
GSX-S1000の弟分的なスタイルで登場したGSX-8S。今回はライディングポジションやデザイン、各部の詳細をライバル車である、ヤマハ MT-07/ホンダ CB650Rと比較してお送りする。
ディテール/スタイリング
スズキ GSX-8S
【’23 SUZUKI GSX-8S】■全長2115 全幅775 全高1105 軸距1465 最低地上高145 シート高810(各mm) 車重202kg ■水冷4ストローク並列2気筒DOHC4バルブ 775cc 80ps/8500rpm 7.7kg-m/6800rpm 変速機6段 燃料タンク容量14L ■ブレーキF=油圧式ダブルディスク R=油圧式シングルディスク タイヤサイズF=120/70-17 R=180/55-17 ●価格:106万7000円
【トガリ系デザインだ】GSX-S1000に通じるストリートファイター系フォルムで、細身のダイヤモンドフレームが2気筒のスリムさをさらに強調。タイヤはダンロップ製SPORTMAXロードスポーツ2を履く。
グラススパークルブラック/マットブラックメタリックNo.2
ヤマハ MT-07
【’23 YAMAHA MT-07】■全長2085 全幅780 全高1105 軸距1400 最低地上高140 シート高805(各mm) 車重184kg(装備)■水冷4ストローク並列2気筒DOHC4バルブ 688cc 73ps/8750rpm 6.8kg-m/6500rpm 変速機6段 燃料タンク容量13L ■キャスター24°50′/トレール90mm ブレーキF=油圧式ダブルディスク R=油圧式シングルディスク タイヤサイズF=120/70ZR17 R=180/55ZR17 ●価格:83万6000円
【シリーズ共通フォルム】3代目で兄貴分09たちと同系のヘッドライトまわりやエアスクープデザインとなったMT-07。従来と比べて男性的なフォルムに変わった。タイヤはミシュラン製ROAD5を採用。
マットダークグレーメタリック6
ホンダ CB650R
【’23 HONDA CB650R】■全長2120 全幅780 全高1075 軸距1450 シート高810(各mm) 車重203kg(装備)■水冷4ストローク並列4気筒DOHC4バルブ 648cc 95ps/12000rpm 6.4kg-m/9500rpm 変速機6段 燃料タンク容量15L ■キャスター25°30′/トレール101mm ブレーキF=油圧式ダブルディスク R=油圧式シングルディスク タイヤサイズF=120/70ZR17 R-180/55ZR17 ●価格:100万1000円/102万3000円(黒)
【ネオモダンカフェ】ネオモダンカフェを標榜するCB-Rシリーズ共通フォルムで、大径の丸形ヘッドライトケースが特徴。燃料タンク以降はCBR650Rとも共通となっている。タイヤはダンロップ製D214。
ライディングポジション
※身長172cm/体重75kg
スズキ GSX-8S
【最も大柄だがスリムで足着きも抜群】ニーグリップ部分のスリムさが驚異的な8S。主にハンドルの高さや膝の曲がりのゆとりから3車中では最も大柄なライディングポジションとなるが、リッタークラスよりはるかに扱いやすいサイズ感。足着きに関してもまったく問題がない。
ヤマハ MT-07
【小柄な人でも安心ライディングポジション】小柄な人でも安心なコンパクトライディングポジションを提供するMT。ハンドルバーも近いところにあってステップ位置による膝の曲がりも若干強めだ。足着きは3車中最強。前傾も最も少ない。
ホンダ CB650R
【スポーティ雰囲気を形成】4気筒なのでシート幅はありつつも足着きはかかとまでと実は優秀。絞り角の少ないフラットバーハンドルが軽い前傾姿勢を取らせてスポーティな雰囲気のライディングポジションを形成させる。
足まわり
スズキ GSX-8S
【熱い走りにも応える】ともにKYB製となるストローク量130mmの倒立フロントフォークと専用設計のリンク式モノショックを採用。街中から高い速度レンジのスポーツ走行まで幅広く対応する。リヤショックにはプリロードアジャスターを装備。
ヤマハ MT-07
【正立でもいい走り】φ41mm正立フォークとプリロードおよび伸側減衰調整機構の付いたリンク式モノショックを採用。倒立フォークの8SやCBに対して弱そうに見えるが、しなやかで気持ちよい走り。
ホンダ CB650R
【SFF-BPフロントサスだ】右側のみに減衰機構を装備して摺動抵抗軽減と軽量化に貢献するショーワ製のSFF-BP倒立タイプと、プリロード調整が可能なリンクレスモノショックを採用している。
ヘッドライト/テールライト
スズキ GSX-8S
ヤマハ MT-07
ホンダ CB650R
ハンドルまわり
スズキ GSX-8S
【フルカラーメーター装備】広めのアルミテーパーバーハンドルを持つコクピット。5インチのフルカラーTFTメーターは日中(白)と夜間(黒)の表示モードを自動・手動で切り替えられる。
ヤマハ MT-07
ホンダ CB650R
タンク/シート
スズキ GSX-8S
ヤマハ MT-07
ホンダ CB650R
ステップ
スズキ GSX-8S
ステップは細身のラバーレスでスポーツに適した形状だ。
ヤマハ MT-07
ステップはラバー付きで街中の普段使いにも優しい感じとなっている。
ホンダ CB650R
ステップバーは8Sのようなスポーツ向けの形状で、ペダルも結構レーシー。
ユーティリティ
