
プジョーの2輪部門であり、現存する世界最古のバイクメーカーであるプジョーモトシクル。今回紹介するのは、’23年にスタイリングを一新したハイホイールスクーター、ツイート125GTだ。空冷ながら11.4psを発生し、ブレーキは前後ディスクなのもポイントだ。
●まとめ:ヤングマシン編集部(大屋雄一) ●写真:柴田直行 ●外部リンク:プジョーモトシクル
プジョー ツイート125GT 概要
【PEUGEOT MOTOCYCLES TWEET 200 GT】■全長2020 全高1165 シート高790(各mm) 車重106kg ■空冷4スト単気筒SOHC2バルブ 125cc 11.4ps/8500rpm 1.05kg-m/6500rpm 無段変速 燃料タンク容量5.5L ■ブレーキF=ディスク R=ディスク■タイヤF=110/70-16 R=110/70-16 ●色:灰 ●価格:39万500円
【ライディングポジション】シート高は790mmと高め。座面が広くて座り心地良し。身長が高いライダーは膝周りが窮屈に感じる可能性ありだ。[身長175cm/体重68kg]
[◯] 空冷ながら力強い走り。段差でふられにくいぞ
フロントホイール径が16インチでフラットなフロアボードを採用する車種が、一般的にハイホイールスクーターと呼ばれる。公道で開催される自転車ロードレースの中継を観ていると、確かにヨーロッパの田舎には古い石畳など荒れた路面が残っており、段差を乗り越えやすい大径ホイール車の需要の高さが分かる。
プジョーモトシクルのツイート125GTは、そんな欧州で鍛えられたハイホイールスクーターで、兄弟モデルとして170ccのエンジンを搭載した200GTもある。125GTのエンジンは空冷SOHC2バルブ単気筒で、最高出力は水冷勢に迫る11.4psを公称する。
空冷ゆえか、全域でややメカノイズが大きく感じるものの、気になるのはその程度。スロットルを大きく開ければ上り坂の途中からでもグングン加速し、交通の流れをリードすることも可能だ。空冷の原付二種スクーターと言えば、アヴェニス125などスズキから3機種が登場したばかりだが、およそ2psのパワー差は伊達ではなく、ツイート125GTの力強さはあなどれないと言えよう。
そんなパワフルなエンジンを余裕で受け止めるのが、前後16インチホイールを採用するシャーシだ。200GTと車体を共有しているだけにフレーム剛性が高く、強いブレーキングでもヘッドチューブのしなりはほとんど感じない。ハンドリングは微速域から安定指向で、大径ホイールならではの慣性モーメントの高さが伝わってくる。一方、速度が上がるほど小径スクーター以上に旋回のきっかけ作りが求められるが、前後タイヤが110mmと細いので、慣れれば軽快なスラロームも可能だ。
16インチホイールによるメリットは、荒れた路面だけでなく、歩道の段差を乗り越えるときですら感じられるもので、スッと腰を上げるなど抜重しやすいライポジも含め、欧州で人気が高いことが分かる。ブレーキは前後ともディスクで、制動力は高めながらもロックさせにくいという絶妙なセッティングだ。スタイリングに目を奪われがちだが、基本的な性能も非常に優れているのだ。
[△] 装備だけで比較すると原付二種としてはやや高め
日本で最も売れている原付二種スクーター、ホンダPCXが水冷エンジンにアイドルストップやトラクションコントロールを装備し、さらにフロントABSやスマートキー、大容量トランクを導入しながら約3万円も安いので、やはり輸入車はお高めという印象に。
[こんな人におすすめ] このスタイルは唯一無二だけに惚れたら買いだ
プジョーのハイパーカーと同様にライオンズクローをアイコンとするツイート125GT。装備面ではやや劣るものの、ハイホイールならではの走行性能と、この個性的なスタイリングは値段以上の価値あり。プジョーファンにぜひ!
