
ハーレーダビッドソンは、中国向けにリリースした並列2気筒エンジン搭載のブランニューモデル「X350」および「X500」をグローバル展開する模様だ。というのも、オーストラリアへの正式導入が発表されたのだ。そして日本においても「廉価なモデルの検討」についてハーレーダビッドソンジャパン社長が言及している!
●文:ヤングマシン編集部(ヨ) ●外部リンク:Harley-Davidson Australia
日本ではX350の導入が検討されている模様
ハーレーダビッドソンのブランニューモデルとして中間排気量のマシンが複数登場し、海外を賑わしている。このところ2輪市場が活気づいている中国ではQJモーターサイクルとのコラボレーションで、ベネリのマシンとベースを共有する「X350」および「X500」を開発、そしてインドでは440ccの空冷シングルエンジンを搭載した「X440」をヒーローモトコープとのコラボレーションで発表している。
いずれも、ハーレーならではのスタイリングを体現しながらリーズナブルな価格設定としており、ハーレーブランドへの入門バイクに位置付けられている。
これら3車のうち、中国生産の「X350」および「X500」がオーストラリア市場に正式導入されることがわかった。豪州の公式HPで発表されたもので、カラーバリエーションは2車ともに4色となって中国仕様よりも1色多くなっているのが特徴だ。
ハーレーダビッドソンのフラットトラックレーサー×2車で、左は長年にわたって活躍したXR750、そして右は新世代水冷エンジン搭載のXG750Rだ。※写真はウィズハーレー提供
X350は、ハーレーダビッドソンジャパンが1970年代から40年以上にわたってフラットトラックレースで活躍したXR750をセルフオマージュしたかのようなスポーティなデザインが特徴で、豪州価格は8495豪ドル(日本円換算約79万9000円)。エンジンは水冷353ccの並列2気筒で、中国仕様よりも詳細なスペックが公開されている。最高出力は36ps/9500rpm、最大トルクは3.16kg-m/7000rpmだ。
灯火類はフルLED、φ41mm倒立フロントフォークを採用し、フロントブレーキにはウェーブタイプのダブルディスクを奢る。さらに、シート高が中国仕様よりも817→777mmと40mm低くなっており、さらに街乗りしやすい車体になっていることがうかがえる。
そしてX500は、X350よりも丸っこく落ち着いたデザインが特徴となっており、搭載する並列2気筒エンジンはショートストローク(70.5×45.2mm)のX350に対し、スクエアに近い設定の69×66.8mm。こちらは最高出力47ps/8500rpm、最大トルク4.69kg-m/6000rpmを発生する。強化された低回転トルクで余裕の走りを実現し、倒立フロントフォークは極太のインナーチューブφ50mm、フロントにラジアルマウントキャリパー、フルLED灯火類など装備も充実。こちらは1万1495豪ドル(約108万2000円)だ。
このうち日本に導入される可能性が高そうなのはX350のほうだろう。普通二輪免許で運転でき、デザインも日本人好みのXR750系。リーズナブルな価格は入門バイクとして最適だ。そして見逃せないのは、ハーレーダビッドソンジャパンの野田社長が「廉価なモデルの検討」に言及していることだ。
さて、X350が日本に導入された場合の価格を占うために、すでに販売されているマシンの日豪における価格比を適用してみたい。たとえばナイトスタースペシャルは、豪州で2万5995豪ドル(約244万6000円)となっており、日本仕様価格の237万3800円の1.03倍ほど。この係数をX350の8495豪ドル(約79万9000円)に掛け合わせると、日本仕様は77万6000円ほどになると想定できる。80万円を切るなら、確かにハーレーのラインナップで欠けていた入門モデルにふさわしいだろう。
ただし、強敵になりそうなトライアンフ「スピード400」は70万円切りの可能性を残し、販売中のロイヤルエンフィールド「クラシック350」の69万4100円~、そしてホンダ「GB350」は56万1000円など、ライバル勢との戦国時代も予感させる。ここではぜひとも競争力のある価格を期待したいところだが……。
待て、続報!
