トライアンフ ストリートトリプル765Rディテール写真解説
トライアンフ ストリートトリプル765R スタイリング
【Triumph Street Triple 765】■全高1047 シート高826(各mm) 車重189kg ■水冷4スト並列3気筒DOHC4バルブ 765cc 120ps/11500rpm 8.16kg-m/9500rpm 変速機6段リターン 燃料タンク容量15L ■ブレーキF=Wディスク R=ディスク ■タイヤF=120/70ZR17 R=180/55ZR17 ●色:銀 白 ●価格:119万5000円~122万1000円
【ラインナップ一新、モト2/RS/Rの3種類に】ラインナップは前後オーリンズのモト2エディション、リヤのみオーリンズのRS(以上の2台は130ps)、そして今回試乗したRの3種類で、660ccのSはディスコンに。アルミダイキャストツインスパーフレームやガルウィングスイングアームは変更なし。Rの標準装着タイヤはコンチネンタルのコンチロードだ。
トライアンフ ストリートトリプル765R ライディングポジション
【ライディングポジション】シート高は先代RSより1mm高い826mm。車体がスリムなので足着き性は良好。フロントに荷重をかけやすいライディングポジションだ。[175cm/68kg]
トライアンフ ストリートトリプル765R エンジン
’17年に675ccから765ccとなった水冷DOHC4バルブ並列3気筒エンジン。’23年モデルでは燃焼室の見直しやピストンの変更などで圧縮比を12.5→13.25:1へアップ。合わせて吸気ポートの設計やカム/バルブ/コンロッド/バランサーギヤなどを変更。最高出力はRで2ps増の120ps、上位モデルのRSは7ps増の130psとなった。なお、Rの最大トルクは77Nmから80Nmへとアップしている。6段ミッションの変速比も見直されるなど、変更点は多岐にわたる。
トライアンフ ストリートトリプル765R 足まわり
【前後サスペンションは全調整式、ABSはバンク角を反映】φ41mm倒立式フォークはショーワ製SFF-BP。リヤもショーワ製で、前後ともフルアジャスタブルだ。ホイールトラベル量はフロント115mm、リヤ133.5mmとなっている。キャリパーは前後ともブレンボで、フロントはM4.32、リヤはシングルピストン。IMUの新採用によりバンク角を反映したコーナリングABSへ。
トライアンフ ストリートトリプル765R 主要装備
【見やすい専用TFTディスプレイ】Rのみ専用TFTディスプレイを採用。ライドモードはロード/スポーツ/レイン/ライダーの4種類で、レインは100psに制限。なお、ハンドル幅は12mm広くなった。
燃料タンクはインナー&樹脂カバーとなり、17.4→15Lへと容量ダウン。シート高は昨年までのRローの780mmから826mmへ46mmも上がったが、別売りのローシートで28mm下げることも可能。タンデムシートの底板に車載工具あり。
ステッププレートのデザインは変更なし。ヒールホールドがしやすく、操作性も良好だ。
引き続き上下対応のクイックシフターを標準装備する。クラッチはスリップアシスト採用なので、レバーの操作力が軽い。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(試乗インプレッション/テスト)
ツーリングの楽しさを気軽に、疲れ知らずで ウェット路面に翻弄され、全日本ロードレース選手権のJ-GP3クラス今季初戦は、決勝9位という不本意な結果に…。その悔しさを癒してもらおうと、新型のRebel […]
世界の二輪市場にBSA復活を知らせる2台の新型車 BSAブランドが再び動き出したのは2016年。自動車や二輪車、物流や不動産など多角的に事業を展開するインド/マヒンドラ・グループが、新たに起ち上げたク[…]
“クラシック”シリーズ初の2気筒モデル ミドルクラスでグローバルな存在感を増しているロイヤルエンフィールドは、空冷350cc単気筒シリーズと空冷650cc 2気筒シリーズを多数展開。これに水冷450c[…]
