
50周年特別企画の一環として、今回は10年ごとの年代別ナンバー1も選出してもらった。世代ごとの人気モデルが一目瞭然の上に、50年間のベストバイクを選出したマシン・オブ・ザ50イヤーズとは一味違う結果に。’70年代はホンダの直列4気筒CBが表彰台を独占した!
●まとめ:沼尾宏明 ●写真:YMアーカイブス
歴代の直列4気筒が表彰台を独占!
’70年代に4気筒車が続々と登場し、世界を席巻していく。当時のMOTYでは750RS(Z2)が’73年から6連覇と強かった。ところが現代の投票ではCB400フォアが抜きん出る結果に。ヨンフォアは歴代総合で7位だったが、同3位のCB750フォアを逆転しているのが興味深い。さらに3位までを直4CB軍団が独占した。
1位 ’74~ HONDA CB400Four 136票【ヨンフォアは当時より現代の方が人気かも】
過去のMOTY総合では’75年の5位が最高位。販売面も大ヒットとはならなかったが、当時より確実に人気が高まっているようだ。支持の主な理由は、やはりスタイルだ。
【’74~ HONDA CB400Four】■空冷4スト並列4気筒SOHC2バルブ 408cc 37ps/8500rpm 3.2kg-m/7500rpm ■185kg F=3.00-18 R=3.50-18
投票者の声:惚れ惚れするスタイル、“日本の中型“代表選手
- 日本の中型バイクといえばこれ!(大阪N・I)
- カッコいい、ただそれだけ(東京M・K)
- 特攻の拓を読んでかっこいいと思った(香川Y・N)
- 美しいスタイル、限定解除が必要だった頃に中型免許で乗る事ができた1台(静岡M・T)
2位 ’69~ HONDA CB750Fourシリーズ 120票
国産車の優位性を示した革命的ナナハンが次点。スタイルはもちろん、歴史的価値を評価する声が多かった。
【’69~ HONDA CB750Four series】
投票者の声
- ’70年代と言えばナナハンで、その代表格だから(宮城Y・W)
- 日本のバイクが世界にインパクトを与えた金字塔的な存在(埼玉A・I)
- ナナハンという単語を知らしめた(岡山N・U)
3位 ’79~ HONDA CB750Fシリーズ 92票
当時の国内最速マシンに君臨した空冷直4CB。昔も今も人気は根強く、MOTYでは’79から3連覇していた。
【’79~ HONDA CB750F series】■748cc 68ps/5.9kg-m ■228kg(乾燥)
投票者の声
- バリバリ伝説懐かしい!(滋賀H・N)
- 親戚のおじさんが乗ってきてエンジン音に惚れた初めてのバイク(千葉Y・Y)
- これに乗りたいがために限定解除頑張って通った(大阪H・H)
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(マシン オブ ザ イヤー[MOTY])
【第1位】ホンダ モンキー125:49票 チャンピオンに輝いたのは、現代に蘇ったホンダのかわいい”おサルさん”です! 初代は遊園地用のファンバイクとして、1961年に誕生しました。以来長く愛され、20[…]
【第1位】カワサキ Z900RSシリーズ:181票 1000-751cc(大型二輪)クラスでのチャンピオンにも輝いた、Z900RSシリーズが2冠を達成です! やはりその人気は高いものがありますね。登場[…]
【第1位】カワサキ Z900RSシリーズ:181票 やはりと言うべきか、本クラス堂々のチャンピオンに輝いたのはZ900RSシリーズです。ヤングマシンでもスクープを継続的にお送りした後、2017年の東京[…]
【第1位】スズキ SV650/X:110票 ツウにも根強く愛される、スズキのSVが王座に輝きました。もはや貴重となってしまった国産V型2気筒エンジンを搭載するミドルネイキッドは、”ザ・バイク”とも言え[…]