X350 & X500 のスペック
| 車名 | X350 | X500 |
| 全長×全幅×全高 | 2110×──×──mm | 2135×──×──mm |
| 軸距 | 1410mm | 1485mm |
| 最低地上高 | 143mm | 153mm |
| キャスター/トレール | 24.8°/140mm | 24.5°/100.4mm |
| シート高 | 777mm | 820mm |
| 装備重量 | 195kg(乾燥重量180kg) | 208kg(乾燥重量199kg) |
| エンジン型式 | 水冷4ストローク並列2気筒DOHC4バルブ | ← |
| 総排気量 | 353cc | 500cc |
| 内径×行程 | 70.5×45.2mm | 69.0×66.8mm |
| 圧縮比 | 11.9:1 | 11.5:1 |
| 最高出力 | 36.7ps/9500rpm | 47ps/8500rpm |
| 最大トルク | 3.16kg-m/7000rpm | 4.69kg-m/6000rpm |
| 変速機 | 常時噛合式6段リターン | ← |
| 燃料タンク容量 | 13.5L | 13.1L |
| WMTCモード燃費 | 20.2km/L | 20.6km/L |
| タイヤサイズ前 | 120/70ZR17 | ← |
| タイヤサイズ後 | 160/60ZR17 | ← |
| ブレーキ前 | 油圧式ダブルディスク | ← |
| ブレーキ後 | 油圧式ディスク | ← |
| 価格 | 8495豪ドル | 1万1495豪ドル |
HARLEY-DAVIDSON X350[2023 Australia model]
HARLEY DAVIDSON X500[2023 Australia model]
X350 ディテール写真
X500 ディテール写真
※本記事の文責は当該執筆者(もしくはメディア)に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
あなたにおすすめの関連記事
ハーレーダビッドソン「X440」の写真をまとめて見る(全26点) 350ccのライバル勢に対し440ccシングルで対抗 ハーレーダビッドソンのブランニューモデル「X440」がインドで発表された! エン[…]
ポテンシャルの高さはこんなものじゃない。課された使命は年間2万台だと思っている HDJは昨年、'17年以来の販売台数1万台超えを記録しV字回復を成し遂げた。さらに、今年はハーレーダビッドソン(以下H-[…]
ホンダ「GB350/S」2023年モデルの写真をまとめて見る GB350はマットパールグレアホワイト、GB350Sはプコブルーを追加! 2022年にクラストップの販売台数を記録し、供給が追い付かないこ[…]
最新の関連記事(ハーレーダビッドソン)
ロードグライド131RRか? いいや違う、 さらに上回る143だ クラッチミートするや否や、極低回転域から図太いトルクでロードグライドの巨体が力強く押し出される。クイックシフターのアシストもあり、ス[…]
ハーレー乗りじゃなくても大歓迎! ブルースカイミーティングは、ハーレーオーナーのみならず、ライダー/ノンライダーに関わらずどなたでも大歓迎のカルチャーイベント。 北陸初の開催となる今回は、景勝地の東尋[…]
「ハーレーダビッドソン東大阪」と「AELLA」が共同開発 ブラックに塗装されたメガホン形状のサイレンサーは、ハーレーダビッドソン東大阪と京都のカスタムパーツメーカー「AELLA(アエラ」)が共同で開発[…]
FLHTCUTG TRI GLIDE ULTRA:直感的にハーレーとわかる威風堂々のスタイル バットウイング・フェアリングを備える「トライグライドウルトラ」は、堂々たる装いと快適な乗り心地が楽しめるモ[…]
バトル・オブ・ザ・ツインの歴史に刻まれる存在 1981年に米国、デイトナスピードウェイで第一回が開催され、その熱が日本に伝わり、1984年に日本の筑波サーキットでも火蓋が切られることとなったレース“バ[…]
