
1993年、デビューイヤーにいきなり世界GP250チャンピオンを獲得した原田哲也さん。虎視眈々とチャンスを狙い、ここぞという時に勝負を仕掛ける鋭い走りから「クールデビル」と呼ばれ、たびたび上位争いを繰り広げた。’02年に現役を引退し、今はツーリングやオフロードラン、ホビーレースなど幅広くバイクを楽しんでいる。そんな原田さんのWEBヤングマシン連載は、バイクやレースに関するあれこれを大いに語るWEBコラム。第109回は、淡々と走ることの凄みについて。
TEXT: Go TAKAHASHI PHOTO: Aprilia, Ducati, YM Archives
8年かけて今のポジションに到達したアプリリア
今回は、MotoGP第9戦イギリスGP、そして第10戦オーストリアGPについて総括します。イギリスGPはアプリリアのアレイシ・エスパルガロ、オーストリアGPはドゥカティのフランチェスコ・バニャイアが優勝しました。
アプリリアはサマーブレイク明けから調子を取り戻してきた様子ですね。エスパルガロはもちろん、マーベリック・ビニャーレスやミゲール・オリベイラも上位に顔を出すのが当たり前になってきましたし、安定性も高まっています。
僕が現役時代にも最高峰MotoGPクラスに参戦していたアプリリアですが、当時はコスワースが開発した並列3気筒エンジンを使っていて、相当苦戦していました。余談ですが、’02年に現役を引退する際、「翌’03年にアプリリアからMotoGPへの参戦」というオファーもいただきました。
でも当時のアプリリアは相当に苦戦していましたから、正直なところ、選択肢として魅力的ではありませんでした。それ以上に僕自身がレースに対する気力を保てずにいたことが大きかったのですが、実際、アプリリアはすぐにMotoGPから撤退してしまったので、間違えてはいなかったのかな、とは思います。
あの頃のことを思い出すと、今のアプリリアの活躍ぶりは本当にスゴイ! ドゥカティのようにVWグループの巨大な後ろ盾があるわけではないし、KTMのレッドブルのように、強力なスポンサーが付いているわけでもありません。ピアッジオ・グループはアプリリアの他にモトグッツィやベスパなども有してはいるものの、……うーん、いったいどこからMotoGP参戦費用を捻出しているのやら……。
しかしアプリリアが並列3気筒エンジンでMotoGPに参戦していたのは、今からもう20年も前のことですから、さすがに時代は変わった、ということでしょう。MotoGPへの参戦復帰が’15年ですから、8年かけて今のポジションに上り詰めているわけですしね。やはり最高峰クラスと言うだけあって、トップを狙うには時間がかかります。
好調なブラッド・ビンダー選手。表彰台はすでに珍しくないが今季はまだ勝利を手にしていない。
さて、アプリリアと同じように調子を上げているのが、KTMのブラッド・ビンダーです。常にトップ争いに交わっており、今季未勝利なのが不思議なほど。スタートから飛び出すのがビンダーの特徴ですが、KTMが新たに開発したスタートシステムがうまく機能しているようです。KTMのエンジニアは「単純な仕組みなんですよ……」と笑っていましたが、マシンそのものは大きく変わっていないそうなので、よほどいいスタートシステムなんでしょうね。
さらにKTMにとっては、ジャック・ミラーの加入も大きなプラスになったようです。去年までのビンダーは、フロントタイヤにハードのみを履いていたそう。しかし今年加入したミラーがソフトを使い、上位を走る様子を見て、ビンダーもソフトを履くようになりました。これも功を奏していますね。序盤から飛び出し、そのままうまくタイヤを保たせて走り切っています。
淡々と走り続けることができるバニャイア
トップ争いをしていてもペースが乱れることがないバニャイア選手。
好調なヨーロッパメーカーの中でもズバ抜けているのが、やはりドゥカティ。そして8名いるドゥカティ・ライダーの中でも頭ひとつ抜けているのが、バニャイアです。イギリスGPはスプリントレースが14位、決勝レースが2位。オーストリアGPはスプリントレース、決勝レースともに優勝しています。
彼の持ち味は、後続にどんなに迫られようが追い立てられようが、まったく気にしないかのようにトップを淡々と走り続けられること。この「淡々と」は、ここ数回このコラムでのテーマになっていますが、本当に難しいことなんです。今の彼は、圧倒的な自信に満ちあふれていて、メンタル的にもかなりの余裕があるように見えますね。そしてもうひとつ大事なのは、レースウィークの組み立て方です。
