
世界一過酷といわれる公道レース、マン島TT(IOMTT)が5月29日から6月10日までの13日間にわたって開催された。今年は霧や雨がほとんどなく、ほぼ予定どおりにレーススケジュールが消化されるという奇跡的なTTとなった。
●文/写真:山下剛
ヒックマンとダンロップの頂上決戦が終始続いた2023年のマン島TT
マン島TTは、練習走行と予選で1週間、決勝レースが1週間、計2週間におよぶ長丁場のレースだ。しかもコースは1周約60kmだから、いかにタフなレースであるかわかるだろう。走行クラスには、サイドカー1クラス、二輪4クラスがあり、決勝レースはスーパーバイクTT以外は各2レースずつ行われる。
- スーパーツインTT(~700cc2気筒)
- スーパースポーツTT(400~600cc4気筒/600~636cc4気筒/500~675cc3気筒/600~750cc2気筒)
- スーパーストックTT(750~1000cc4気筒および3気筒/850~1200cc2気筒/1000~1100cc4気筒。改造範囲は軽微)
- スーパーバイクTT(750~1000cc4気筒および3気筒/850~1200cc2気筒。WSBKに準拠した改造)
これに加えて、二輪には頂上決戦といえる『シニアTT』がある。各クラスの上位入賞者による決戦だが、事実上スーパーバイクTTレース2という位置づけでもある。
さて、各クラスとも排気量と気筒数はある程度の範囲があるが、スーパースポーツTTは600cc4気筒、スーパーストックTTとスーパーバイクTTは1000cc4気筒のマシンがほとんどだ。スーパーツインTTではER-6(Ninja650)が主力で、同型エンジンを搭載するパットンSR-1とヤマハMT-07も参戦している。
また、マン島TTが特徴的なのは、ライダーは各クラスに重複参戦してもいいという点だ。そのためトップライダーほど、二輪の全クラスにエントリーしている。2週間、ほぼ毎日数周ラップするのだから、それだけでも体力・気力ともにひどく消耗するはずだが、彼らはそんな素振りも見せず、最終日のシニアTTを全力で走破する。
そんなマン島TT決勝レースは6月3日のスーパースポーツTTレース1(SS1)とサイドカーTTレース1(SC1)からはじまった。SC1を制したのはマイケル・ダンロップ(YAMAHA YZF-R6)で、この勝利によってTT勝利数を22とした。これは歴代3位の記録で、現役ライダーでは2位。1位は彼の伯父であるジョイ・ダンロップが持つ26勝である。また、SC1ではベンとトムのバーチャル兄弟(Honda LCR)が、サイドカーで初めての1周の平均速度120.357mph(193.696km/h)を記録して、ラップレコードを更新するとともに初の120マイル超えを達成。しかも10連勝、通算13勝目を挙げた。
決勝2日目のスーパーバイクTT(SB)でも、マイケル・ダンロップ(Honda CBR1000RR-R Fireblade SP)が優勝して勝利数を23とした。これは現役ライダーで最多勝利記録を持っているジョン・マクギネスに並ぶ記録だ。
一日の休息をおいて行われた決勝3日目では、スーパーストックTTレース1(SST1)とスーパーツインTTレース1(ST1)が行われ、SST1ではピーター・ヒックマン(BMW M1000RR)が優勝、ST1ではダンロップ(Paton SR-1)が優勝した。ダンロップはこれによりマクギネスを抜いて24勝とし、現役ライダー最多勝利を獲得した。伯父の記録まであと2勝。このままの勢いでいけば、その記録を更新することも十分ありえる流れだった。
スーパースポーツTTレース1を制したマイケル・ダンロップ(YAMAHA R7)。
スーパーバイクTTなどで勝利し、最終的にはTT勝利数を25として現役ライダー最多記録を更新したダンロップ(Honda CBR1000RR-R Fireblade SP)。
そして決勝4日目。SC2ではバーチャル兄弟がまたもや勝利し、11連勝、通算14勝目を挙げるとともに、先のレースで更新したラップレコードをさらに上回る120.645mph(194.159km/h)を叩き出した。続いて行われたSS2では、ダンロップ(YAMAHA YZF-R6)がヒックマンを抑えて優勝。TT勝利数を25として、偉大な記録まであとひとつに迫る。
そして2度目の休息日をおいての決勝5日目は、ST2とSST2が行われたのだが、ST2はヒックマン(YAMAHA R7)、SST2もヒックマン(BMW M1000RR)が連勝して、ダンロップの記録更新を阻んだのだ。