最新の関連記事(新型小型二輪 [251〜400cc])
11/1発売:カワサキ カワサキ ニンジャH2 SX SE カワサキの最高峰スポーツツアラー「ニンジャH2 SX SE」の2026年モデルが、11月1日に発売された。スーパーチャージャー搭載のバランス[…]
11/1発売:カワサキ W800 カワサキが50年以上にわたり培ってきた「W」ブランドの最新進化系「W800」の2026年モデルが11月1日に発売される。この国産クラシック系の旗艦モデルは、美しいベベ[…]
11/1発売:カワサキ Z250 カワサキ「Z250」はニンジャ250と骨格を共有するこの軽二輪スーパーネイキッドは、アグレッシブな「Sugomi」デザインを継承。軽さと力強さを併せ持つ本格的スーパー[…]
「ハーレーダビッドソン東大阪」と「AELLA」が共同開発 ブラックに塗装されたメガホン形状のサイレンサーは、ハーレーダビッドソン東大阪と京都のカスタムパーツメーカー「AELLA(アエラ」)が共同で開発[…]
多くのカラーパターンを採用するCB350C、特別な2色のスペシャルエディション ホンダはインドでCB350C(日本名:GB350C)を発表した。これは前年に登場したCB350を名称変更したもので、従来[…]
人気記事ランキング(全体)
未塗装樹脂の白ボケ原因とツヤを復活させる方法 黒かったものが白っぽくなってくると古臭く見えてしまいます。…いいえ、「白髪」ではなくて「黒樹脂(未塗装樹脂)パーツ」のオハナシです。 新車の頃は真っ黒だっ[…]
深いグリーンにヤマハ1980年代イメージのストライプ入り ヤマハはインドで、日本でいう軽二輪クラス(126~250cc)にあたるネオクラシックネイキッド「XSR155」を同地域に初めて導入すると発表し[…]
着る季節を選ばない設計と、高速走行を意識したディテール 春から冬まで対応できる点が、このモデルの大きな魅力だ。表地には防風性とストレッチ性を備えたソフトシェル素材を使用しており、ライディング時の冷たい[…]
アプリリアの伝統を受け継ぐ、全ルート走破型スクーター SR GT 400は、ミドルクラスながらマルチパーパスを意識したアドベンチャースクーターだ。街中での俊敏なレスポンスはもちろん、林道ツーリングでも[…]
プロテクター標準装備の冬用ライディングジャケット 一見するとカジュアルなパーカスタイルだが、中身は本格的なウインタージャケットである。本商品は、胸/肩/ひじ/背中の4部位にプロテクターを標準装備してお[…]
最新の投稿記事(全体)
極寒をブチ破る最強ラインアップで、冬のライディングもアツくたぎれ! BMW Motorradから、2025年冬の新作ギア&ガーメントが堂々登場だ! 伝統と革新が融合したアパレルから、凍てつく寒さを完全[…]
ライダー前提の立体パターンと保温設計 パッディングジャケットは、乗車姿勢を取りやすい立体パターンを採用し、上半身の可動域を確保。中綿は化繊タイプで、雨や汗で濡れても保温性の低下が小さいのが利点だ。 冬[…]
エアで簡単、新!お掃除スタイル 洗車や掃除、水滴やホコリは「拭くから吹く」へ オートバイ用インカム「B+COM」でお馴染みのサイン・ハウスが、新たなライフスタイルブランド「SPICERR(スパイサー)[…]
アルプスと砂漠、過酷なフィールドをテーマにした2つの個性 タイガーファミリーは、トライアンフのアドベンチャー性能を純粋に表現するモデルだ。俊敏なミドルクラスの900から威風堂々としたリッター超クラスの[…]
ライダー姿勢に最適化された発熱構造 RSタイチが展開するe-HEATシリーズの中でも、本商品はライディング中の姿勢を徹底的に考慮した設計が特徴だ。発熱ユニットは、風を最も受けやすい背中と両肩に配置。ハ[…]
- 1
- 2





























