僕は予選でのポールポジション獲得にまったく興味がありませんでした。だから、いわゆるタイムアタックもほとんどしなかった。なぜなら、「予選は、決勝に向けての準備のための時間」としか考えていなかったんです。時には、15周ぐらい走った中古タイヤを履いて予選に臨むこともありました。まわりがみんな新品タイヤでアタックする中、ポールポジション取る気ゼロ(笑)。ひどい話ですよね。
でも、これがすごく大事だったと僕は思います。GPは、1年間で20近くものたくさんのサーキットを転戦しますが、走れる時間はめちゃくちゃ限られています。そのわずかな時間を有効に使って何をすればいいか。決勝に照準を合わせることしかない、というのが僕の考え方でした。
決勝は30周近くの長丁場です。そしてGPはレース中のタイヤ交換がありませんから、スタートした時に履いているタイヤで最後まで走り切らなければならない。そしてタイヤは、だいたい5周もすればグリップレベルが下がっていきます。下がっていく一方で、途中から上がることはありません(笑)。グリップが下がったタイヤでどう走り切るかが、決勝レースというものなんです。
だから、予選でグリップが高いタイヤを履いて1周だけのアタックしても、決勝に対してはほとんど意味がありません。もちろん少しでも前のポジションからスタートすれば有利という面はありますが、それより何より、グリップが落ちるレース後半にいいペースを刻めた方が、よっぽど優勝に近付けます。だって、みんな平等にグリップは落ちて、必ず苦しい思いをするわけですからね。その中で速いペースで走れれば、そりゃあもう、強いに決まっています(笑)。
グリップレベルが下がった中でいかにペースを保つか
’93年最終戦FIMGP(ハラマ)で、僕がチャンピオンを獲得するには、優勝するしかありませんでした。しかも仮に勝っても、当時ホンダのロリス(カピロッシ)が3位以内に入ればチャンピオンにはなれない、という厳しい状況でした。
1993年、ひとりだけ走行ラインが違うと言われる異次元のコーナリングを見せた原田哲也さん。
僕は中盤までロリスと3位争いのバトルを展開していましたが、僕の決勝中のベストラップは予選タイムより速かったんです。ロリスに競り勝って3位になると、そのままいいペースでトップに立ち、優勝。ロリスが5位となったことで、チャンピオンを獲得できました。
あの時のロリスがどういうセッティングだったのかは分かりません。でも、僕の方がレース後半にいいペースで走れたのは確かだし、そこが勝敗を分けたのも間違いありません。それぐらい重要なポイントだということです。
レース後半に強いタイヤ選び。レース後半に強いセットアップ。そしてレース後半、タイヤのグリップレベルが下がった時に自分の走りをどうアジャストするか……。それが勝利への近道なんです。だから僕は、レースウィークのすべての時間を「レース後半」のために使ってました。
ここはレースを戦ううえで、本当に重要だと思います。タイヤのグリップレベルが下がれば、確実に滑るようになります。まずは、滑った時に、それでも前に進むセットアップが必要です。ここはエンジニアとの共同作業ですが、ライダーの経験値もすごく利いてきます。
というのは、「これぐらい周回するとこういう滑り方をするから、こうしてほしい」とリクエストする時に、経験が少ないライダーは、どこからスタートすればいいか分からないので、正解のセッティングに辿り着くための振れ幅が大きくなってしまうんですよね。
一方、経験豊富なライダーは、「だいたいこのあたりから始めて、コッチに進めばいい」と自分なりに分かっていますので、それだけでも時間が短縮できます。エンジニアの経験も豊富なら、ライダーのコメントを聞いてすぐに方向性を定められるでしょう。
そして、ライディングのアジャスト。レース中、タイヤのグリップレベルが下がって滑り始めても、ちゃんと加速できる走らせ方が求められます。例えば、「リヤよりもフロントタイヤが先に減ったから、フロント荷重を増やそう」とポジショニングを変えるとか、「リヤタイヤがかなり減ったから、今までよりコンパクトに立ち上がってなるべく早く車体を起こそう」といった具合に、状況に応じて自分の走らせ方を変えなければなりません。
バニャイアがこのまま行くなら……
何だかんだ言いつつ、最後は精神力も求められます。何しろタイヤは思い通りにグリップしてくれないのですから、フラストレーションも溜まります。そこで心乱されずに、平静と集中力を保ちながら、安定したペースを刻む。かなり強靱なメンタルがないと成し得ないでしょう。
こういうことの積み重ねが、「淡々と」の正体なんです。言葉にすると、つまらなそうですよね。実際、オーストリアGPではバニャイアが淡々と独走し、2位のビンダーに5秒以上の大差を付けて優勝しましたが、あまりにも危なげない展開で、印象に残りにくいレースと言えるかもしれません。でも僕はあのレースにこそ、今のバニャイアの強さを感じます。