いよいよ最終日、頂上決戦のシニアTTでは、やはりヒックマンが好調で、先行スタートしていたダンロップを5周目で抜き去るほど速さを見せつけ、終盤にきての3連勝。これによってヒックマンは自身のTT勝利数を13まで伸ばした。
スーパーストックTTレース2で勝ち、ダンロップの記録更新を阻んだピーター・ヒックマン(BMW M1000RR)。
最高峰クラスのシニアTTで勝利したヒックマン(BMW M1000RR)はTT勝利数を13とした。
ダンロップはシニアTTの優勝こそ逃したが、偉大な記録まであとひとつに迫る4勝を挙げた。ヒックマンはダンロップを阻止しつつ、シニアTTを制して4勝を挙げた。今年はダンロップとヒックマンの一騎打ちに終始したTTとなり、このふたり以外に2位を獲得したのは、ST1のマイク・ブラウン(Paton SR-1)と、ST2のピエール=イヴ・ビアン(Paton SR-1)、シニアTTのディーン・ハリソン(Kawasaki ZX-10RR)の3名だけで、ほかのレースはすべてダンロップとヒックマンが1位と2位を奪う結果だった。
また、スーパースポーツTTとスーパーツインTTの4レースに参戦していた山中正之は、全レースでフルラップ完走を果たした。天候不順や赤旗などで中断が発生しやすいTTにおいて、フルラップ完走することはなかなかにむずかしく、山中にとってTT5年目にして初めての好結果を叩き出した。さらに最終レースとなったST2では、完走のみならずブロンズレプリカ(1位タイムの110%以内)を獲得した。これも山中にとって初めての快挙で、マンクスGPを含めて7年も戦ってきたマン島レースの集大成といえる好成績を残した。
山中のブロンズレプリカ獲得にはチームスタッフも大いに喜び、彼が所属する『TEAM I.L.R.』のイアン・ロッカー監督は、表彰式後に涙をにじませるほどだった。55歳を迎えた山中だが、マン島TTへの意欲はまだ消えておらず、「いつまでやるかを決めるのは、自分の限界を決めることと同じ。決めてしまったらそこが限界だから、いつまでやるとは決めていない。できることなら来年もマン島TTに出る」と胸中を語った。
スーパースポーツTTレース1を走る山中正之(Kawasaki ER-6)。全レースをフルラップで完走した。
スーパーツインTTレース2でブロンズレプリカを獲得。表彰式でトロフィーを授与された山中(右)は満面の笑みを見せた。
※本記事の文責は当該執筆者(もしくはメディア)に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
あなたにおすすめの関連記事
伝統のバイクレース『マン島TT』の2023年特別グラフィックモデル登場 マン島TTは1907年から続いているバイクレースで、当時から現在に至るまで公道を舞台に過酷なレースが繰り広げられている。 マン島[…]
大英帝国勲章のMBEを授与された偉大な選手のマシンをトリビュート! ファイアーブレード30周年の年に、ホンダUK(英国)は30台の限定レプリカマシン「John McGuinness 100th Sta[…]
ひとりのエンジニアの情熱によって生まれた夢とロマンに溢れるロータリーエンジンマシン ガソリンエンジン(ICE)の多くは、ガソリンと空気を合わせた混合気を燃焼させ、そのエネルギーでピストンを往復させるこ[…]
900F/900LC/700LCの写真をまとめて見る XSR900('22)をRZV500R/RD500LC/RZ500風に! RZV500Rはともかくとして、RD500LCやRZ500という車名をご[…]
元GPテクニシャンの手で復活した伝説のバイク このバイクはスズキの“ビンテージパーツプログラム”の助けを借りて、元グランプリの技術者であるNigel Everettの手によって正常に動作するまでに修復[…]
最新の関連記事(レース)
イベントレース『鉄馬』に併せて開催 ゴールデンウィークの5月4日、火の国熊本のHSR九州サーキットコースに於いて、5度目の開催となる鉄フレームのイベントレース『2025 鉄馬with βTITANIU[…]
全日本、そしてMotoGPライダーとの違いとは 前回は鈴鹿8耐のお話をしましたが、先日、鈴鹿サーキットで行われた鈴鹿サンデーロードレース第1戦に顔を出してきました。このレースは、鈴鹿8耐の参戦権を懸け[…]
