
ホンダはタイで、最新4バルブエンジンを搭載する125ccクラスのレトロ系スクーター「ジョルノ+(Giorno+)」を発表した。詳細なスペックは未発表だが、ユーティリティの一部やカラーバリエーションなどが明らかになっている。
●文:ヤングマシン編集部(ヨ)
価格は6万1900バーツ(日本円換算約25万8000円)から
ホンダはタイでジョルノ+を発表。PCXと同系の4バルブヘッド・eSP+エンジンを搭載し、リード125よりもわずかに高いプライスタグが付けられる。ABSまたはCBS(前後連動ブレーキ)の2バージョンがあり、車体色のバリエーションも豊か。日本市場ではスズキのアドレス125くらいしかない国産レトロ系スクーターだが、海外ではヤマハFazzioやこのGiorno+など、魅力的な車種が展開されている。
ジョルノ+の明らかになっているディテールとしては、液晶マルチファンクションメーター、USBソケット内蔵で容量2.4Lのコンソールボックス、大容量30Lのシート下トランクスペース、スマートキーなどを採用。このほか、ディーラー向け発表会ではLEDヘッドライトや前後12インチホイール、フロント1チャンネルABSまたはCBS、新フレームの採用などが謳われた。
日本ではPCX(125)が圧倒的な強さを見せているだけに、ホンダがジョルノ+を導入する可能性は低そうだが、こんな選択肢も羨ましい……。
マルチファンクションメーター。反転表示の液晶を採用している。
フロントのコンソールボックスは容量2.4LでUSBソケット付き。
シート下のユーティリティスペースは大容量30Lを誇り、ヘルメット以外にもいろいろ収納可能。
水冷4バルブのeSP+エンジンを搭載。
スマートキーおよびスマートコントローラーを採用し、燃料リッドやシートの開閉も手元で行うことができる。
Giorno+ ABS(赤×黒)
Giorno+ CBS(黄×黒)
Giorno+ CBS(青×黒)
Giorno+ ABS(灰×黒)
Giorno+ CBS(緑×黒)
Giorno+ ABS(白×黒)
Giorno+ CBS(黒×白)
Giorno+ CBS(黄×黒)
Giorno+ CBS(黒×白)
Giorno+ ABS(灰×黒)
Giorno+ ABS(灰×黒)
Giorno+ ABS(灰×黒)
※本記事の文責は当該執筆者(もしくはメディア)に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
あなたにおすすめの関連記事
紫のスプリング、リムステッカー、フロアパネルが輝く! タイホンダお得意のコラボモデルが登場だ! 今回発表されたのは、日本ではアクティブが輸入販売することでもお馴染みのオランダのサスペンションメーカー「[…]
あなたの心のヒーローはどっち? タイホンダお得意の限定コラボモデルが登場だ! 今回発表されたのは、ディズニー100周年を祝うマーベルとのコラボモデルで、アドベンチャースクーター「ADV160」をベース[…]
[◯] 写真の印象よりビッグ。防水性は期待できそう タイ法人のAPホンダが'18年から展開しているカフェを兼ねた販売店網「カブハウス」が、魅力的なオリジナルバッグを発売した。日本の「ストリームトレイル[…]
昭和かっ! シンプルな空冷のホンダが愛されていたあの頃の……(感涙) 今年の3月、ホンダはタイの趣味系バイクディーラー「カブハウス」のオンラインライブで、ロングストローク&5速ミッションの新エンジンを[…]
モンキー125は空を超えるのか? ラララ~♪ タイのカブハウスは、これまでもモンキーのスペシャルコラボレーション限定仕様をリリースしてきた。2019年のドラゴンボール仕様にはじまり、ガンダム仕様、ホッ[…]
最新の関連記事(新型原付二種 [51〜125cc])
パワフルで坂道も得意、実用的な原付二種EV 2023年のジャパンモビリティショーでコンセプトモデル「SC e: Concept」として参考出品されていたものが車名を「CUV e:」と改め、2025年6[…]
50ccクラスは16歳から取得可能な“原付免許”で運転できるほか、普通自動車免許でもOK バイクを運転するための免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大[…]
