
読者による投票でその年のベストバイクを選出する企画”MOTY(マシン オブ ザ イヤー)”。’22年度のMOTYでは、ヤングマシン50周年特別企画の一環として、年代ごとに愛着のある車両も選出してもらった。世代別の人気モデルが一目瞭然となる上に、50年間のベストバイクを選出したマシン・オブ・ザ50イヤーズとはまた一味違う結果に。’80年代もホンダが強かった!
●まとめ:沼尾宏明 ●写真:YMアーカイブス
CBXに競り勝ち、過激レプリカが2冠!
’80年代はバイクが一挙に進化した時代。空冷ネイキッドが全盛だった前半に対し、後半からフルカウルの高性能レプリカが多数登場した。最も支持されたのは歴代総合と同じNSR250Rで2冠達成。以降はCBX400F/1100カタナ/RZという順当な結果になった。注目は、数々のレプリカを尻目に5位に入ったモトコンポ。車載できるカワイイマシンは今でこそ欲しい!
1位:’86~ ホンダ NSR250Rシリーズ 98票【先鋭化する性能と当時のブームを象徴】
’80年代NSRが年代別でも頂点に。当時から人気は高く、’89年のMOTYでは250cc初の総合優勝を果たしている。現代では考えられない圧倒的なスポーツ性能が支持の理由だ。
【’86~ HONDA NSR250R series】■水冷2ストV型2気筒ケースリードバルブ 249cc 45ps/9500rpm 3.6kg-m/8500rpm ■141kg F=100/80-17 R=130/70-18
投票者の声
- カリカリのレーサーレプリカ(千葉T・K)
- 言わずと知れた名車、レプリカブームの立役者!(東京M・K)
- 友達の’89乗った時は頭がもげるかと思った(山形K・K)
- 2ストの最高傑作(長崎H・K)
- 軽くて速くて最高(愛知S・O)
2位:’81~ ホンダ CBX400F 54票
2気筒のホークに代わる4気筒車として投入。4バルブやモノサスペンションなどの先進装備で大ヒットした。
【’81~ HONDA CBX400F】■399cc 48ps/3.4kg-m ■173kg(乾燥)
投票者の声
- 当時最先端の技術、造形で傑作(神奈川J・H)
- クロスしたマフラーがおしゃれ(熊本S・I)
- カッコよすぎる(東京T・M)
- 買おうと思っていたのに買えなかった憧れ(福岡T・Y)
3位:スズキ GSX1000S/1100S カタナ 53票
名車として認知度の高いカタナも堅実に入賞。MOTYでは’82年にGSX750Sが総合1位に輝いた。
【SUZUKI GSX1000S/1100S KATANA】■1074cc 111ps/9.8kg-m ■232kg(乾燥)※1100S
投票者の声
- 唯一無二のデザインと存在感。今見ても美しい(千葉T・T)
- こんなデザイン見たことなかった(沖縄O・N)
- ケルンショーで発表された時の衝撃は忘れられない(福岡M・T)
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(マシン オブ ザ イヤー[MOTY])
【第1位】ホンダ モンキー125:49票 チャンピオンに輝いたのは、現代に蘇ったホンダのかわいい”おサルさん”です! 初代は遊園地用のファンバイクとして、1961年に誕生しました。以来長く愛され、20[…]
【第1位】カワサキ Z900RSシリーズ:181票 1000-751cc(大型二輪)クラスでのチャンピオンにも輝いた、Z900RSシリーズが2冠を達成です! やはりその人気は高いものがありますね。登場[…]
【第1位】カワサキ Z900RSシリーズ:181票 やはりと言うべきか、本クラス堂々のチャンピオンに輝いたのはZ900RSシリーズです。ヤングマシンでもスクープを継続的にお送りした後、2017年の東京[…]
【第1位】スズキ SV650/X:110票 ツウにも根強く愛される、スズキのSVが王座に輝きました。もはや貴重となってしまった国産V型2気筒エンジンを搭載するミドルネイキッドは、”ザ・バイク”とも言え[…]