スズキ GSX-8S
【ツーリングにはバッグが欲しい】後シートはメインキーで、前シートはボルトで脱着。収納スペースとしてはETC車載器がギリ入る程度だ。後ろシート裏とタンデムステップステーに荷掛けフックを配置している。
ヤマハ MT-07
ホンダ CB650R
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(GSX-8S)
新作GSX-8T/8TTに足並みを揃えて2026年モデルに スズキ独自のクロスバランサーを採用した最新776cc並列2気筒エンジンを搭載するモデルのうち、フルカウルスポーツとスポーツネイキッドとしてシ[…]
振動を軽減するクロスバランサー採用の2気筒ネイキッド スズキは「GSX-8S」の2025年モデルを発表。従来のカラーバリエーションを一部継承しながらもフレーム&ホイール色の変更などにより、3色の全てが[…]
2025年モデルとして発表、ミラノショーへの展示を予告 スズキは欧州でGSX-8Sの新色を発表。従来のカラーバリエーションを一部継承しながらもフレーム&ホイール色の変更などにより、3色の全てが新色に置[…]
レーシングイメージの“チームスズキ”グラフィックを採用 スズキイタリアは、GSX-8Sにスペシャルグラフィックと一部特別装備を与えた「GSX-8S Team Suzuki Edition」を発表した。[…]
スズキは、ユーザー参加型イベント「GSX-S/R Meeting 2024」を2024年10月20日に、スズキ浜松工場内の特設会場にて初開催すると発表した。 詳細は未発表だが、スズキ製バイクを数多く生[…]
最新の関連記事(新型ネイキッド)
2025年モデル概要:ほぼ全身に手が入った進化版SE 海外では存続していたZ900の上級モデル、Z900SEが国内モデルとしても復活したのは2025年4月のこと。エンジンやフレーム、足まわりに手が入り[…]
最新ボクサーのパワフルな走り 2023年のR1300GSに続き、R1300RT/R1300R/R1300RSもついに最新ボクサーを搭載。今回ドイツで行われた試乗会ではRTとRに試乗した。 RTはGS同[…]
新作GSX-8T/8TTに足並みを揃えて2026年モデルに スズキ独自のクロスバランサーを採用した最新776cc並列2気筒エンジンを搭載するモデルのうち、フルカウルスポーツとスポーツネイキッドとしてシ[…]
2024年モデル:待望の国内導入初年度 XSR125は、可変バルブシステム=VVAを採用した水冷単気筒エンジンをスチール製デルタボックスフレームに搭載し、倒立フロントフォークやアシスト&スリッパークラ[…]
ニューカラーをまとった2026年最新トラをチェック プレミアム志向の輸入ブランドとしても、国内でも地位を確立した感のあるトライアンフ。その2026年モデルが、ニューカラーをまとって出そろった。 話題の[…]
人気記事ランキング(全体)
フリーズテック史上最高の冷感「氷撃α」シリーズ フリーズテックから登場した「氷撃α」長袖クルーネック冷感シャツは、シリーズ史上最高の冷感性能を誇る最新モデルです。生地表面に特殊な冷感プリント加工を施す[…]
ヘルメット装着で手軽に使えるバイク専用ドラレコ 「MiVue MP30Gps」は、バイクヘルメットに直接取り付けられるドライブレコーダー。これまでの車体取り付け型と違い、視界や操作性を損なわずに取り付[…]
ホンダCB1000F SE コンセプトの姿はこれだ! 7月11日、ホンダは鈴鹿8耐会場内のホンダブースにて、CB1000F SE コンセプトを世界初披露すると突如宣言した。 同リリースでは真横からのシ[…]
空冷四発の最終形態……CB-F最後の1年を飾る1100F[1983年] 多くのライダーが憧れる究極のフラッグシップであるCB1100Rの技術をフィードバックした、CB-Fシリーズの最終形態。 エンジン[…]
4つの冷却プレート&ペルチェ素子で最強の冷却力を実現 「ペルチェベスト」は、業界最先端の半導体冷却技術を採用し、前後4か所に冷却プレートを搭載した新発想の冷却ウェアです。小型冷蔵庫にも使われるペルチェ[…]
最新の投稿記事(全体)
市販車とは異なる巨摩 郡の魂 CB750F 漫画『バリバリ伝説』を知る者ならば、主人公・巨摩 郡(こま ぐん)の愛機といえば、即座にあのホンダCB750Fを思い浮かべることだろう。当時のバイクブーム真[…]
街乗りで乗り比べてみると、R15とR25はどこが違って感じるのか!? 両車とも軽二輪クラスで、“車検がなく、維持しやすくて高速OK!”というキャラクターは一緒なR15とR25。気になるのは155ccと[…]
日本が誇る雄大な自然を体感する一大ツーリングイベント 「日本三霊山ラリー」は、古来より日本の山岳信仰の対象とされてきた富士山、立山、白山という3つの頂を巡る壮大なツーリングイベントだ。石川、富山、静岡[…]
【Honda×ccilu】バイク乗りのための軽量防水シューズ ホンダとシューズブランド「ccilu」がコラボした、バイク乗りのための軽量防水シューズが登場。独自素材「ccilucell」で驚きの軽さと[…]
スタートは自転車用のチェーン製造だった エンジンのシリンダーの中でピストンが上下して発生した力を、クランクを介してリヤタイヤに伝える。その要のパーツがドライブチェーンである。エンジンがどれだけ大きなパ[…]
- 1
- 2