気量区分から最高出力区分に変更することに伴う法整備や、125cc車に変更を加えて4kw=5.4psに抑制した車両にする開発期間などを考慮すると、時間はかなり差し迫っています。
そんな中、二輪業界の要望を受けて、最高出力を4kw=5.4psに抑制した小型二輪=新原付にした場合の安全性などについて、機械力学や交通心理学を専門とする学識経験者、業界関係者らで構成される有識者会議の初会合を9月11日に開催し、以降、年内に3~4回程この有識者会議を開催して、実車試験や関係者からのヒアリングを実施して安全性などを確認するという警察庁の方針が9月の初めに明らかになったわけです。
警察庁が具体的に動き出したことで、125㏄車をベースにした新原付案は実現に向けたスタートを切ったと言えるでしょう。
排気量区分から最高出力区分に変更するには新たな法整備などが必要だ
絶滅の危機から一変、125cc車をベースに新たに生まれ変わろうとしている新原付ですが、それを実現するためにはいくつか越えなければいけないハードルがあるのも事実です。
これについても、4月のコラムに書いていますが、あらためて整理しておくことにします。
① 道路交通法で、原付免許と普通自動車免許で運転できるのは50cc以下の車両(第一種原動機付自転車)と定められているので、この定義を排気量50cc以下から最高出力〇馬力(現行の案では4kw=5.4ps)以下に変更する必要がある。
② 現在、50㏄以下の軽自動車税は2000円/年、125㏄以下は2400円/年となっているので、新原付の軽自動車税をいくらにするか決めなければいけない。
③ 最高出力でクラス分けをすることになると、現在は明確に定められていない最高出力の測定方法を厳密に定める必要がある。それも、日本国内だけの基準ではなく国際基準とするべく、国際連合→欧州委員会の傘下にある「自動車基準世界フォーラム」(W29)の下部組織に当たるEPPRで最高出力の測定基準を検討して、その決定した基準・測定方法を導入する。
今後、上記3点に加え、新原付を安全面を踏まえてどういうバイクにするべきなのかが、有識者会議で検討されることになります。残念ながら、30km/hの最高速度制限、二人乗りの禁止、2段階右折に関しては現行の原付と同じが前提のようです。
その点を差し引いても、アジアを中心にいま全世界中で売れている125㏄クラスの車両をベースに作られる新原付は、これまでの原付以上に魅力的なバイクになることは十分予想できます。
たとえば、現行の原付はフロントに10インチホイールを採用していますが、125ccクラスは14インチが主流。フロントホイールが大径化されることで走行安定性は格段に向上するでしょう。
また、フロントホイールの大径化にともない、ホイールベースや全長も長くなり、それも安定した走行性能に寄与するはずです。
また、ベース車両がメットインスクーターなら、現行の原付一種に対しシート下スペースの容量も確実にアップ。さらに、125cc車ベースであれば、ポケットなどにキーを入れたままイグニションのON/OFF、ハンドルロックの施錠/解錠、シートの解錠操作が可能なスマートキーが採用される車両も用意される可能性もあります。
そして、最大の注目でもある価格ですが、前述のように年間10数万台しか販売されない現行の原付に対し、ワールドワイドで約4500万台以上が販売されている125ccクラス。おそらく、年間の販売台数が100万台以上の日系メーカーのモデルもたくさんあるはず。
この量産効果は非常に大きく、国内専用開発で年間数万台しか売れない原付とコスト比較をすると、125ccベースの新原付のほうが安くなる可能性もあります。
実際、ホンダの現行ラインナップを見ると、アジアで大量に販売されているDio110の日本仕様が21万7000円~、国内専用設計の原付であるDunkは22万9900円と一部ではすでに逆転現象が生まれています。
某メーカー関係者は、最高出力を4kw=5.4psに抑制したうえで新排ガス規制に適応させるために何らかのデバイスが必要になるとしても、新原付は現在の原付に対してごく小幅の値上げで済むのではという見解でした。
現在の原付より安い新原付の誕生が理想的ですが、装備が充実して、将来的なモデル継続の安定性が実現するのであれば、小幅な値上げはいたしかたないかもしれません。
なにより、地方や過疎地に住む方々の重要な交通手段であり、現在も年間10万台以上が販売され、今年の3月末時点での保有台数の合計が435万5000台(国土交通省調べ)の原付ですから、新原付となって存続されることを願って止みません。
余談ですが、この435万5000台の中には、いまだに2ストローク車も相当数交じっていると推察されます。その2ストに乗っている方々が、リーズナブルで装備の充実した新原付に買い替えると相当のCO2削減効果が生まれると思われます。つまり、新原付はCN化にも貢献できるというわけです。
さて、9月11日に初会合が開かれる有識者会議でどのようなことが議論されるのか結果が楽しみですが、デッドラインが新排ガス規制が施行される2025年11月ですから、年内には新原付のモデル詳細が決定され、決まったレギュレーションに合わせたモデル開発が来年から本格的に各メーカーでスタートし、並行してもろもろの法整備が行われ、2025年春に新原付がバイクショップに並び始める、というのが予想されるロードマップです。
