7月22日に東京湾アクアラインの料金体系が変わることになったのは、以前の記事でお伝えした通り。さらに3車線化やトンネル1本追加を千葉県が要望したとの報道があったので、国交省や千葉県にどういうことか聞いてみました。
時間帯別料金導入の次は片道3車線化&トンネル1本追加だって?
渋滞の解消のため、土日祝日の混雑する時間帯(13時〜20時)の料金を引き上げ、逆に20時〜24時の料金を引き下げる「時間帯別料金」を7月22日(土)から導入することになった東京湾アクアライン。
一応、来年の3月31日(日)までの「社会実験」と言う建前ですが、使いやすい&使いたい時間の料金を上げて、使いにくい&使いたくない時間の料金を下げるなんて実質的な値上げであることは間違いありません。そして、「社会実験」が終了した後も、時間帯別料金はきっと継続されるのでしょう。たぶん、この時間帯別料金を導入してもアクアラインの渋滞は解消されないでしょうから。
と言うのも、アクアラインの渋滞の原因は、時間帯による交通集中によるものだけでなく、道路自体の設計に起因するものもあるからです。千葉県側から川崎方面に向かうために国道409号からアクアラインに入ろうとした場合、木更津金田ICまでの合流路線が非常に短く、さらにそのすぐ先には料金所があるために慢性的に渋滞が発生してしまいます。
夕方前くらいからは行楽帰りのクルマに三井アウトレットパーク木更津帰りのクルマも加わり、アクアラインに乗るのにも一苦労するくらいの状況になっています。
さらに、やっと本線に合流できたと思ったら、今度は海ほたるまでまたまた延々と渋滞……。
こうやって考えると、アクアラインの渋滞の大きな原因は明らかに設計ミスのような気がします。本来は料金の値上げなどで交通量を制限するのではなく、道路の構造を改良することで渋滞を解消することを優先して考えるのが筋ではないでしょうか。
最初から片側3車線にしておけばよかったのに……。
とはいえ、来週から時間帯別料金が始まるのだと思い、さてさて渋滞はどうなるかと思っていたところに、「アクアラインの3車線化とトンネルの追加を千葉県が要望」と言う報道がありました。
具体的には、アクアラインの橋の部分を片側3車線化するとともに、3本目(現在は、千葉方面と川崎方面の2本)のトンネルを掘り進めるというもので、橋の部分に関しては拡幅が可能な構造に当初からなっていたそうです。
トンネルはともかく、だったら最初から片側3車線の6車線にしておいたら現在のような渋滞も招かなかったのではと思います。
千葉県は来年度の要望として、国に対してこの片側3車線化と新たなトンネルの掘削を求めるそうですが、やはり気になるのがその建設費です。
現在のアクアラインの建設費は1兆4000億円だったそうです。しかし、アクアラインが完成したのはいまから25年以上前の1997年ですから、その間に人件費も上がっていますし、資材の価格も高騰しています。橋の部分は改修で済むのかもしれませんが、少なくともトンネルは丸々1本新たに掘ることになります。一体いくらかかるのでしょうか?
ちなみに、千葉県の担当者は、改修と追加が決まっても施工するのは国(あるいはNEXCO?)なので、建設費の試算は特にしていないとのことでした……。
思い返すと、アクアラインが完成した当時、普通車の料金は4000円(以下普通車料金)でした。そして、この高額さからなかなか利用が進まなかったため、2000年に3000円になり、さらに2002年にはETC車は2320円となり、2009年に普通車のETC料金を引き下げることを公約に県知事選に出馬した前知事の森田健作さんが当選し、現在の800円になった経緯があります。
片道3車線化&トンネル新設がいつ実現するのか、本当に実現するのかどうかは分かりませんが、この建設費はまたまたユーザーが負担する=通行料の値上げにつながるんじゃないのでしょうか。
この国の道路行政って、グランドデザインがないというか、見通しが甘いというか、行き当たりばったりというか、もう何をか言わんやです。
現在のアクアラインは建設に10年間を要しましたが、片道3車線化&トンネル新設はいったい何年かかるのでしょうか。ボクが生きているうちに完成するのかな?
