
他社ながら、気になる書籍が出版されるのでお伝えしたい。バイクは楽しさ、面白さ、そして人生を素敵なものにする魅力があふれた乗り物だが、一歩間違えれば死ぬこともある。そんな悲しい事故をひとつでも減らそうという「命を守るバイク術」が2023年6月10日、スタジオタッククリエイティブより発売される。
●文:ヤングマシン編集部 ●外部リンク:スタジオタッククリエイティブ
初心者ははじめの一歩に、ベテランはもう一度振り返るために
バイクは楽しくて、面白くて、時には天候やトラブルでツライこともあって、でも他にはない喜びをくれる乗り物だ。ただし、万が一の事故の際には身体ひとつで放り出されることもある。クルマのように守ってはくれない。
道路にはさまざまな危険が潜んでいる。それを教えてくれるのが、スタジオタッククリエイティブが発売する「命を守るバイク術」だ。教習所では知ることができない、実際の交通の流れや暗黙のマナー、さらにはよくあるトラップなどについて注意すべきポイントや、危険を避けるための具体的なノウハウがまとめられている。
全178ページ。第1章~第5章まであり、メンテナンスや任意保険についても触れられている。
一部抜粋──「ちょっとしたタイミングで、右直事故は避けられる」
バイクと四輪車の右直事故は、とても多いのが実情です。バイク側がある程度気をつけておくことで、事故を避けられるはずです。
前項で“直進優先”と記しました。しかし必ずしもそれが守られるとは限りません。直進だからと言って「決して安心はできない」ということを肝に銘じておきましょう。右折待ちしている四輪ドライバーにとって小さなバイクの存在は、まだ遠くに居るかと距離を見誤りやすいのです。ライダー側としては早くに右折車の存在と挙動を把握しておき、相手にも自分の存在を知らせることが大切。車の影に隠れるような走りは控えましょう。
事故の相手がクルマだった場合、仮に100%相手が悪かったとしても、ぶつかって怪我をする、または死んでしまうのは大概バイクのほうだ。そんなとき、相手のせいにしたところで命を失ってしまったら何もかも手遅れ。だからこそ、初心者にはまず最初に読んでほしい。
また、バイク歴ウン10年のベテランなら、仲間や友人を失った経験もあるかもしれない。そんな死につながる危険から目を背けず、もう一度初心に帰るために読んでみてほしい一冊だ。
事故やトラブルを避けるための知識と技術 命を守るバイク術 ●価格:1800円 ●発売日:2023年6月10日 ●出版:スタジオタッククリエイティブ
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(交通法規)
国土交通省は9月22日、『後続車に衝突の危険を知らせる機能として、これまで四輪自動車に導入されている「後面衝突警告表示灯」について、我が国も参加する国連WP29での議論を経て、新たに二輪自動車等におい[…]
突然の交通取り締まり! 違反をしていないときでも… 交通ルールを守って安全運転に努めているのに、とつぜん取り締まり中の警察官に止められてしまった経験がある方は多いはずです。 「え? なにか違反した?」[…]
「暴走族か?」 これはもう昭和の定番。40代以上の方は一度くらい聞いたことあるという方も多いのでは? ちょっとアグレッシブな走り方をしていると「暴走族なの?」と挑発的に言い放ってくる警察官はけっこう普[…]
今のままじゃ50ccの原付は2025年11月以降、生き残れない! 複数の報道にあるように、警察庁が原動機付自転車(排気量50cc以下)の定義について以下のように見直す方向で検討をはじめました。総排気量[…]
「一時停止違反」に、なる!/ならない!の境界線は? 警察庁は、毎年の交通違反の取り締まり状況を公開しています。 最新となる「令和3年中における交通死亡事故の発生状況及び道路交通法違反取締り状況等につい[…]
最新の関連記事(バイクと社会)
「暴走族か?」 これはもう昭和の定番。40代以上の方は一度くらい聞いたことあるという方も多いのでは? ちょっとアグレッシブな走り方をしていると「暴走族なの?」と挑発的に言い放ってくる警察官はけっこう普[…]
今のままじゃ50ccの原付は2025年11月以降、生き残れない! 複数の報道にあるように、警察庁が原動機付自転車(排気量50cc以下)の定義について以下のように見直す方向で検討をはじめました。総排気量[…]
バイクとクルマのプロショップを経営、MFJ公認インストラクターも務める 8月20日に投票が行われた東京都日の出町の町議会議員選挙で、327票を獲得して初出馬にして初当選を果たした都民ファーストの会(以[…]
様々な改善/変更が見られた5年目の交通安全講習 埼玉県が行なう高校生向けの安全講習では、運転実技の習得よりも運転操作の難しい部分を体験したり自身の現状を知るという点に重きが置かれている。車両を運転でき[…]
風間さんは40年前にバイクの本質を見抜いていた ヤングマシン本誌の連載企画、「SDGs――持続可能なバイクライフへ トップたちの提言」で、いまや社会現象になったSSTR(サンライズ・サンセット・ツーリ[…]
人気記事ランキング(全体)
ゴム部品の経年劣化は避けられぬこの世のことわりナリ ゴム部品は経年劣化によってカチカチに硬化します。新旧比較してみるとその差は歴然。新品はふにゃふにゃですが、古いほうはカチカチに硬くなっていてしかも戻[…]
ペットボトルがあればオイル交換に「勝て」る! いきなり結論ですが、オイル交換にペットボトル、めっちゃ使えます。それこそオイル抜くところから、新しいオイル入れるところまで。終始一貫。全部できます。ちなみ[…]
オトナの本格派向けスーパーシングル、マイノリティなコンセプトを貫いたヤマハ 1978年、初のトラディショナルな単気筒ロードスポーツのSR400/500がデビュー。その後’80年代に入ると、レーサーレプ[…]
レッグシールド同色は“スーパーカブ ストリート”っぽい? ブラック、レッド×ホワイトは継続され、ギヤポジションインジケーターを採用するメーターやフロントキャリア、キック併用スターターといった装備にも変[…]
MT-09/SPは10月6日、XSR900は10月31日に発売 ヤマハの国内モデルを販売するヤマハ発動機販売は、クロスプレーンコンセプトの並列3気筒を搭載する大型スポーツバイクの「MT-09 ABS」[…]
最新の投稿記事(全体)
バッテリーの性能を長く発揮できるよう準備を整える バイクや自動車に搭載されているバッテリー(鉛蓄電池)は、充放電を繰り返すことでサルフェーションにより容量低下を起こす。 サルフェーション除去機能つきの[…]
交通事故に遭わないためには、運転技能の体験や向上も大切だが、公道上の危険を前もって頭にインプットしておける座学も非常に重要だ。埼玉県教育委員会では、バイクに乗ってこなかった生徒に対しての座学を「静的実[…]
今年は全日本トライアル選手権がスタートして50周年の記念イヤー。第1回大会は1973年11月に神奈川県の早戸川会場で開催され、全国の各ブロックから選抜された126名がエントリー。ヤマハTY250を駆る[…]
商用から個人ユースまで対応する軽バンEV 約5時間でフル充電、航続距離は210km以上 ちなみに、国内では2023年6月よりヤマト運輸とN-VAN e:プロトタイプを使用した実用性検証を開始しており、[…]
予約制駐車場/スペースのシェアリングサービスを運営するakippa(アキッパ)株式会社が、自社の駐車場サービスを利用したバイクユーザーを対象にアンケート調査を実施した。2022年に続いて、2023年8[…]
- 1
- 2