
カワサキは欧州で、大人気レトロスポーツ「Z900RS」シリーズの2024年モデルを発表した。日本で発表済みのキャンディグリーン(イエローボールエディション)や、2022年に欧州で発売されたSEの存続が明らかになったほか、新色のメタリックディアブロブラックが登場した。
●文:ヤングマシン編集部(ヨ)
欧州ではオーリンズ製リヤショック&ブレンボ製M4.32フロントブレーキキャリパーの“SE”がイエローボール扱い
カワサキは欧州で2024年モデル群を発表した。人気のZ900RSには、日本でも発表済みのキャンディグリーン(日本名:イエローボールエディション)と新色のメタリックディアブロブラック(灰×黒)が登場したほか、2022年に登場したZ900RS SEが引き続きラインナップされる。Z900RSシリーズは、アシスト&スリッパークラッチや3モードのトラクションコントロールシステム、軽量なトレリスフレームなど現代の装備にクラシカルなデザインを組み合わせているのが最大の特徴だ。
Z900RSのメタリックディアブロブラックは、昨年モデルでZ1100スペクターをリスペクトして登場した黒×赤と同じグラフィックパターンながら色を灰×黒に変更。従来色は廃止され、すべて新色に置き換わる模様だ。
キャンディグリーンについては、日本のイエローボールエディションと同様にサイドカバーのロゴやグラブバーといった装備が標準仕様と異なっている。
スペシャル仕様のZ900RS SEはオーリンズ製S46リヤショックを装備し、これに合わせてセッティングも変更された倒立フロントフォークのアウターチューブにはゴールドアルマイト施す。フロントブレーキにはブレンボ製M4.32ラジアルマウントモノブロックキャリパーを奢り、同じくブレンボ製φ300mmディスクローターを装着、さらにはニッシン製ラジアルポンプマスターシリンダーを標準モデルのφ19.1mmからφ17.5mmに小径化し、ステンレスメッシュホースを組み合わせている。日本でも継続販売が発表済みだ。
KAWASAKI Z900RS[2024 EU model]
主要諸元■全長2100 全幅865 全高1150 軸距1470 シート高835(各mm) 車重215kg(装備)■水冷4ストローク並列4気筒DOHC4バルブ 948cc 111ps/8500rpm 10.0kg-m/6500rpm 変速機6段 燃料タンク容量17L■タイヤサイズF=120/70ZR17 R=180/55ZR17 ●色&参考価格(英国):メタリックディアブロブラック=1万1799ポンド/キャンディグリーン=1万2099ポンド ※諸元等はすべて欧州仕様
KAWASAKI Z900RS[2024 EU model]Metallic Diablo Black
KAWASAKI Z900RS[2024 EU model]Metallic Diablo Black
KAWASAKI Z900RS[2024 EU model]Metallic Diablo Black
KAWASAKI Z900RS[2024 EU model]Candy Green
KAWASAKI Z900RS[2024 EU model]Candy Green
KAWASAKI Z900RS[2024 EU model]Candy Green
KAWASAKI Z900RS SE[2024 EU model]
主要諸元■全長2100 全幅865 全高1150 軸距1470 シート高845(各mm) 車重215kg(装備)■水冷4ストローク並列4気筒DOHC4バルブ 948cc 111ps/8500rpm 10.0kg-m/6500rpm 変速機6段 燃料タンク容量17L■タイヤサイズF=120/70ZR17 R=180/55ZR17 ●参考価格(英国):1万3149ポンド ●色:メタリックディアブロブラック(イエローボール) ※諸元等はすべて欧州仕様
KAWASAKI Z900RS[2024 EU model]Metallic Diablo Black (Yellow Ball)
KAWASAKI Z900RS[2024 EU model]Metallic Diablo Black (Yellow Ball)
KAWASAKI Z900RS[2024 EU model]Metallic Diablo Black (Yellow Ball)
※本記事の文責は当該執筆者(もしくはメディア)に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
最新の関連記事(Z900RSシリーズ)
【齋藤昇司(さいとう・しょうじ)】1953年生まれ。高校生の時にモトクロスに没頭。その頃からカワサキのテストライダーに憧れ、高校卒業後の1972年、新卒でカワサキに入社。1970年代はオフロードやモト[…]
