
ヤングマシン2023年10月号は8月24日発売! 鈴鹿8耐で先行公開されたホンダ新型CBR600RRにはじまり、ついに国内発売のスズキVストローム250SX、さらにはカワサキNinja ZX-4RRを初めて公道でテスト! 別冊付録は『CL250/500 スペシャルブック』です。
●文:ヤングマシン編集部
’24新車特報
暑すぎる夏の終わりとともに、熱すぎるニューがやって来ました! 日本発表前から話題沸騰の“シン油冷”Vストローム250SXに排ガス規制をクリアし再登場のCBR600RR、さらに期待の最強400、ZX-4RRは公道テストを敢行し、個性派の輸入車2機種にも初試乗……と、暑すぎた夏に負けない、ホットな話題を満載でお届けします!
ヤングマシン2023年10月号[8月24日発売]
ニンジャZX-4RR vs ニンジャZX-25R SE vs CB400スーパーフォア
前号でお届けしたサーキット試乗編に続き、今号では公道で“史上最強の400cc”ZX-4Rを徹底テスト。あらゆる状況を走らせたのはもちろん、対比が気になる2台の比較車両も同行させています。その結果は……。レプリカ全盛期からありとあらゆるヨンヒャクに触れてきた、本誌テスター・丸山浩の言葉をそのまま→「コイツは異常すぎる。本当にヤバい400だ!」
ヤングマシン2023年10月号[8月24日発売]
特定原付のすべて
巷で話題の電動キックボードを含む新モビリティ「特定原付(特定小型原動機付自転車)」が7月1日から解禁されました。乗り味や特性など、同じ公道を走るライダーとして無視できない存在。さっそく体験すると同時に、現在認可されている特定原付アルバムや、新ルールについても掲載しています!
ヤングマシン2023年10月号[8月24日発売]
新製品テスト TOUCH & TRY
タッチ&トライのコーナーでは、車両テストだけでなくパーツや用品もテスト! 今回は下記の試乗/試用インプレッションをお届けします。今回テストしたのは下記。
- GSX-8S [スズキ]
- トリシティ155 [ヤマハ]
- PM-01 [プジョー]
- FITT360PBα [ミツバサンコーワ]
- クローマワイヤレス&コンボ [オプティライン]
ヤングマシン2023年10月号[8月24日発売]
レーシング女子 岡崎静夏の「いつもバイクで!」
全日本ロードレース選手権に10年以上も参戦を続け、公道も走る筋金入りのバイクフリーク・岡崎静夏さん。オンオフ万能に楽しめてコスパ最高というCRF250Lについてじっくり語っていただきました。
ヤングマシン2023年10月号[8月24日発売]
鈴鹿8時間耐久ロードレース 2023
前評判通りの速さを見せつけHRCが圧倒的な速さで2連覇を果たしました。その立役者となった長島哲太選手は通算2勝目、高橋巧選手は通算5勝目となり、宇川徹が持つ最多勝利記録に並ぶ結果に。
ヤングマシン2023年10月号[8月24日発売]
持続可能なバイクライフへ──風間深志さん
コロナ禍によって起きたバイクバブルが終わり、新車・中古車や用品の販売状況もコロナ前に戻りつつあるいま、せっかく増えた新規ライダーを含む多くのライダーに、バイク業界側は何を提供できるのでしょうか。今回は、1万人以上のライダーが参加する一大イベントとなった「SSTR」を主催するバイク冒険家の風間深志さんにお話をうかがいました。
ヤングマシン2023年10月号[8月24日発売]
#ヤンマシ写真部 #灼熱マシン
Twitter連動企画『#ヤンマシ写真部』は、10年に1度という暑さを記念(?)して灼熱を表現しました。いや暑いって……。
ヤングマシン2023年10月号[8月24日発売]
〈別冊付録〉CL250/500 スペシャルブック
嗜好や文化を敏感に受発信するソーシャルネイティブが時代を担う今日この頃、昔とナニが変わったのか? おそらくそれは「時間の価値=タイムパフォーマンス」。短時間で高い満足感を得るには、出会った瞬間に自分のストーリーとして共感できるのかを見極められる存在(バイク)でなければならない眺めるだけでウキウキする、跨るだけでワクワクする走り出した瞬間にニコニコできる――そんなCL250/500は、スクランブラーという普遍的でタフなシルエットが新たな世代に共鳴します。
ヤングマシン2023年10月号[8月24日発売]
お買い求めは全国書店もしくはWEBで
目次です。興味のある特集・企画を探そう!