今回のツーリングで3337.2kmを走ったトレーサー9 GT+Y-AMT ①ACC&Y-AMTの組み合わせは高速移動が圧倒的にラクチン! 今回のインプレッションでは首都圏から北海道まで高速道路を使って[…]
“快適”と“スポーツ”を電サスで無理なく両立!! 超絶的な防風性にAT機構のDCT、グリップヒーターやコンフォートシートなどの快適装備。長距離を走るツアラーとして“疲れにくさ”にトコトンこだわったNT[…]
最新の関連記事(トライアンフ)
世界中のビルダーがボンネビルをカスタム 今回開催されたバイクカスタムの世界規模コンペティションには、世界各地から8チームが参加。その中からファイナリストに選出されたのは、ブラジル、フランス、イタリア、[…]
シュアラスターの「バイク洗車図鑑」 バイクが違えば洗い方も変わる! 車種別の洗車情報をお届けするシュアラスターの「バイク洗車図鑑」。 今回は、2025年モデルで各部のブラッシュアップが行われたトライア[…]
16歳から取得可能な普通二輪免許で乗れる最大排気量が400cc! バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があり、原付以外[…]
アドベンチャー仕様としてオフロード性能を強化 新型モデル「スクランブラー400XC」は、トライアンフが誇る400ccモダンクラシックシリーズの新顔だ。既存のスクランブラー400Xをベースに、さらなるオ[…]
ニューカラーをまとった2026年最新トラをチェック プレミアム志向の輸入ブランドとしても、国内でも地位を確立した感のあるトライアンフ。その2026年モデルが、ニューカラーをまとって出そろった。 話題の[…]
人気記事ランキング(全体)
“グローバルカラー”をうたうマットパールホワイト インディアヤマハモーター(IYM)は、水冷単気筒エンジンを搭載するフルカウルスポーツ「R15 V4(V4=第4世代の意 ※日本名YZF-R15)」の新[…]
9/10発売:スズキ アドレス125 まずはスズキから、原付二種スクーターの定番「アドレス125」がフルモデルチェンジして登場だ。フレームを新設計して剛性を高めつつ軽量化を実現し、エンジンもカムシャフ[…]
20年ものロングランは、ライバルに気をとられない孤高を貫く開発があったからこそ! カワサキは1972年、DOHCで900ccと先行する初の量産4気筒のCB750フォアを上回るハイクオリティなZ1を投入[…]
9月上旬~中旬発売:アライ「RAPIDE-NEO HAVE A BIKE DAY」 旧車やネオクラシックバイクにマッチするアライのラパイドネオに、新たなグラフィックモデルが登場した。グラフィックデザイ[…]
イタリア魂が込められたフルサイズ125ccネイキッド 2018年デビュー以来、その美しいスタイリングと俊敏なハンドリングで世界を魅了してきたキャバレロは、今回の2025年モデルで「クオーレ・イタリアー[…]
最新の投稿記事(全体)
50レプリカのフルサイズからミニバイクレースを経てデフォルメフルサイズへ! VR46カラーのTZR50……実はヨーロッパで1997年から2012年まで生産されていたイタリアのミナレリ製エンジンで、現地[…]
LCDメーターがTFTにグレードアップ、外観も一新! リーニングマルチホイール=LMW採用の原付二種/軽二輪スクーターとして独自の地位を築いているヤマハの「トリシティ125」「トリシティ155」がマイ[…]
新基準原付、その正体とは? まずは「新基準原付」がどんな乗り物なのか、正しく理解することからはじめよう。これは2025年4月1日から、第一種原動機付自転車(原付一種)に新たに追加される車両区分だ。 導[…]
欲をかきすぎると自滅する 快進撃を続けている、ドゥカティ・レノボチームのマルク・マルケス。最強のライダーに最強のマシンを与えてしまったのですから、誰もが「こうなるだろうな……」と予想した通りのシーズン[…]
ギボシ端子取り付けのポイントをおさらい バイクいじりのレベルやセンスは、その人が手がけた作業の跡を見れば一目瞭然。電気工作なら配線同士をつなぎ合わせる際、芯線をねじってビニールテープでグルグル巻きにし[…]