’24新車特報 2023年も折り返しの7月、早くも2024年モデルが続々登場! 絶大な人気を誇るZ900RSは新バージョンのイエローボールエディションが加わり、ハヤブサは誕生25周年を記念モデルで祝う[…]
ラメラメのフレークと切削ホイールが唯一無二 カワサキモータースジャパンは、2024年モデルのZ900RSシリーズを2023年7月15日に発売する。オーリンズ製サスペンションやブレンボ製フロントブレーキ[…]
Z900RSカフェの写真をまとめて見る 2023年モデルで新排出ガス規制適合、カワサキケアモデル設定、カラー変更 カワサキ「Z900RS CAFE」は2024年モデルとして従来のカラーリングを継承して[…]
Z900RS & Z900RSイエローボールエディションの写真をまとめて見る ピンストライプを初ラインナップ、火の玉パターンはバリエーションカラー拡充 カワサキモータースジャパンは2024年モ[…]
最新の関連記事(カワサキ [KAWASAKI])
スタートダッシュは400ccクラス並み?! 車重はわずか140kg/135kg 国産初のモーターサイクル型電動バイクをカワサキが正式発表した! まだ欧州での出来事に過ぎないと思うかもしれないが、続いて[…]
”PREPARE FOR TAKE-OFF”って……オイ! 最初に言っておきたい。これは光栄にもバイク界の東●ポと呼ばれるヤングマシンが、妄想力を逞しく発揮した記事である。カワサキが直列6気筒ターボ搭[…]
クルーザーでもない、復活でもない? 2023年5月中旬に開催されたカワサキ新型エリミネーターの試乗会で、僕がちょっとビックリしたのは「クルーザーを作るつもりはなかったし、かつてのエリミネーターを復活さ[…]
二上山の登山口 初の県境越え&走行距離1000kmを突破! 梅雨の時期や夏の夕立(最近は線状降水帯発生も……)はライダーにとって大敵(少なくとも私は好きになれません)です。 雨が降ると、バイクに乗る気[…]
[注記] ニンジャZX-25Rは2023年9月15日に’24モデルが発売されますが、カラーリングの変更のみで、エンジンなどの性能面については’23モデルを踏襲しています。よって、本性能テストにおける’[…]
人気記事ランキング(全体)
突然の交通取り締まり! 違反をしていないときでも… 交通ルールを守って安全運転に努めているのに、とつぜん取り締まり中の警察官に止められてしまった経験がある方は多いはずです。 「え? なにか違反した?」[…]
おお、デカ目! 北米セローはXT250の名で存続、極太タイヤのTW200は懐かしの四角ライト 日本国内では、2020年7月31日にセロー250ファイナルエディションの最後の1台が出荷されてから3年が経[…]
ヤマハ新世代125cc/155ccの先鋒が兄弟そろって登場! ヤマハは、今春のモーターサイクルショーに市販予定車として出展した4車のうち、「YZF-R125」「YZF-R15」を正式発表。大型バイクや[…]
“カーボンニュートラル”時代は内燃機関に逆風 今日、世界各地で気候変動が生じていると言われていますが、その要因のひとつとして挙げられているのが地球温暖化。 化石燃料を使う人類の経済活動が大気中の二酸化[…]
交通取り締まりは「未然に防ぐため」ではなく「違反行為を探して検挙するため」? クルマやバイクで運転中に「なんでそんな所に警察官がいるの?!」という運転者からすれば死角ともいえる場所で、交通違反の取り締[…]
最新の投稿記事(全体)
スズキは、同社のアドベンチャーモデル「Vストローム」シリーズのユーザー参加型イベント「Vストロームミーティング 2023」を昨年に引き続き開催すると発表した。すでにオンラインストアではオリジナルグッズ[…]
ビッグ・ホーネットの派生で待望のネオクラが来る! ホンダが2025年モデルとして「CB1000」という名称のバイクを登場させる。本誌が掴んだ最新情報である。……が、事情通の方なら既報のビッグ・ホーネッ[…]
フルモデルチェンジで快適性と利便性が大幅に進化した第3世代 ネオテックはSHOEI初のシステムヘルメットで、日本にシステムヘルメットを浸透させた先駆的ヘルメットだ。システムヘルメットの特徴は、フルフェ[…]
謎めいたダークイメージの中にキミは光を見いだせるか!? Z-8に新たに加わるグラフィックモデル『GLEAM』は、ダークなイメージで仕上げられた異色作だ。ベースカラーはマットブラックで、ヘルメットには全[…]
【特集】エンジン超図鑑 ~往年の傑作&レア機から現代の最新鋭まで~ カーボンニュートラルが声高に叫ばれる昨今。既にクルマの世界ではエンジンに代わって急激に電動モーターが導入されています。もちろんモータ[…]
- 1
- 2