
世界一過酷といわれる公道レース、マン島TT(IOMTT)が5月29日から6月10日までの13日間にわたって開催された。今年は霧や雨がほとんどなく、ほぼ予定どおりにレーススケジュールが消化されるという奇跡的なTTとなった。
●文/写真:山下剛
ヒックマンとダンロップの頂上決戦が終始続いた2023年のマン島TT
マン島TTは、練習走行と予選で1週間、決勝レースが1週間、計2週間におよぶ長丁場のレースだ。しかもコースは1周約60kmだから、いかにタフなレースであるかわかるだろう。走行クラスには、サイドカー1クラス、二輪4クラスがあり、決勝レースはスーパーバイクTT以外は各2レースずつ行われる。
- スーパーツインTT(~700cc2気筒)
- スーパースポーツTT(400~600cc4気筒/600~636cc4気筒/500~675cc3気筒/600~750cc2気筒)
- スーパーストックTT(750~1000cc4気筒および3気筒/850~1200cc2気筒/1000~1100cc4気筒。改造範囲は軽微)
- スーパーバイクTT(750~1000cc4気筒および3気筒/850~1200cc2気筒。WSBKに準拠した改造)
これに加えて、二輪には頂上決戦といえる『シニアTT』がある。各クラスの上位入賞者による決戦だが、事実上スーパーバイクTTレース2という位置づけでもある。
さて、各クラスとも排気量と気筒数はある程度の範囲があるが、スーパースポーツTTは600cc4気筒、スーパーストックTTとスーパーバイクTTは1000cc4気筒のマシンがほとんどだ。スーパーツインTTではER-6(Ninja650)が主力で、同型エンジンを搭載するパットンSR-1とヤマハMT-07も参戦している。
また、マン島TTが特徴的なのは、ライダーは各クラスに重複参戦してもいいという点だ。そのためトップライダーほど、二輪の全クラスにエントリーしている。2週間、ほぼ毎日数周ラップするのだから、それだけでも体力・気力ともにひどく消耗するはずだが、彼らはそんな素振りも見せず、最終日のシニアTTを全力で走破する。
そんなマン島TT決勝レースは6月3日のスーパースポーツTTレース1(SS1)とサイドカーTTレース1(SC1)からはじまった。SC1を制したのはマイケル・ダンロップ(YAMAHA YZF-R6)で、この勝利によってTT勝利数を22とした。これは歴代3位の記録で、現役ライダーでは2位。1位は彼の伯父であるジョイ・ダンロップが持つ26勝である。また、SC1ではベンとトムのバーチャル兄弟(Honda LCR)が、サイドカーで初めての1周の平均速度120.357mph(193.696km/h)を記録して、ラップレコードを更新するとともに初の120マイル超えを達成。しかも10連勝、通算13勝目を挙げた。
決勝2日目のスーパーバイクTT(SB)でも、マイケル・ダンロップ(Honda CBR1000RR-R Fireblade SP)が優勝して勝利数を23とした。これは現役ライダーで最多勝利記録を持っているジョン・マクギネスに並ぶ記録だ。
一日の休息をおいて行われた決勝3日目では、スーパーストックTTレース1(SST1)とスーパーツインTTレース1(ST1)が行われ、SST1ではピーター・ヒックマン(BMW M1000RR)が優勝、ST1ではダンロップ(Paton SR-1)が優勝した。ダンロップはこれによりマクギネスを抜いて24勝とし、現役ライダー最多勝利を獲得した。伯父の記録まであと2勝。このままの勢いでいけば、その記録を更新することも十分ありえる流れだった。
スーパースポーツTTレース1を制したマイケル・ダンロップ(YAMAHA R7)。
スーパーバイクTTなどで勝利し、最終的にはTT勝利数を25として現役ライダー最多記録を更新したダンロップ(Honda CBR1000RR-R Fireblade SP)。
そして決勝4日目。SC2ではバーチャル兄弟がまたもや勝利し、11連勝、通算14勝目を挙げるとともに、先のレースで更新したラップレコードをさらに上回る120.645mph(194.159km/h)を叩き出した。続いて行われたSS2では、ダンロップ(YAMAHA YZF-R6)がヒックマンを抑えて優勝。TT勝利数を25として、偉大な記録まであとひとつに迫る。
そして2度目の休息日をおいての決勝5日目は、ST2とSST2が行われたのだが、ST2はヒックマン(YAMAHA R7)、SST2もヒックマン(BMW M1000RR)が連勝して、ダンロップの記録更新を阻んだのだ。
