
2017年3月に発売されたカワサキの軽二輪アドベンチャー、ヴェルシス-X250ツアラーが、現行モデルでラストと発表された。パニアケースやエンジンガードなど装備が充実しているだけに、惜しむ声が多数聞こえてくる。あらためてヴェルシス-X 250の魅力に迫ろう!
●まとめ:ヤングマシン編集部(大屋雄一) ●写真:柴田直行 ●外部リンク:カワサキモータースジャパン
カワサキ ヴェルシス‐X 250ツアラー 概要
【KAWASAKI VERSYS-X 250 TOURER】■全長2170 全高1390 シート高815(各mm) 車重183kg ■水冷4スト2気筒DOHC4バルブ 248cc 33ps/11500rpm 2.1kg-m/10000rpm 変速機6段リターン 燃料タンク容量17L ■ブレーキF=ディスク R=ディスク ■タイヤF=100/90-19 R=130/80-17 ●色:緑 ●価格:72万6000円
【ライディングポジション】シート高は815mm。座面が広く、腰を引くとストッパーがサポートしてくれるので快適。全体のバランスも優秀。[身長175cm/体重68kg]
[◯] ベース車より高回転型。走りはまさに冒険志向
まずはエンジンから。このクラスで同じく水冷パラツインを積むアドベンチャー系と言えば、スズキのVストローム250があるが、それと比べると低回転域でのトルクがやや薄く、自然と4000rpmから上の回転域で発進していた。パワーが盛り上がってくるのは7000rpmからで、そこから先はレッドゾーンの始まる1万2000rpmまで気持ち良く伸び上がる。このヴェルシス-X 250、エンジンは旧ニンジャ250の180度クランク水冷並列2気筒だが、最高出力はこちらの方が2ps多い33psで、最大トルクの発生回転数は8500rpmから1万rpmへ移行しているのだ。
こうしたアドベンチャー系は、低中回転域のトルクが厚い方が扱いやすいが、未舗装路の走行を想定していることやトラクションコントロール非装備ということを考えると、あえて高回転型にしたとすら思えてくる。加えてスロットルレスポンスは、特に戻し方向でのエンジンブレーキの効きが優しく、滑りやすい路面でもコントロールしやすいと感じた。アシスト&スリッパークラッチを採用しているのでレバーの操作力は非常に軽いなど、実にいいエンジンだ。
続いてハンドリング、こちらも優秀だ。ホイールトラベル量は現行ニンジャ250比でフロント10mm/リヤ18mm長いだけなので、本格的なトレールモデルよりも車体のピッチングは大きくない。ゆえに、ネイキッドなどから乗り換えてもハンドリングの違和感が少なく、フロント19インチならではの大らかな旋回性が楽しめる。リヤサスペンションがリンク式のモノショックで、衝撃吸収性のいいワイヤースポークホイールを履いていることもあり、荒れた路面を走っているときの乗り心地の良さは軽二輪とは思えないほど。アドベンチャーらしいと感じられる大きな要素だ。
そしてもう一つ、アドベンチャーらしいと感じるのがウインドプロテクションの高さだ。スクリーンやフロントカウル、そしてハンドガードが実にいい仕事をしており、メーター読みで120km/h巡航すら余裕だ。軽二輪でアドベンチャーを名乗れる数少ない傑作、買うなら今!