ヤングマシン2023年10月号[8月24日発売]
※本記事の文責は当該執筆者(もしくはメディア)に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(ニンジャZX-4Rシリーズ)
16歳から取得可能な普通二輪免許で乗れる最大排気量が400cc! バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があり、原付以外[…]
目指すはボンネビルの最高速度記録! 前回はエンジンブローで力尽きたが…… 2024年4月の名古屋モーターサイクルショーで初お披露目されたトリックスター「ZX-4ターボ」は、2024年11月に日本自動車[…]
カワサキモータースジャパンは、2025年3月に開催予定の「第41回大阪モーターサイクルショー2025」「第52回 東京モーターサイクルショー」、4月に開催予定の「第4回名古屋モーターサイクルショー 」[…]
16歳から取得可能な普通二輪免許で乗れる最大排気量が400cc! バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があり、原付以外[…]
16歳から取得可能な普通二輪免許で乗れる最大排気量が400cc! バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があり、原付以外[…]
人気記事ランキング(全体)
【ご注意】本記事は、エンジンオイルの過剰注入がエンジンに与える影響を確認するための実験であり、一般使用車両での実施や再現を推奨するものではありませんのでご了承ください。 オイルの規定量は守らなくちゃイ[…]
その姿、まるでGB400TT MkIIの正統後継者! 欧州ホンダは、2025年も例年通りカスタムコンテスを開催。これは正規ディーラーがホンダ車をベースにカスタムを手がけ、オンライン投票で最優秀マシンを[…]
実は”ホンダエンジン”時代からの愛車だった マンセルがF1のパドックで乗っていたのは、ホンダのダックス70(CT70)でした。1988年モデルとも、1987モデルとも言われていますが、いずれにしろ当時[…]
フェイスリフトと前後サスペンションの再設定 ホンダが「XL750トランザルプ」の国内2025年モデルを発売する。CB750ホーネットに似た2眼ヘッドライトを新たに採用し、センターダクトを設けたウインド[…]
2ストレプリカの原点にして、TZRへの橋渡し役だったRZシリーズ 最後の2ストロードスポーツを作るという情熱が込められ、1980年に登場したRZ250。同車が「最後」と言われたのは、環境問題も絡めて今[…]
最新の投稿記事(全体)
レジャーバイク人気の主役となった初代ダックスホンダ(1969年~) 国産レジャーバイクの元祖と言えば、ホンダが多摩テックで子供向け遊技用に用意したモンキーバイクZ100、それに続く市販車のモンキーZ5[…]
CBR650R&CB650Rをもっと楽しく、ジェントルに! マフラーカスタムは出力特性を向上させるもの。そんなイメージを抱いている方はとても多いと思います。しかし、近年のバイクはノーマルでも十分パワフ[…]
A:どちらも不具合。後ろはアフター、バックは戻ると覚えるべし 未燃焼ガスがシリンダー外で燃えるという意味では、どちらも同じ”不調”を表している。アフターファイアーはマフラー側に流れた未燃焼ガスが引火す[…]
インフレの今、価格破壊王のワークマンがまたやってくれた! 春から初夏にかけ、ツーリングのシーズンがやってきた。爽やかな空気を全身に浴びてのライディングは最高だ。しかし…この期間はジメジメ・シトシトの梅[…]
随所に漂うエフっぽさ。軽さにも驚く! 思い起こせばCB-Fコンセプトから5年。本当に待ってました(笑)。実車を見て、まず思ったのは、さまざまなところにエフっぽさがあるということ。カラーを見て思わず「お[…]
- 1
- 2