【第1位】カワサキ ニンジャZX-25R SE/KRTエディション:65票 ニーゴー界の最強にして唯一無二の4気筒・カワサキ ニンジャZX-25Rがチャンピオンに輝きました。2万rpmまで刻まれたタコ[…]
最新の関連記事(名車/旧車/絶版車)
次世代を見据えた新技術を随所に投入 ’73年から開発が始まったZ650は、当初は”Z1ジュニア”と位置づけられていた。とはいえ、単なるスケールダウンをヨシとしない開発陣は、次世代を見据えた新技術を随所[…]
メカもライテクもこの1台に教わった 原付というジャンルが、若者にとって比較的手軽にモータースポーツを楽しむ道具として浸透していく中、別の意味で趣味性の高いアイテムとして発展したのがレジャーバイクと呼ば[…]
超えるべき指針はトライアンフ・ボンネビル ’54年に第一号車として、2スト60ccスクーターを手がけたカワサキが、2輪事業に本腰を入れるようになったのは’60年代に入ってからである。 もっとも、当初の[…]
F1の英雄アイルトン・セナとドゥカティから続く熱い絆 セナとバイクのつながりが最初に報道されたのは、おそらく1990年のことでしょう。当時、ドゥカティのオーナーだったクラウディオ・カスティリオーニが8[…]
兄貴分とは一線を画す軽さと扱いやすさ ’72/’73年にZ1/2を世に送り出した直後から、カワサキは新時代の4ストモデルとして、コミューターの400RS、W1系の資質を受け継ぐZ750ツイン、Z1/2[…]
人気記事ランキング(全体)
90年代の魂を注入! アールズギア×TSR「ネオクラシック・レベリオン」 CB1000Fコンセプトを大胆にカスタムした「Neo-Classic Rebellion CB1000F Concept Mo[…]
北米レブル300にEクラッチ仕様が登場 ホンダEクラッチが世界戦略進行中だ。欧州で人気のグローバル車・CBR650R/CB650Rを皮切りに、日本では軽二輪クラスのベストセラーであるレブル250に搭載[…]
新型CBは直4サウンドを響かせ復活へ! ティーザー画像から判明したTFTメーターとEクラッチ搭載の可能性 ホンダは中国がSNS『微博』にて、新たなネオクラシックネイキッドのティーザー画像を公開したのは[…]
F1の英雄アイルトン・セナとドゥカティから続く熱い絆 セナとバイクのつながりが最初に報道されたのは、おそらく1990年のことでしょう。当時、ドゥカティのオーナーだったクラウディオ・カスティリオーニが8[…]
乗ってみた! APトライク250 やっと乗るチャンスがやってきました。APトライク250を作った、株式会社カーターさんのご協力によるものです。ありがとうございます! 以前は同様にAPトライク125も体[…]
最新の投稿記事(全体)
新色パールレッドだけでなくホワイトとブラックも色味新たに スズキは、原付二種スクーターの「アヴェニス125」をカラーチェンジ。2022年の発売以来、初めての変更を受けるアヴェニス125だが、ニューカラ[…]
シュアラスターの「バイク洗車図鑑」 バイクが違えば洗い方も変わる! 車種別の洗車情報をお届けするシュアラスターの「バイク洗車図鑑」。今回はホンダさんの「GB350」を洗車します。 2021年に登場した[…]
「CW-X」と大谷翔平選手が“挑戦する人”を応援 本プロジェクトは、“挑戦する人”を応援したいと考える「CW-X」と大谷翔平選手が共同で企画。大谷選手も愛用する[ボディバランスアップタイツ]約5000[…]
アイポートの広いフルフェイス:BULLITT CRF 1970年代のBELL STAR(ベル・スター)ヘルメットを彷彿とさせるクラシカルなデザインで、どんなバイクにもマッチするだろうスリムなシルエット[…]
ハーレー乗りじゃなくても大歓迎! ブルースカイミーティングは、ハーレーオーナーのみならず、ライダー/ノンライダーに関わらずどなたでも大歓迎のカルチャーイベント。 北陸初の開催となる今回は、景勝地の東尋[…]
- 1
- 2