
GSX-S1000の弟分的なスタイルで登場したGSX-8S。今回はライディングポジションやデザイン、各部の詳細をライバル車である、ヤマハ MT-07/ホンダ CB650Rと比較してお送りする。
ディテール/スタイリング
スズキ GSX-8S
【’23 SUZUKI GSX-8S】■全長2115 全幅775 全高1105 軸距1465 最低地上高145 シート高810(各mm) 車重202kg ■水冷4ストローク並列2気筒DOHC4バルブ 775cc 80ps/8500rpm 7.7kg-m/6800rpm 変速機6段 燃料タンク容量14L ■ブレーキF=油圧式ダブルディスク R=油圧式シングルディスク タイヤサイズF=120/70-17 R=180/55-17 ●価格:106万7000円
【トガリ系デザインだ】GSX-S1000に通じるストリートファイター系フォルムで、細身のダイヤモンドフレームが2気筒のスリムさをさらに強調。タイヤはダンロップ製SPORTMAXロードスポーツ2を履く。
グラススパークルブラック/マットブラックメタリックNo.2
ヤマハ MT-07
【’23 YAMAHA MT-07】■全長2085 全幅780 全高1105 軸距1400 最低地上高140 シート高805(各mm) 車重184kg(装備)■水冷4ストローク並列2気筒DOHC4バルブ 688cc 73ps/8750rpm 6.8kg-m/6500rpm 変速機6段 燃料タンク容量13L ■キャスター24°50′/トレール90mm ブレーキF=油圧式ダブルディスク R=油圧式シングルディスク タイヤサイズF=120/70ZR17 R=180/55ZR17 ●価格:83万6000円
【シリーズ共通フォルム】3代目で兄貴分09たちと同系のヘッドライトまわりやエアスクープデザインとなったMT-07。従来と比べて男性的なフォルムに変わった。タイヤはミシュラン製ROAD5を採用。
マットダークグレーメタリック6
ホンダ CB650R
【’23 HONDA CB650R】■全長2120 全幅780 全高1075 軸距1450 シート高810(各mm) 車重203kg(装備)■水冷4ストローク並列4気筒DOHC4バルブ 648cc 95ps/12000rpm 6.4kg-m/9500rpm 変速機6段 燃料タンク容量15L ■キャスター25°30′/トレール101mm ブレーキF=油圧式ダブルディスク R=油圧式シングルディスク タイヤサイズF=120/70ZR17 R-180/55ZR17 ●価格:100万1000円/102万3000円(黒)
【ネオモダンカフェ】ネオモダンカフェを標榜するCB-Rシリーズ共通フォルムで、大径の丸形ヘッドライトケースが特徴。燃料タンク以降はCBR650Rとも共通となっている。タイヤはダンロップ製D214。
ライディングポジション
※身長172cm/体重75kg
スズキ GSX-8S
【最も大柄だがスリムで足着きも抜群】ニーグリップ部分のスリムさが驚異的な8S。主にハンドルの高さや膝の曲がりのゆとりから3車中では最も大柄なライディングポジションとなるが、リッタークラスよりはるかに扱いやすいサイズ感。足着きに関してもまったく問題がない。
ヤマハ MT-07
【小柄な人でも安心ライディングポジション】小柄な人でも安心なコンパクトライディングポジションを提供するMT。ハンドルバーも近いところにあってステップ位置による膝の曲がりも若干強めだ。足着きは3車中最強。前傾も最も少ない。
ホンダ CB650R
【スポーティ雰囲気を形成】4気筒なのでシート幅はありつつも足着きはかかとまでと実は優秀。絞り角の少ないフラットバーハンドルが軽い前傾姿勢を取らせてスポーティな雰囲気のライディングポジションを形成させる。
足まわり
スズキ GSX-8S
【熱い走りにも応える】ともにKYB製となるストローク量130mmの倒立フロントフォークと専用設計のリンク式モノショックを採用。街中から高い速度レンジのスポーツ走行まで幅広く対応する。リヤショックにはプリロードアジャスターを装備。
ヤマハ MT-07
【正立でもいい走り】φ41mm正立フォークとプリロードおよび伸側減衰調整機構の付いたリンク式モノショックを採用。倒立フォークの8SやCBに対して弱そうに見えるが、しなやかで気持ちよい走り。
ホンダ CB650R
【SFF-BPフロントサスだ】右側のみに減衰機構を装備して摺動抵抗軽減と軽量化に貢献するショーワ製のSFF-BP倒立タイプと、プリロード調整が可能なリンクレスモノショックを採用している。
ヘッドライト/テールライト
スズキ GSX-8S
ヤマハ MT-07
ホンダ CB650R
ハンドルまわり
スズキ GSX-8S
【フルカラーメーター装備】広めのアルミテーパーバーハンドルを持つコクピット。5インチのフルカラーTFTメーターは日中(白)と夜間(黒)の表示モードを自動・手動で切り替えられる。
ヤマハ MT-07
ホンダ CB650R
タンク/シート
スズキ GSX-8S
ヤマハ MT-07
ホンダ CB650R
ステップ
スズキ GSX-8S
ステップは細身のラバーレスでスポーツに適した形状だ。
ヤマハ MT-07
ステップはラバー付きで街中の普段使いにも優しい感じとなっている。
ホンダ CB650R
ステップバーは8Sのようなスポーツ向けの形状で、ペダルも結構レーシー。
ユーティリティ