いよいよ最終日、頂上決戦のシニアTTでは、やはりヒックマンが好調で、先行スタートしていたダンロップを5周目で抜き去るほど速さを見せつけ、終盤にきての3連勝。これによってヒックマンは自身のTT勝利数を13まで伸ばした。
スーパーストックTTレース2で勝ち、ダンロップの記録更新を阻んだピーター・ヒックマン(BMW M1000RR)。
最高峰クラスのシニアTTで勝利したヒックマン(BMW M1000RR)はTT勝利数を13とした。
ダンロップはシニアTTの優勝こそ逃したが、偉大な記録まであとひとつに迫る4勝を挙げた。ヒックマンはダンロップを阻止しつつ、シニアTTを制して4勝を挙げた。今年はダンロップとヒックマンの一騎打ちに終始したTTとなり、このふたり以外に2位を獲得したのは、ST1のマイク・ブラウン(Paton SR-1)と、ST2のピエール=イヴ・ビアン(Paton SR-1)、シニアTTのディーン・ハリソン(Kawasaki ZX-10RR)の3名だけで、ほかのレースはすべてダンロップとヒックマンが1位と2位を奪う結果だった。
また、スーパースポーツTTとスーパーツインTTの4レースに参戦していた山中正之は、全レースでフルラップ完走を果たした。天候不順や赤旗などで中断が発生しやすいTTにおいて、フルラップ完走することはなかなかにむずかしく、山中にとってTT5年目にして初めての好結果を叩き出した。さらに最終レースとなったST2では、完走のみならずブロンズレプリカ(1位タイムの110%以内)を獲得した。これも山中にとって初めての快挙で、マンクスGPを含めて7年も戦ってきたマン島レースの集大成といえる好成績を残した。
山中のブロンズレプリカ獲得にはチームスタッフも大いに喜び、彼が所属する『TEAM I.L.R.』のイアン・ロッカー監督は、表彰式後に涙をにじませるほどだった。55歳を迎えた山中だが、マン島TTへの意欲はまだ消えておらず、「いつまでやるかを決めるのは、自分の限界を決めることと同じ。決めてしまったらそこが限界だから、いつまでやるとは決めていない。できることなら来年もマン島TTに出る」と胸中を語った。
スーパースポーツTTレース1を走る山中正之(Kawasaki ER-6)。全レースをフルラップで完走した。
スーパーツインTTレース2でブロンズレプリカを獲得。表彰式でトロフィーを授与された山中(右)は満面の笑みを見せた。
※本記事の文責は当該執筆者(もしくはメディア)に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
あなたにおすすめの関連記事
伝統のバイクレース『マン島TT』の2023年特別グラフィックモデル登場 マン島TTは1907年から続いているバイクレースで、当時から現在に至るまで公道を舞台に過酷なレースが繰り広げられている。 マン島[…]
大英帝国勲章のMBEを授与された偉大な選手のマシンをトリビュート! ファイアーブレード30周年の年に、ホンダUK(英国)は30台の限定レプリカマシン「John McGuinness 100th Sta[…]
ひとりのエンジニアの情熱によって生まれた夢とロマンに溢れるロータリーエンジンマシン ガソリンエンジン(ICE)の多くは、ガソリンと空気を合わせた混合気を燃焼させ、そのエネルギーでピストンを往復させるこ[…]
900F/900LC/700LCの写真をまとめて見る XSR900('22)をRZV500R/RD500LC/RZ500風に! RZV500Rはともかくとして、RD500LCやRZ500という車名をご[…]
元GPテクニシャンの手で復活した伝説のバイク このバイクはスズキの“ビンテージパーツプログラム”の助けを借りて、元グランプリの技術者であるNigel Everettの手によって正常に動作するまでに修復[…]
最新の関連記事(レース)
欲をかきすぎると自滅する 快進撃を続けている、ドゥカティ・レノボチームのマルク・マルケス。最強のライダーに最強のマシンを与えてしまったのですから、誰もが「こうなるだろうな……」と予想した通りのシーズン[…]
作って、触って、攻略する。新感覚のサーキット模型 スマホケースなどの地図柄グッズを手がけるクロスフィールドデザインが、モビリティライフスタイルブランド「レシプロ」の新商品として「レイヤード ランドスケ[…]