【第1位】カワサキ ニンジャZX-25R SE/KRTエディション:65票 ニーゴー界の最強にして唯一無二の4気筒・カワサキ ニンジャZX-25Rがチャンピオンに輝きました。2万rpmまで刻まれたタコ[…]
最新の関連記事(名車/旧車/絶版車)
過激な初代からフレンドリーな後継モデルへ カワサキのビッグバイクと言えば、優れた資質を備える初期型をベースにして、2代目以降で徐々に動力性能を高めていくのが通例だ。だがマッハシリーズの場合は、初期型が[…]
ヤマハ・ハンドリングのこだわりを400レプリカ路線へ融合! 1980年にRZ250をリリース、レプリカの時代に先鞭をつけたヤマハも、4ストのスポーツバイクXJ400系ではツーリングユースを前提とした、[…]
1,000ドルを謳い文句に全米で大ヒット! カワサキは1972年のZ1以来、Z650RSにZ750TWINと念願だったビッグバイクの領域で世界のリーダーへと君臨することに成功。 またそのいっぽうで、ホ[…]
次世代を見据えた新技術を随所に投入 ’73年から開発が始まったZ650は、当初は”Z1ジュニア”と位置づけられていた。とはいえ、単なるスケールダウンをヨシとしない開発陣は、次世代を見据えた新技術を随所[…]
メカもライテクもこの1台に教わった 原付というジャンルが、若者にとって比較的手軽にモータースポーツを楽しむ道具として浸透していく中、別の意味で趣味性の高いアイテムとして発展したのがレジャーバイクと呼ば[…]
人気記事ランキング(全体)
キジマ(Kijima) バイク スマートディスプレイ SD01 5インチ キジマの「SD01」は、スマートフォンとWi-Fi(2.4GHz)で接続し、スマホのマップをナビ表示できる5インチのモーターサ[…]
次世代を見据えた新技術を随所に投入 ’73年から開発が始まったZ650は、当初は”Z1ジュニア”と位置づけられていた。とはいえ、単なるスケールダウンをヨシとしない開発陣は、次世代を見据えた新技術を随所[…]
メカもライテクもこの1台に教わった 原付というジャンルが、若者にとって比較的手軽にモータースポーツを楽しむ道具として浸透していく中、別の意味で趣味性の高いアイテムとして発展したのがレジャーバイクと呼ば[…]
超えるべき指針はトライアンフ・ボンネビル ’54年に第一号車として、2スト60ccスクーターを手がけたカワサキが、2輪事業に本腰を入れるようになったのは’60年代に入ってからである。 もっとも、当初の[…]
新型CBは直4サウンドを響かせ復活へ! ティーザー画像から判明したTFTメーターとEクラッチ搭載の可能性 ホンダは中国がSNS『微博』にて、新たなネオクラシックネイキッドのティーザー画像を公開したのは[…]
最新の投稿記事(全体)
奈良県からスタート! 北海道から九州まで全国で増加中の「カブの駅」 突然ですが、皆さん、『カブの駅』ってご存知ですか?現在、1200カ所以上登録されている『道の駅』はツーリングの集合場所や休憩スポット[…]
8月後半から9月末の日本GP、10月の全日本へ怒涛のレースシーズン アッという間に10月も半ばが過ぎてしまいました。全日本ロードレース選手権を中心に取材活動をしているボクにとっては、8月23日・24日[…]
過激な初代からフレンドリーな後継モデルへ カワサキのビッグバイクと言えば、優れた資質を備える初期型をベースにして、2代目以降で徐々に動力性能を高めていくのが通例だ。だがマッハシリーズの場合は、初期型が[…]
ヤマハ・ハンドリングのこだわりを400レプリカ路線へ融合! 1980年にRZ250をリリース、レプリカの時代に先鞭をつけたヤマハも、4ストのスポーツバイクXJ400系ではツーリングユースを前提とした、[…]
X-ADVの兄弟車として欧州で販売される「フォルツァ750」 ホンダは欧州でフォルツァ750(FORZA 750)の2026年モデルを発表した。主要諸元に変更はなくカラーバリエーションの一部変更でイリ[…]
- 1
- 2