
爆音マフラーや公道不適合タイヤ、裏ペタのナンバープレートなんかで走行するのはマジでやめてほしい。それって犯罪ですから。……という、良識あるライダーやドライバーには当たり前かもしれないことを改めて啓発する「不正改造車を排除する運動」、今年も国土交通省と不正改造防止推進委員会が展開する。
●文:ヤングマシン編集部 ●外部リンク:国土交通省
6か月以下の懲役、または 30万円以下の罰金!
不正改造や違法改造など呼び方はさまざまだが、法令で禁止されている改造を車両に施すことは犯罪だ。──なんてことは全国2000万人のヤングマシン読者ならとっくにご存じだろう(※)。
国土交通省および自動車関係32団体で構成する「不正改造防止推進協議会」が中心となって全国展開する「不正改造車を排除する運動」は1年を通して実施されるが、毎年強化月間(運輸局:6月、内閣府沖縄総合事務局:10月)が設定されている。
強化月間中に集中的に実施される主な取り組みは。不正改造を「しない」「させない」ための啓発や街灯検査の実施、不正改造車に関する情報収集だ。
この強化月間の展開にともない、ポスターなどのビジュアル素材が公開された。これらには「ダっサ! 不正改造」や「『犯罪』って知ってる!?」、「ダメ! ダメ! 違法マフラー」などの印象的な文言が並ぶ。ちょっと前時代的なセンスを感じなくもないが、不正改造車の何がいいのかよくわからないという観点からは強く首肯することができるんじゃないだろうか。
何はともあれ、不正改造車が単なる犯罪であることはシンプルに「そりゃそうだ」というほかない。不正改造車の使用者には整備命令の発令&整備命令に従わない場合については50万円以下の罰金、そして不正改造を実施した者には6か月以下の懲役または30万円以下の罰金が科されることになる。
※「全国2000万ヤングマシン読者の諸君」とはヤングマシン誌のDVD付録でメインテスターの丸山浩氏が毎回呼びかける伝統的なオープニングコールである。
「不正改造車を排除する運動」を実施する目的は?
自動車点検整備推進協議会の公式サイトには、以下のように目的が記載される。
我が国の自動車保有台数は、令和4年12月末現在で8千万台を超えており、自動車は国民生活にとって欠かすことのできない移動・輸送手段となっている。一方、昨年の交通事故による死者数は2,610人、負傷者数は約35.6万人と、依然として多くの方が事故の被害に遭われている。
このような状況にあって、暴走行為、過積載等を目的とした不正改造を施した自動車は、安全を脅かし道路交通の秩序を乱すとともに、排出ガスによる大気汚染、騒音等の環境悪化の要因となっていることから、社会的にその排除が強く求められている。
このため、自動車関係団体等の協力を得つつ、「不正改造車を排除する運動」を全国的に展開し国民の不正改造排除の意識を高めることにより、車両の安全確保・環境保全を図り、ひいては国民の安全・安心の確保を確実に実現する。その際、「自動車点検整備推進運動」など他の運動等との連携を図っていく。
自動車点検整備推進協議会
「知らなかった」では済まされない! 不正改造をチェック
以下のようなものが代表的な不正改造だ。“うっかり”なんてことがないように把握しておこう!
