
読者による投票でその年のベストバイクを選出する企画”MOTY(マシン オブ ザ イヤー)”。’22年度のMOTYでは、ヤングマシン50周年特別企画の一環として、年代ごとに愛着のある車両も選出してもらった。世代別の人気モデルが一目瞭然となる上に、50年間のベストバイクを選出したマシン・オブ・ザ50イヤーズとはまた一味違う結果に。’80年代もホンダが強かった!
●まとめ:沼尾宏明 ●写真:YMアーカイブス
CBXに競り勝ち、過激レプリカが2冠!
’80年代はバイクが一挙に進化した時代。空冷ネイキッドが全盛だった前半に対し、後半からフルカウルの高性能レプリカが多数登場した。最も支持されたのは歴代総合と同じNSR250Rで2冠達成。以降はCBX400F/1100カタナ/RZという順当な結果になった。注目は、数々のレプリカを尻目に5位に入ったモトコンポ。車載できるカワイイマシンは今でこそ欲しい!
1位:’86~ ホンダ NSR250Rシリーズ 98票【先鋭化する性能と当時のブームを象徴】
’80年代NSRが年代別でも頂点に。当時から人気は高く、’89年のMOTYでは250cc初の総合優勝を果たしている。現代では考えられない圧倒的なスポーツ性能が支持の理由だ。
【’86~ HONDA NSR250R series】■水冷2ストV型2気筒ケースリードバルブ 249cc 45ps/9500rpm 3.6kg-m/8500rpm ■141kg F=100/80-17 R=130/70-18
投票者の声
- カリカリのレーサーレプリカ(千葉T・K)
- 言わずと知れた名車、レプリカブームの立役者!(東京M・K)
- 友達の’89乗った時は頭がもげるかと思った(山形K・K)
- 2ストの最高傑作(長崎H・K)
- 軽くて速くて最高(愛知S・O)
2位:’81~ ホンダ CBX400F 54票
2気筒のホークに代わる4気筒車として投入。4バルブやモノサスペンションなどの先進装備で大ヒットした。
【’81~ HONDA CBX400F】■399cc 48ps/3.4kg-m ■173kg(乾燥)
投票者の声
- 当時最先端の技術、造形で傑作(神奈川J・H)
- クロスしたマフラーがおしゃれ(熊本S・I)
- カッコよすぎる(東京T・M)
- 買おうと思っていたのに買えなかった憧れ(福岡T・Y)
3位:スズキ GSX1000S/1100S カタナ 53票
名車として認知度の高いカタナも堅実に入賞。MOTYでは’82年にGSX750Sが総合1位に輝いた。
【SUZUKI GSX1000S/1100S KATANA】■1074cc 111ps/9.8kg-m ■232kg(乾燥)※1100S
投票者の声
- 唯一無二のデザインと存在感。今見ても美しい(千葉T・T)
- こんなデザイン見たことなかった(沖縄O・N)
- ケルンショーで発表された時の衝撃は忘れられない(福岡M・T)
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(マシン オブ ザ イヤー[MOTY])
【第1位】ホンダ モンキー125:49票 チャンピオンに輝いたのは、現代に蘇ったホンダのかわいい”おサルさん”です! 初代は遊園地用のファンバイクとして、1961年に誕生しました。以来長く愛され、20[…]
【第1位】カワサキ Z900RSシリーズ:181票 1000-751cc(大型二輪)クラスでのチャンピオンにも輝いた、Z900RSシリーズが2冠を達成です! やはりその人気は高いものがありますね。登場[…]
【第1位】カワサキ Z900RSシリーズ:181票 やはりと言うべきか、本クラス堂々のチャンピオンに輝いたのはZ900RSシリーズです。ヤングマシンでもスクープを継続的にお送りした後、2017年の東京[…]
【第1位】スズキ SV650/X:110票 ツウにも根強く愛される、スズキのSVが王座に輝きました。もはや貴重となってしまった国産V型2気筒エンジンを搭載するミドルネイキッドは、”ザ・バイク”とも言え[…]