昨年の最終戦から連勝を続けた水野涼 2025年の全日本ロードレース選手権がようやく4月19日・20日に栃木県・モビリティリゾートもてぎで開幕しました。4月9日・10日には、PRE-TEST “Roun[…]
7年のブランクを感じさせない”74歳”! “チームイワキ”や”K’s Garage”の名前で知られた岩城滉一さんが率いるチームは、昨シーズンから”51ガレージ”と名乗って、7年ぶりに活動を再開しました[…]
スタンドの重量はわずか2.5kg! 「チタニウムリヤスタンド TYPE-T11」は、ひとつひとつ職人が手作業で仕上げています。湾曲する部分はチタンパイプを溶接してつなぎ合わせて制作。細部にクラフトマン[…]
最新の関連記事(ニュース&トピックス)
かつての人気モデル「キャンパー」のDNAと手巻きムーブメントの融合 「MK1ハンドワインド」のルーツは、1980年代に登場し、シンプルかつ実用的なデザインで人気を博したキャンパーモデルに遡る。そのデザ[…]
都市型イベント「My Yamaha Motorcycle Exhibition」開催へ ヤマハは、2025年9月20日に桜木町駅前(神奈川県横浜市)にて「My Yamaha Motorcycle Ex[…]
コーポレートアイデンティティとユニフォームを39年ぶり刷新へ スズキ株式会社は、2025年4月1日よりコーポレートアイデンティティ(CI)とユニフォームを39年ぶりに一新すると発表した 。 従来のCI[…]
カワサキの新世代モビリティが大阪万博で公開 2025年日本国際博覧会、通称「大阪万博」のカワサキブースで、未来のオフロードビークル「CORLEO(コルレオ)」が注目を集めている。バイクのように乗車する[…]
ダレノガレ明美さんがCB1300SFファイナルエディション購入 タレントのダレノガレ明美さんが、ホンダのビッグネイキッド「CB1300スーパーフォアSPファイナルエディション」のオーナーになったことが[…]
人気記事ランキング(全体)
トレッドのグルーブ(溝)は、ウエットでタイヤと接地面の間の水幕を防ぐだけでなく、ドライでも路面追従性で柔軟性を高める大きな役割が! タイヤのトレッドにあるグルーブと呼ばれる溝は、雨が降ったウエット路面[…]
新型スーパースポーツ「YZF-R9」の国内導入を2025年春以降に発表 欧州および北米ではすでに正式発表されている新型スーパースポーツモデル「YZF-R9」。日本国内にも2025年春以降に導入されると[…]
実は大型二輪の408cc! 初代はコンチハンのみで37馬力 ご存じ初代モデルは全車408ccのために発売翌年に導入された中型免許では乗車不可。そのため’90年代前半頃まで中古市場で398cc版の方が人[…]
北米にもあるイエローグラフィック! スズキ イエローマジックといえば、モトクロスやスーパークロスで長年にわたって活躍してきた競技用マシン「RMシリーズ」を思い浮かべる方も少なくないだろう。少なくとも一[…]
アルミだらけで個性が薄くなったスーパースポーツに、スチールパイプの逞しい懐かしさを耐久レーサーに重ねる…… ン? GSX-Rに1200? それにSSって?……濃いスズキファンなら知っているGS1200[…]
最新の投稿記事(全体)
イベントレース『鉄馬』に併せて開催 ゴールデンウィークの5月4日、火の国熊本のHSR九州サーキットコースに於いて、5度目の開催となる鉄フレームのイベントレース『2025 鉄馬with βTITANIU[…]
ロングツーリングでも聴き疲れしないサウンド 数あるアドベンチャーモデルの中で、草分け的存在といえるのがBMWモトラッドのGSシリーズ。中でもフラッグシップモデルのR1300GSは2024年に国内導入さ[…]
カラーバリエーションがすべて変更 2021年モデルの発売は、2020年10月1日。同年9月にはニンジャZX-25Rが登場しており、250クラスは2気筒のニンジャ250から4気筒へと移り変わりつつあった[…]
圧倒的! これ以上の“高級感”を持つバイクは世界にも多くない 「ゴールドウィング」は、1975年に初代デビューし、2001年に最大排気量モデルとして登場。そして2025年、50年の月日を経てついに50[…]
カワサキ500SSマッハⅢに並ぶほどの動力性能 「ナナハンキラー」なる言葉を耳にしたことがありますか? 若い世代では「なんだそれ?」となるかもしれません。 1980年登場のヤマハRZ250/RZ350[…]
- 1
- 2