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(試乗インプレッション/テスト)
低中回転域とリヤブレーキがスムーズな走りにつながる 新生BSAのゴールドスターは、ビッグシングルエンジンを搭載した新型ネオクラシックモデル。レースではこれまで単気筒エンジンばかり操縦してきたので、そも[…]
コンパクトな新エンジンの効用をより強く感じられる新作ストリートファイター ストリートファイターV2シリーズのハイライトは、やはり新設計のV2エンジンにある。旧型比-9.4kgのシェイプアップを行うと共[…]
電子制御CVTがもたらすワンランク上の加速性能 ヤマハ軽二輪スクーターのNMAX155は、ʼ25年型で大幅進化。パワーユニットの熟成、リヤのストローク5mm延長を含む前後サスペンションのセッティング最[…]
BSA復活を世界の二輪市場に知らせる2台の新型車 BSAブランドが再び動き出したのは2016年。自動車や二輪車、物流や不動産など多角的に事業を展開するインド/マヒンドラ・グループが、新たに起ち上げたク[…]
なんとウイングレット付き!! とにかくレーシーなスタイルのYZF-R9 兎にも角にも目を引くのは、フロントカウルから左右に張り出したウイングレットだ。このウイングレットはMotoGPをはじめとする最新[…]
最新の関連記事(新型バイク(外国車/輸入車))
低中回転域とリヤブレーキがスムーズな走りにつながる 新生BSAのゴールドスターは、ビッグシングルエンジンを搭載した新型ネオクラシックモデル。レースではこれまで単気筒エンジンばかり操縦してきたので、そも[…]
通勤からツーリングまでマルチに使えるのが軽二輪、だからこそ低価格にもこだわりたい! 日本の道に最適なサイズで、通勤/通学だけでなくツーリングにも使えるのが軽二輪(126~250cc)のいいところ。AT[…]
通勤からツーリング、サーキット走行まで使えるカウル付き軽二輪スポーツ 日本の道に最適といえるサイズ感や、通勤/通学からツーリングまで使える万能さが軽二輪(126~250cc)の長所。スクーターやレジャ[…]
コンパクトな新エンジンの効用をより強く感じられる新作ストリートファイター ストリートファイターV2シリーズのハイライトは、やはり新設計のV2エンジンにある。旧型比-9.4kgのシェイプアップを行うと共[…]
旅はもちろん、街乗りもしやすい汎用性の高いGS 正直驚いた! BMWがR12G/Sのオフロード適性をここまで高めてくるとは思ってなかったからだ。 BMWのGSシリーズ新規軸・R12G/Sは、あくまで[…]
人気記事ランキング(全体)
足着きがいい! クルーザーは上半身が直立したライディングポジションのものが主流で、シート高は700mmを切るケースも。アドベンチャーモデルでは片足ツンツンでも、クルーザーなら両足がカカトまでベタ付きと[…]
[A] 前後左右のピッチングの動きを最小限に抑えられるからです たしかに最新のスーパースポーツは、エンジン下から斜め横へサイレンサーが顔を出すスタイルが主流になっていますよネ。 20年ほど前はシートカ[…]
主流のワンウェイタイプ作業失敗時の課題 結束バンドには、繰り返し使える「リピートタイ」も存在するが、市場では一度締め込むと外すことができない「ワンウェイ(使い捨て)」タイプが主流だ。ワンウェイタイプは[…]
通勤からツーリング、サーキット走行まで使えるカウル付き軽二輪スポーツ 日本の道に最適といえるサイズ感や、通勤/通学からツーリングまで使える万能さが軽二輪(126~250cc)の長所。スクーターやレジャ[…]
400で初のV4でもホンダ・ファンは躊躇なく殺到! 1982年12月にリリースされたVF400Fは、このクラスでは12,500rpmの未経験な超高回転域と0-400mを13.1secという俊足ぶりもさ[…]
最新の投稿記事(全体)
防風生地×ボア素材で冷たい走行風を抑えやすい構造 「DI-007FA」は、フロントに防風素材を配置し、走行時に正面から受ける風を抑える構造になっている。内側にはボア素材が使われており、空気を含んで保温[…]
4人同時通話に対応した実用的な機能 バイクでのツーリング中に仲間との会話やナビの音声を途切れずに聞きたい場面は多い。「Sena J10」は4人同時通話に対応しており、複数台での移動時でも情報共有がしや[…]
低中回転域とリヤブレーキがスムーズな走りにつながる 新生BSAのゴールドスターは、ビッグシングルエンジンを搭載した新型ネオクラシックモデル。レースではこれまで単気筒エンジンばかり操縦してきたので、そも[…]
通勤からツーリングまでマルチに使えるのが軽二輪、だからこそ低価格にもこだわりたい! 日本の道に最適なサイズで、通勤/通学だけでなくツーリングにも使えるのが軽二輪(126~250cc)のいいところ。AT[…]
ひっそりと終了したスズキの名Vツイン スズキのミドルクラスを長きにわたり支えてきた傑作ネイキッド、『SV650』およびカフェレーサースタイルの『SV650X』が、ついにその生産の歴史に終止符を打った。[…]
