- 1)基準不適合マフラーの装着/消音器の取り外し
- 2)灯火類の色の変更
- 3)タイヤ及びホイールの車体(フェンダー)外へのはみ出し
- 4)運転者席・助手席の窓ガラスへの着色フィルム等の貼付
- 5)基準外ウイングの取り付け
- 6)A.荷台さし枠の取り付け・燃料タンクの増設/B.突入防止装置の切断・取り外し/C.大型後部反射器の取り外し
- 7)度抑制装置(スピードリミッター)の解除・取り外し
このほか、国土交通省の公式リーフレットにはマフラーの基準適合に関する情報などが掲載される。また、不正改造車を見かけたら車両のナンバー/不正改造の内容を通報する連絡先もあるので、目に余るようなら積極的に情報提供を。
※本記事の文責は当該執筆者(もしくはメディア)に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
あなたにおすすめの関連記事
初心者ははじめの一歩に、ベテランはもう一度振り返るために バイクは楽しくて、面白くて、時には天候やトラブルでツライこともあって、でも他にはない喜びをくれる乗り物だ。ただし、万が一の事故の際には身体ひと[…]
悪質な詐欺サイト、まずはURLを確認 高級ヘルメットメーカーの人気モデル・5万5000円の新品ヘルメットが8399円で買える──。例えばそんな広告が表示されたら、本当にそんな美味しい話があるのか、疑い[…]
A81:排ガス&音量は守られているか 時代と共に変化していった排ガス&音量規制。詳細は別記事に譲るが、年式/車両区分ごとに基準値が定められており、それらを超えているマフラーを装着して公道を走行すること[…]
自賠責保険の概要 自賠責保険とは、「自動車損害賠償責任保険」の略称で、クルマやバイクなど、全ての所有者に加入が義務づけられている損害保険です。公道でバイクを走らせる際に、加入が義務付けられていることか[…]
カリフォルニアでは違法だけどペンシルベニアでは大丈夫、なんてことあるんですね 「ナンバーを隠すやつはAmazonでも売ることができないんだ!」 「このブレーキレバーは指を切り落としたいのか!?」 「A[…]
人気記事ランキング(全体)
いざという時に役に立つ小ネタ「結束バンドの外し方」 こんにちは! DIY道楽テツです。今回はすっごい「小ネタ」ですが、知っていれば間違いなくアナタの人生で救いをもたらす(大げさ?)な豆知識でございます[…]
王道ネイキッドは相変わらず人気! スズキにも参入を熱望したい 共通の775cc並列2気筒を用い、ストリートファイターのGSX-8S、フルカウルのGSX-8R、アドベンチャーのVストローム800系を展開[…]
小椋&チャントラの若手が昇格したアライヘルメット まずは国内メーカーということで、アライヘルメットから。 KTM陣営に加入、スズキ、ヤマハ、アプリリアに続く異なる4メーカーでの勝利を目指すマー[…]
V3の全開サウンドを鈴鹿で聞きたいっ! ここ数年で最も興奮した。少なくともヤングマシン編集部はそうだった。ホンダが昨秋のミラノショーで発表した「電動過給機付きV型3気筒エンジン」である。 V3だけでも[…]
おじさんライダーにはおなじみのテクニック 本来、クラッチケーブルはクラッチレバーのボルトとナットを外してからでないと、取り外せないもので、これがまた地味に時間がかかるもの。 それをもっと簡単に取り外し[…]
最新の投稿記事(全体)
GP技術をフィードバック【カワサキZ1100GP】 当時はH1、H2RやZのレースでの実績に加えて、カワサキは世界GP250ccクラスの1978〜1981年連続チャンピオンを獲得。 こうしたレースで活[…]
GB350はマットパールグレアホワイト、Sはプコブルー追加! 空冷2バルブのロングストローク単気筒エンジンを搭載し、シンプル&クラシカルな存在感が人気のGB350と、スポーティーなロードスター版のGB[…]
見事に王座を獲得したエディ・ローソン【カワサキZ1000R】 エディ・ローソンは1958年に誕生、カリフォルニア州の出身だ。 1983年からヤマハで世界GPに参戦、以後1992年に引退するまで4度の年[…]
2018年モデル:Z1/Z2モチーフ 発売は2017年12月1日。モチーフとなったZ1・Z2は、ショートピッチの燃料タンク形状とオレンジの塗色から「火の玉オレンジ」と呼ばれたカラーリング。これが伝説の[…]
オートレース宇部 Racing Teamの2025参戦体制 2月19日(水)、東京都のお台場にあるBMW Tokyo Bayにて、James Racing株式会社(本社:山口県宇部市/代表取締役社長:[…]
- 1
- 2