辛い土曜日、長島ダム機能せず 「ようやくスタートラインに立てたかな」 全日本ロードレース第4戦もてぎ(2025年8月23日~24日)のレース2を終えた長島哲太は、こう答えた。 会心のレースだった。長島[…]
欧州仕様に準じた仕様でKYB製フロントフォーク、ウイングレット、ブレンボキャリパーなどを採用するR1 2026年シーズンをヤマハ車で戦うライダーに向け、サーキット走行専用モデルの新型「YZF-R1 レ[…]
『鈴鹿8時間耐久ロードレース選手権』を初めて観戦した模様を動画に収録 この動画では、若月さんが鈴鹿サーキットの熱気に包まれながら初めて目の当たりにするロードレースの“速さ”や“迫力”に驚き、感動する姿[…]
最新の関連記事(ニュース&トピックス)
新基準原付、その正体とは? まずは「新基準原付」がどんな乗り物なのか、正しく理解することからはじめよう。これは2025年4月1日から、第一種原動機付自転車(原付一種)に新たに追加される車両区分だ。 導[…]
高級感漂うゴールドカーキのデザイン 「IQOS ILUMA PRIME ゴールドカーキ」は、その名の通り落ち着いたゴールドトーンとカーキを組み合わせた洗練デザインが特徴です。手に取った瞬間に感じられる[…]
HEATBOOSTで短時間加熱! 高い満足感を実現 glo HYPER proは、新搭載のHEATBOOST(TM)テクノロジーにより、従来より短い加熱時間でしっかりとした吸いごたえを狙ったモデルです[…]
クリーンな次世代モビリティBMW CE 04とCE 02を各1名様にプレゼント 白馬の雄大な自然を舞台に、『BMW MOTORRAD DAYS JAPAN』はついに20回目の開催を迎えることとなった。[…]
旅として楽しむ、ほっこりラリーイベント 「MOTHER LAKE RALLY」は、2023年に初めて開催され、今年で3年目を迎えるイベントだ。単なる速さや距離を競うラリーとは一線を画し、そのコンセプト[…]
人気記事ランキング(全体)
“グローバルカラー”をうたうマットパールホワイト インディアヤマハモーター(IYM)は、水冷単気筒エンジンを搭載するフルカウルスポーツ「R15 V4(V4=第4世代の意 ※日本名YZF-R15)」の新[…]
9/10発売:スズキ アドレス125 まずはスズキから、原付二種スクーターの定番「アドレス125」がフルモデルチェンジして登場だ。フレームを新設計して剛性を高めつつ軽量化を実現し、エンジンもカムシャフ[…]
20年ものロングランは、ライバルに気をとられない孤高を貫く開発があったからこそ! カワサキは1972年、DOHCで900ccと先行する初の量産4気筒のCB750フォアを上回るハイクオリティなZ1を投入[…]
9月上旬~中旬発売:アライ「RAPIDE-NEO HAVE A BIKE DAY」 旧車やネオクラシックバイクにマッチするアライのラパイドネオに、新たなグラフィックモデルが登場した。グラフィックデザイ[…]
イタリア魂が込められたフルサイズ125ccネイキッド 2018年デビュー以来、その美しいスタイリングと俊敏なハンドリングで世界を魅了してきたキャバレロは、今回の2025年モデルで「クオーレ・イタリアー[…]
最新の投稿記事(全体)
50レプリカのフルサイズからミニバイクレースを経てデフォルメフルサイズへ! VR46カラーのTZR50……実はヨーロッパで1997年から2012年まで生産されていたイタリアのミナレリ製エンジンで、現地[…]
LCDメーターがTFTにグレードアップ、外観も一新! リーニングマルチホイール=LMW採用の原付二種/軽二輪スクーターとして独自の地位を築いているヤマハの「トリシティ125」「トリシティ155」がマイ[…]
新基準原付、その正体とは? まずは「新基準原付」がどんな乗り物なのか、正しく理解することからはじめよう。これは2025年4月1日から、第一種原動機付自転車(原付一種)に新たに追加される車両区分だ。 導[…]
欲をかきすぎると自滅する 快進撃を続けている、ドゥカティ・レノボチームのマルク・マルケス。最強のライダーに最強のマシンを与えてしまったのですから、誰もが「こうなるだろうな……」と予想した通りのシーズン[…]
ギボシ端子取り付けのポイントをおさらい バイクいじりのレベルやセンスは、その人が手がけた作業の跡を見れば一目瞭然。電気工作なら配線同士をつなぎ合わせる際、芯線をねじってビニールテープでグルグル巻きにし[…]
- 1
- 2