2010年モデル:ワンランク上の次世代125ccスクーター 初代となる2010年モデルが発売されたのは、2010年3月30日のこと。水冷単気筒125ccエンジン、フューエルインジェクション、アイドリン[…]
利便性そのままにさらにスタイリッシュに 2025年モデルが発売されたのは、2025年2月6日のこと。おもな変更点は外観デザインで、前まわりでは新形状のヘッドライトの採用やメーターの装飾変更、シルバーの[…]
イエローボディにブラックのロゴ&エンブレム! ヤマハは、水冷124ccのブルーコアエンジンを搭載した原付二種スクーター「CYGNUS GRYPHUS(シグナス グリファス)」にニューカラーのイエロー([…]
最新の関連記事(ホンダ [HONDA])
パワフルで坂道も得意、実用的な原付二種EV 2023年のジャパンモビリティショーでコンセプトモデル「SC e: Concept」として参考出品されていたものが車名を「CUV e:」と改め、2025年6[…]
ホンダCBX400F:盛大に歓迎された新マルチ ヨンフォア(CB400Four)の生産終了後、2気筒のホークII、ホークIIIをリリースしてきたホンダだったが、ついに1981年11月、400cc4気筒[…]
50ccクラスは16歳から取得可能な“原付免許”で運転できるほか、普通自動車免許でもOK バイクを運転するための免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大[…]
スーパーカブのオーナーズミーティング『カフェカブパーティー』の2025年の開催計画が発表された。カブファンの交流の場を提供し、健全なカスタム文化の醸成を目指す当イベント、まずは九州/北海道/関西の3大[…]
初の3色展開で色鮮やかなラインナップとなった 「シンプル」「コンパクト」「愛らしさ」といった歴代モンキーの不変的な魅力を踏襲しつつ、楽しさをスケールアップした原付二種のレジャーバイク・モンキー125。[…]
人気記事ランキング(全体)
36年の“時間”を感じる仕上がり カウルが紫外線で退色し、くすんだトーンだが、じつは緑青を用いたペイント。擦れて色が剥げ落ちた箇所も塗装だ。車体右側のエンジンケースカバーやサイドカバー、マフラーには転[…]
フレーム/スタンドの別体構造と自在キャスター装備で自由に移動できる 向山鉄工のオリジナル製品である「ガレージREVO」は、バイクスタンドに自在キャスターを取り付けることで、スタンドアップしたバイクを前[…]
従来の理念をさらに深化させた「Emotional Black Solid」 今回注目したのは、新たなステップワゴン スパーダ専用に用意された、これまた新たなアクセサリー群です。その開発コンセプトは、従[…]
126~250ccスクーターは16歳から取得可能な“AT限定普通二輪免許”で運転できる 250ccクラス(軽二輪)のスクーターを運転できるのは「AT限定普通二輪免許」もしくは「普通二輪免許」以上だ。 […]
ヤマハXJ400:45馬力を快適サスペンションが支える カワサキのFXで火ぶたが切られた400cc4気筒ウォーズに、2番目に参入したのはヤマハだった。 FXに遅れること約1年、1980年6月に発売され[…]
最新の投稿記事(全体)
クラシックなボバースタイルをもつ”個性爆発”のゴアン クラシック350 名は体を表すというが、ロイヤルエンフィールドのニューモデル「ゴアン クラシック350」が表現するものは何か? 英国発祥のロイヤル[…]
A.クラッチを切らずにギヤチェンジできるクイックシフターは便利なはずですが、確かに操作するときの状況によっては仰るようにギクシャクしたりショックがあって怖い思いをするかも知れません。加速(増速)側の場[…]
新型”日産リーフ”は、北米市場投入後に日本国内でもデビュー 日産が明らかにした今後の車両投入プランによると、2025年度から2026年度にかけて多岐にわたるパワートレーンを搭載した新型車が登場する見込[…]
2年に一度、世界各国から勝ちぬいたGSライダーが競う祭典への道 BMWモトラッドは、「インターナショナルGSトロフィー2026」に出場する日本代表選手を決定する国内選考会を2025年10月11日(土)[…]
壮大な旅を追うドキュメンタリー映画:初夏より全国公開 ドキュメンタリー映画『タンデム・ロード』が、2025年初夏よりイオンシネマ系列で全国公開される。 本作は、映画作りで活躍してきた滑川将人とパートナ[…]
- 1
- 2