【第1位】カワサキ ニンジャZX-25R SE/KRTエディション:65票 ニーゴー界の最強にして唯一無二の4気筒・カワサキ ニンジャZX-25Rがチャンピオンに輝きました。2万rpmまで刻まれたタコ[…]
最新の関連記事(名車/旧車/絶版車)
動力性能を高めるためエンジンを大幅刷新 カフェレーサー然としたスタイルばかりに注目が集まりがちだが、CB400フォアの魅力はそれだけではない。前任に当たるCB350フォアの不振を払拭するべく、動力性能[…]
カワサキZ1系:1973~1978 1973 900super4 (Z1) 初期型となる’73年型。北米向けは橙×茶の「火の玉」のみだが、欧州仕様は黄×緑の通称 「イエローボール」も設定。長いリヤフェ[…]
FLHRロードキング[2002年式] ハーレーダビッドソンが1999年に満を持してリリースしたツインカムエンジン。従来(エボリューション)までのワンカム構造を改め、カムシャフトを2本配置。伝統のOHV[…]
Vmaxと同時期にアメリカンカルチャーから発想したマッチョスポーツ! 1985年、ヤマハがアメリカはカリフォルニアの現地でデザインしたVmaxは、アメリカならではのクルーザーやチョッパーのバイクカルチ[…]
ガレージで眠っているマシンを引っ張りだそう! 今後の展開も期待されるポテンシャルの高さが魅力 コンストラクターの手によるオリジナルフレームを用いたシングル&ツインレースが流行した1990年代、オーヴァ[…]
人気記事ランキング(全体)
昭和レトロの世界が広がる神奈川県『中古タイヤ市場 相模原店』 昭和の夏休みって、どんなでしたっけ? 朝はラジオ体操に行って、午前10時頃からは仮面ライダーやウルトラマンの再放送。昼は学校や地域のプール[…]
主な舞台となった甲府市で「mono」の世界観をリアルに体感 『ゆるキャン△』でキャンプブームを盛り上げた、あfろ先生原作のTVアニメ『mono』。 写真部と映画研究部が合体した「シネフォト部」に所属す[…]
ミニカーとは何かがわかると登録変更のハードルもわかる まず「ミニカー」とは、法律上どのような乗り物として扱われるのか、基本的な定義から押さえておく必要がある。実はこれ、道路交通法上では「普通自動車」扱[…]
Vmaxと同時期にアメリカンカルチャーから発想したマッチョスポーツ! 1985年、ヤマハがアメリカはカリフォルニアの現地でデザインしたVmaxは、アメリカならではのクルーザーやチョッパーのバイクカルチ[…]
動力性能を高めるためエンジンを大幅刷新 カフェレーサー然としたスタイルばかりに注目が集まりがちだが、CB400フォアの魅力はそれだけではない。前任に当たるCB350フォアの不振を払拭するべく、動力性能[…]
最新の投稿記事(全体)
夏の定番「カルピス」を蛇口から注いで飲んで、あま〜い思い出づくり 2007年にポンジュースを製造販売するえひめ飲料が「日本有数のみかん産地である愛媛県では蛇口からポンジュースが出る」という都市伝説を実[…]
百の目を持つ“新種の怪物”「Argus」とは 2023年の東京モーターサイクルショー、HYODブースにて、多くの来場者の度肝を抜いた一台のモンスターが展示されていたことを覚えているだろうか。それが、デ[…]
電池不要‼ 水で濡らすだけで瞬間冷却 ベルモンドの「ふりふり冷感シリーズ」の最大の特長は、冷感タオル記事を使用しており、「そのまま」でも「濡らして」も使える2WAY仕様である点だ。特に注目すべきは、水[…]
動力性能を高めるためエンジンを大幅刷新 カフェレーサー然としたスタイルばかりに注目が集まりがちだが、CB400フォアの魅力はそれだけではない。前任に当たるCB350フォアの不振を払拭するべく、動力性能[…]
FXLRSローライダーS:パワーユニット強化で走りはさらにアグレッシブ 許容リーンアングルが深めに設定されるなど、スピードクルーザーとして絶対的な人気を誇る「ローライダーS」 。2025年式は最高出力[…]
- 1
- 2