今後もWEBヤングマシンでは、有識者会議の内容を含め、新原付実現に向けての動きをウォッチしていきますのでお楽しみに。
※本記事の文責は当該執筆者(もしくはメディア)に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
あなたにおすすめの関連記事
保有台数500万台のユーザーが今もいる! 4月4日に投稿した「令和5年度の課題①高速道路料金」に続く課題②としてお届けするのは、「原付」問題です。 手軽な乗り物として1980年代には年間200万台に迫[…]
様々な改善/変更が見られた5年目の交通安全講習 埼玉県が行なう高校生向けの安全講習では、運転実技の習得よりも運転操作の難しい部分を体験したり自身の現状を知るという点に重きが置かれている。車両を運転でき[…]
禁止から指導することにシフトしているのが今の流れ 高校生に対する二輪車指導のあり方を検討していた埼玉県の「高校生の自動二輪車等の交通安全に関する検討委員会」の報告書には、「提言」の第二に「自動二輪車等[…]
原付の講習なんてあったっけ? 2023年7月から「特定小型原動機付自転車」という新しい制度の基づく車両が路上を走ることになっています。この特定小型原付というのは、いわゆる電動キックボードのことです。 […]
50ccクラスは16歳から取得可能な“原付免許”で運転できるほか、普通自動車免許でもOK バイクを運転するための免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大[…]
最新の関連記事([連載] 多事走論 from Nom)
新基準原付 2025年、バイク界に起こる最大の変化は従来の50cc原付(=原付一種)に代わって登場することになった「新基準原付」でしょう。 従来の50cc原付が、今年の11月から施行される排ガス規制に[…]
一度掴んだ税金は離さない! というお役所論理は、もういいでしょう 12月20日に与党(自民党と公明党)が取りまとめた「令和7年度税制改正大綱」の「令和7年度税制改正大綱の基本的な考え」の3ページ目に「[…]
持ち株会社を設立し、ホンダと日産、さらに三菱自動車も加わる? ホンダと日産が経営統合するという話が、12月18日からTVのニュースやワイドショーで大きく取り上げられています。 両社は、今年の3月に自動[…]
アクアライン上り線の混雑時間帯の料金が1600円に! 2025年4月から新料金制を導入 12月3日に開催された「第4回東京湾アクアライン交通円滑化対策検討会」において、令和7(2025)年4月からアク[…]
総勢2000人が鉄フレームのバイクを楽しむ イベントレースと言えば、毎年5月と11月に茨城県のTSUKUBA2000で開催される「テイスト・オブ・ツクバ」(以下T.O.T.)が有名で、最近は1万人を超[…]
人気記事ランキング(全体)
私は冬用グローブを使うときにインナーグローブを併用しています。防寒目的もありますし、冬用グローブを清潔に保つ目的もあります。最近、長年使い続けたインナーグローブが破れてしまったこともあり、新品にしよう[…]
TRIJYA(トライジャ):カフェレーサースタイルのX500 パンアメリカやナイトスターなど水冷ハーレーのカスタムにも力を入れているトライジャ。以前の記事では同社のX350カスタム車を掲載したが、今回[…]
高回転のバルブ往復にスプリングが追従できないとバルブがピストンに衝突してエンジンを壊すので、赤いゾーンまで回すのは絶対に厳禁! 回転計(タコメーター)の高回転域に表示されるレッドゾーン、赤くなっている[…]
従来は縦2連だったメーターが横2連配置に ヤマハは、2004年に欧州で誕生し、2017年より日本を含むアジア市場へ(250として)導入されたスポーツスクーター「XMAX」の2025年モデルを欧州および[…]
2018 カワサキ ニンジャ400:250と共通設計としたことでツアラーから変貌(2018年8月30日公開記事より) 2018年型でフルモデルチェンジを敢行した際、従来の650共通ではなく250共通設[…]
最新の投稿記事(全体)
ライトグレーのボディにライトブルーのホイールが新鮮! ヤマハが「MT-25」の2025年モデルをインドネシアで世界初公開した。欧州で発表済みの兄弟モデル・MT-03に準じたモデルチェンジ内容で、現地価[…]
欧州&北米で昨秋登場した新型YZF-R3の250cc版 ヤマハはインドネシアで新型「YZF-R25」を発表した。2024年10月に欧州&北米で登場した新型YZF-R3と同様のモデルチェンジ内容とした2[…]
【’09VMAX開発秘話】2リッター「音魂(オトダマ)」は失敗だった 新VMAXの開発には実に十数年の歳月が費やされた。このプロジェクトを長い間推し進めてきた中心人物は開発の経緯をおよそ次のように語る[…]
「キミ、暴走族なの?」 これはもう昭和の定番。40代以上の方は一度くらい聞いたことあるという方も多いのでは? ちょっとアグレッシブな走り方をしていると「暴走族なの?」と挑発的に言い放ってくる警察官はけ[…]
大型二輪免許は18歳から取得可能! バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があり、原付以外には“AT限定”免許も存在する[…]
- 1
- 2