※本記事の文責は当該執筆者(もしくはメディア)に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
あなたにおすすめの関連記事
アクアラインにロードプライシングを導入? これぞユーザー無視のお役所仕事の典型だ! サーキット走行会が数多く開催される袖ヶ浦フォレストレースウェイがあり、ツーリングスポットとしても人気の千葉県。関東周[…]
工事概要 館山道木更津南IC入口ランプ(国道16号側)において、舗装補修工事を行うため夜間ランプ閉鎖を実施。工事実施に当たって通常の車線規制では施工できないことから、ランプを閉鎖して作業を行う必要があ[…]
生活するだけで税金? EV普及のために補助金投入して普及したら増税で取り返すつもり? 三原じゅん子参議院議員が、TWITTERで「これは国民の理解を得られないだろう……!」とつぶやいたこともあって大き[…]
利用者の利便性向上には程遠いETC専用料金所 先日、さまざまなナビゲーションアプリをリリースしているナビタイムジャパンから、バイク専用ナビアプリ「ツーリングサポーター」とトラック専用ナビアプリ「トラッ[…]
高速料金問題は自民党PTの1丁目1番地。12年かかって一歩進んだと思います 2022年4月3日からスタートした“ETC二輪車定率割引”。土日祝日限定/事前に専用サイトで自分のETC機器を登録/片道10[…]
最新の関連記事([連載] 多事走論 from Nom)
新基準原付 2025年、バイク界に起こる最大の変化は従来の50cc原付(=原付一種)に代わって登場することになった「新基準原付」でしょう。 従来の50cc原付が、今年の11月から施行される排ガス規制に[…]
一度掴んだ税金は離さない! というお役所論理は、もういいでしょう 12月20日に与党(自民党と公明党)が取りまとめた「令和7年度税制改正大綱」の「令和7年度税制改正大綱の基本的な考え」の3ページ目に「[…]
持ち株会社を設立し、ホンダと日産、さらに三菱自動車も加わる? ホンダと日産が経営統合するという話が、12月18日からTVのニュースやワイドショーで大きく取り上げられています。 両社は、今年の3月に自動[…]
アクアライン上り線の混雑時間帯の料金が1600円に! 2025年4月から新料金制を導入 12月3日に開催された「第4回東京湾アクアライン交通円滑化対策検討会」において、令和7(2025)年4月からアク[…]
総勢2000人が鉄フレームのバイクを楽しむ イベントレースと言えば、毎年5月と11月に茨城県のTSUKUBA2000で開催される「テイスト・オブ・ツクバ」(以下T.O.T.)が有名で、最近は1万人を超[…]
人気記事ランキング(全体)
『通称』と『道路交通法における区分』、『道路運送車両法による区分』がある バイク雑誌やWEBヤングマシンの記事を読んでいて「これってどうなってるの?」と混乱したことがある方もいらっしゃると思う。のっけ[…]
これが後のGL500につながったかは不明 これはいろいろなエンジン型式の可能性を探るために開発された1台で、クランク軸縦置きの200㏄空冷Vツインを搭載したもの。製造コストが高く、商品化できなかったと[…]
クロスオーバー系レトロがアップグレード! インディアヤマハは、ブロックパターンタイヤを履いたネオレトロスタイルの「FZ-X」をマイナーチェンジして発表した。ロングストローク設定の空冷149ccエンジン[…]
さとみ(すとぷり)がアンバサダーに就任! 日本二輪車普及安全協会は、2025年3月かいさいの「第41回 大阪モーターサイクルショー2025」および「第52回 東京モーターサイクルショー」の開催概要を発[…]
通勤からツーリング、サーキット走行まで使えるカウル付き軽二輪スポーツ 日本の道に最適といえるサイズ感や、通勤/通学からツーリングまで使える万能さが軽二輪(126~250cc)の長所。スクーターやレジャ[…]
最新の投稿記事(全体)
【読み飛ばしOK】自動車損害賠償責任保険審議会の結果、基準料率の改定は必要ないと判断【料金表は下の方に】 金融庁が令和7年1月10日および1月17日に行った第150回・第151回自動車損害賠償責任保険[…]
125ccスクーターは16歳から取得可能な“AT小型限定普通二輪免許”で運転できる バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限[…]
[A] 前後左右のピッチングの動きを最小限に抑えられるからです たしかに最新のスーパースポーツは、エンジン下から斜め横へサイレンサーが顔を出すスタイルが主流になっていますよネ。 20年ほど前はシートカ[…]
免許返納後もアクティブに楽しむための小型低速EV パワーユニットに自社の電動モーターを、バッテリーにホンダの「モバイルパワーパックe:」を採用した汎用EVプラットフォームをヤマハが初公開したのは、20[…]
アライの最高峰スポーツフルフェイスに長島哲太選手の最新グラフィックが登場 長島哲太選手は、2008年にGPモノクラスから全日本ロードレース選手権にデビューし、3年後の2011年にはシーズンチャンピオン[…]
- 1
- 2