スズキ GSX-8S
【ツーリングにはバッグが欲しい】後シートはメインキーで、前シートはボルトで脱着。収納スペースとしてはETC車載器がギリ入る程度だ。後ろシート裏とタンデムステップステーに荷掛けフックを配置している。
ヤマハ MT-07
ホンダ CB650R
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(GSX-8S)
振動を軽減するクロスバランサー採用の2気筒ネイキッド スズキは「GSX-8S」の2025年モデルを発表。従来のカラーバリエーションを一部継承しながらもフレーム&ホイール色の変更などにより、3色の全てが[…]
2025年モデルとして発表、ミラノショーへの展示を予告 スズキは欧州でGSX-8Sの新色を発表。従来のカラーバリエーションを一部継承しながらもフレーム&ホイール色の変更などにより、3色の全てが新色に置[…]
レーシングイメージの“チームスズキ”グラフィックを採用 スズキイタリアは、GSX-8Sにスペシャルグラフィックと一部特別装備を与えた「GSX-8S Team Suzuki Edition」を発表した。[…]
スズキは、ユーザー参加型イベント「GSX-S/R Meeting 2024」を2024年10月20日に、スズキ浜松工場内の特設会場にて初開催すると発表した。 詳細は未発表だが、スズキ製バイクを数多く生[…]
ブルーとブラックの両方にフィットする『Suzuki Team Pack』 スズキ最新のスポーツバイク「GSX-8S」に独自のグラフィックを施すことができる『Suzuki Team Pack』がスズキフ[…]
最新の関連記事(新型ネイキッド)
1998年モデル:初代1300はとにかく巨大だった ヤマハXJR1200、カワサキZRX1100といった、CB1000SFを超える排気量のライバル出現で、ビッグネイキッド界は重厚長大化していった。そん[…]
YZF-R1シリーズ直系の4気筒エンジンを搭載するスーパースポーツネイキッド ヤマハは、同社の最高峰スーパースポーツ「YZF-R1」のエンジンを低中速寄りに仕立て直して搭載した『MTシリーズ』のフラッ[…]
DRK-01 250CC CANDY RED/WHITE SAND 英国発、個性的なスタイルで注目を集めるマットモーターサイクルズが展開する「DRK-01」シリーズに、新たな魅力を加える限定カラーモデ[…]
3/1発売:カワサキ「Z e-1」101万2000円 原付二種クラスに同社が初めて投入した公道走行可能な電動スポーツバイクが「Z e-1」だ。2025年モデルは、価格や車体色、スペックを初出の2024[…]
電子制御満載の驚異のビッグネイキッド ブレーキングのためにストレートで身体を起こすと、信じられない風圧に襲われネイキッドであることを意識させられる。超高速域でも絶対的な安定感があり、スロットルを開ける[…]
人気記事ランキング(全体)
使わないのは「どうせ利かない」もしくは「踏んでもよくわからない」…… リヤブレーキをかけているライダーは、驚くほど少ない。 ブレーキペダルを踏んでも利いているかわからない、すぐABS(アンチロック)が[…]
振動の低減って言われるけど、何の振動? ハンドルバーの端っこに付いていいて、黒く塗られていたりメッキ処理がされていたりする部品がある。主に鉄でできている錘(おもり)で、その名もハンドルバーウエイト。4[…]
ヤマハRZ250:4スト化の時代に降臨した”2ストレプリカ” 1970年代、国内における250ccクラスの人気は低迷していた。 車検がないためコスト的に有利だが、当時は車体設計が400ccと共通化され[…]
足着きがいい! クルーザーは上半身が直立したライディングポジションのものが主流で、シート高は700mmを切るケースも。アドベンチャーモデルでは片足ツンツンでも、クルーザーなら両足がカカトまでベタ付きと[…]
ホンダ新型「CB400」 偉い人も“公認”済み ホンダ2輪の総責任者である二輪・パワープロダクツ事業本部長が、ホンダ新ヨンヒャクの存在をすでに認めている。発言があったのは、2024年7月2日にホンダが[…]
最新の投稿記事(全体)
今年は「ウィズハーレー」ブースも出展 空冷フォルクスワーゲン(以下VW)のイベント“Street VWs Jamboree”ですが、第18回目となる開催が決定しました。 今年は会場内にハーレー専門誌「[…]
クールなブラックが追加 初代モデル・モンキーZ50Mより長く引き継がれてきたスタイリングを踏襲しつつ、現代の使い勝手に合わせて進化を遂げた原付二種のファンバイク、モンキー125。2018年の初登場以来[…]
2025年秋以降に登場予定の最新ハイブリッドスクーター レトロポップなスタイリングの原付二種スクーターが、市販予定車として大阪モーターサイクルショーに登場した。その名も「Fazzio(ファツィオ)」は[…]
兎にも角にも“ヤマハ純正”のデザインがポイント!! フルフェイスヘルメット「Z-8 YAMAHA RACING」最大の特徴は、なによりヤマハが手がけた正真正銘の“ヤマハオリジナル”なカラー&グラフィッ[…]
動きが渋い鍵穴に潤滑剤はNG! ・・・の前に ちょっと前に「キーの回りが渋くなってきた鍵穴に、潤滑剤を吹きつける(注入する)のはNG!」という情報がネット上で広く流れました。その理由は一時的に動きが滑[…]
- 1
- 2