圧倒的な自信があり、これだけの組み立てができてしまうバニャイアですから、土曜日のスプリントレースも決勝レースに向けての準備に過ぎなかったはず。そこでもビンダーに2秒以上の差を付けて勝ってしまっているのですから、もはや完全勝利。ミラーが「これはちょっと、もうバニャイアだな……」と敗北宣言のような弱気なコメントをしたのも頷けます。
第10戦終了時点で、バニャイアは251点を稼いでポイントリーダーです。2位のホルヘ・マルティンには62点差を付けていますが、まだシーズンは半分進んだだけ。残り10戦ありますから、どうなるかは分かりません。ただ、バニャイアが今のまま淡々と強さを見せつけられれば、2年連続タイトルも見えてきそうです。
※本記事の文責は当該執筆者(もしくはメディア)に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
最新の関連記事([連載] 元世界GP王者・原田哲也のバイクトーク)
ブレーキディスクの大径化が効いたのはメンタルかもしれない 第8戦アラゴンGPでも、第9戦イタリアGPでも、マルク・マルケスが勝ち続けています。とにかく速い。そして強い。誰が今のマルケスを止められるのか[…]
ヨーロッパラウンドで欧州勢が本調子に MotoGP第8戦イギリスGPが行われた週末は、「モータースポーツ・ウィークエンド」で、なんだか忙しい日々でした(笑)。まずはMotoGPですが、娘がモータースポ[…]
地元ライダーの大活躍で盛り上がったフランスGP MotoGPは第6戦フランスGP、第7戦イギリスGPを終えています。フランスGPはめちゃくちゃお客さんが入っていましたね! ヨーロッパに住んでいる僕の感[…]
全日本、そしてMotoGPライダーとの違いとは 前回は鈴鹿8耐のお話をしましたが、先日、鈴鹿サーキットで行われた鈴鹿サンデーロードレース第1戦に顔を出してきました。このレースは、鈴鹿8耐の参戦権を懸け[…]
予選PP、決勝2位のクアルタラロ MotoGPもいよいよヨーロッパラウンドに突入しました。今はヘレスサーキットでの第5戦スペインGPが終わったところ。ヤマハのファビオ・クアルタラロが予選でポールポジシ[…]
人気記事ランキング(全体)
カバーじゃない! 鉄製12Lタンクを搭載 おぉっ! モンキー125をベースにした「ゴリラ125」って多くのユーザーが欲しがってたヤツじゃん! タイの特派員より送られてきた画像には、まごうことなきゴリラ[…]
なぜ「モンキーレンチ」って呼ぶのでしょうか? そういえば、筆者が幼いころに一番最初の覚えた工具の名前でもあります。最初は「なんでモンキーっていうの?」って親に聞いたけども「昔から決まっていることなんだ[…]
新進気鋭のクルーザー専業ブランドから日本市場に刺客! 成長著しい中国ブランドから、またしても新顔が日本市場にお目見えしそうだ。輸入を手掛けることになるウイングフット(東京都足立区)が「導入ほぼ確定」と[…]
この外見でツーリングもOK 本気系が多様な進化を果たし、レプリカ系のフルカウルに身を包みながら街乗りからツーリングまでこなすモデルが誕生した。本気系にレッドゾーンは一歩譲るものの、後にFZR250やG[…]
エイトボール! 王道ネイキッド路線への参入予告か スズキがグローバルサイトでティーザーらしき予告画像を公開した。ビリヤードの8番玉の横には『SAVE THE DATE 4TH JULY』とあり、7月4[…]
最新の投稿記事(全体)
スズキが鈴鹿8時間耐久ロードレースの参戦体制を発表! スズキは2025年8月1日(金)から3日(日)に鈴鹿サーキットで開催される「2025 FIM 世界耐久選手権 鈴鹿8 時間耐久ロードレース」に「チ[…]
エンジン積み替えで規制対応!? なら水冷縦型しかないっ! 2023年末にタイで、続く年明け以降にはベトナムやフィリピンでも発表された、ヤマハの新型モデル「PG-1」。日本にも一部で並行輸入されたりした[…]
シート後部、リヤ両サイドにある白バイの計3つのボックス 白バイのボックスは3つあります。荷物を入れるためのサイドボックス、無線機を入れる無線機ボックスがあり、サイドボックスは車両後部の左右に1つずつ、[…]
この外見でツーリングもOK 本気系が多様な進化を果たし、レプリカ系のフルカウルに身を包みながら街乗りからツーリングまでこなすモデルが誕生した。本気系にレッドゾーンは一歩譲るものの、後にFZR250やG[…]
吸収合併したメグロの500ccバーチカルツインを海外向けスポーツの650へ! ダブワンの愛称でいまも濃いファンに愛用されているカワサキのW1。 このWシリーズをリリースする前、カワサキは2スト小排気量[…]
- 1
- 2