[△] 乗り降りするたびに足をぶつける程度か
強いて挙げるなら、乗り降りのたびにパニアケースを蹴りやすいことぐらいか。ボルト4本で固定されているので取り外すには工具が必要だが、上面開きかつメインキーで開閉できるので使い勝手がよく、一度でも使うと手放せなくなるだろう。
[こんな人におすすめ] Vストローム250との差額は約8万円。コストパフォーマンスで勝てる
新排ガス規制に対応したスズキのVストローム250が64万6800円になったので、ヴェルシス-Xとの差額は7万9200円に。パニアケースやエンジンガードなどを標準装備していることを考えると、コストパフォーマンスでスズキに勝てる稀少な存在だ。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(カワサキ [KAWASAKI])
2025年モデル概要:インパクト大なシリーズ初カラー カムシャフトの駆動にベベルギヤを用いた、美しい外観の空冷バーチカルツインエンジンを搭載。360度クランクによる鼓動感や等間隔爆発ならではの整ったエ[…]
2021年モデル概要:快適装備と電子制御を採用し乗りやすさも実現 大人気モデル・Z900RSのベース車両としても知られるZ900。カワサキの2021年ラインナップモデルが軒並み搭載してきたスマートフォ[…]
現代の耐久レーサーはヘッドライト付きのスーパーバイクだが…… 近年の耐久レーサーは、パッと見ではスプリント用のスーパーバイクレーサーと同様である。もちろん細部に目を凝らせば、耐久ならではの機構が随処に[…]
高回転&高出力主義の権化 250クラスでも高性能な直4を望む声が高まっていた’80年代前半、スズキが世界初の250cc水冷直4エンジンを搭載した量産車、GS250FWを投入。以降、ヤマハ、ホンダが追随[…]
「2025 鈴鹿8耐 Kawasaki応援グッズ」を期間限定でオンラインショップにて販売 株式会社カワサキモータースジャパンは、2025年鈴鹿8時間耐久ロードレースに参戦するカワサキチームを応援するた[…]
最新の関連記事(試乗インプレッション/テスト)
新型トレーサーでACCとY-AMTが融合! 今回のビッグチェンジで色々機能が追加されたり改変を受けているトレーサー9 GT+ Y-AMTではあるが、何はともあれ書くべきは前走車追従型のクルーズコントロ[…]
以前、Honda E-Clutchを開発した方々にインタービューしたとき「最初はHonda E-Clutchなんていらないと思っていたけれど、一度乗ったら考えが変わった」という話をお聞きしました。 じ[…]
ホンダ「モンキー125」(2018) 試乗レビュー この記事ではかわいらしいフォルムと実用性が同居したファンバイク、モンキー125の2018年モデルについて紹介するぞ。50ccのモンキーがディスコンと[…]
バイクに憧れて免許取得 初めてのスクーター体験 最初に乗ったのは「リード125」。 高い燃費性能と動力性能を兼ね備えた人気のスクーターです。 実はミクさん、公道でスクーターに乗るのは今回が初めて。試乗[…]
カワサキ「Z900」(2018) 試乗レビュー この記事ではカワサキの大型ネイキッド、Z900の2018年モデルについて紹介するぞ。今や押しも押されぬ人気のZ900RSのベースとなった一台だ。 ※以下[…]
人気記事ランキング(全体)
新進気鋭のクルーザー専業ブランドから日本市場に刺客! 成長著しい中国ブランドから、またしても新顔が日本市場にお目見えしそうだ。輸入を手掛けることになるウイングフット(東京都足立区)が「導入ほぼ確定」と[…]
静かに全身冷却&最長10時間のひんやり感を実現 ライディングジャケットのインナーとしても使えそうな『PowerArQ Cooling Vest』。その特長は、ファンやブロワー、ペルチェ式ヒートシンクを[…]
なぜ「モンキーレンチ」って呼ぶのでしょうか? そういえば、筆者が幼いころに一番最初の覚えた工具の名前でもあります。最初は「なんでモンキーっていうの?」って親に聞いたけども「昔から決まっていることなんだ[…]
レブル250ではユーザーの8割が選択するというHonda E-Clutch ベストセラーモデルのレブル250と基本骨格を共有しながら、シートレールの変更や専用タンク、マフラー、ライディングポジション構[…]
最新モデルはペルチェデバイスが3個から5個へ 電極の入れ替えによって冷却と温熱の両機能を有するペルチェ素子。これを利用した冷暖房アイテムが人気を博している。ワークマンは2023年に初代となる「ウィンド[…]
最新の投稿記事(全体)
1位:ワークマン「ペルチェベストPRO2」徹底レビュー ワークマンから最新の「アイス×ヒーターペルチェベストPRO2」。本製品は、冷却・温熱両機能を持つペルチェデバイスの個数が昨年モデルの3個から5個[…]
2025年モデル概要:インパクト大なシリーズ初カラー カムシャフトの駆動にベベルギヤを用いた、美しい外観の空冷バーチカルツインエンジンを搭載。360度クランクによる鼓動感や等間隔爆発ならではの整ったエ[…]
エイトボール! 王道ネイキッド路線への参入予告か スズキがグローバルサイトでティーザーらしき予告画像を公開した。ビリヤードの8番玉の横には『SAVE THE DATE 4TH JULY』とあり、7月4[…]
収納しやすく持ち運びやすいカード型くもり止めスプレー これからの時期、急に雨に降られて走行する際にシールドが曇りやすくなる。雨の中でシールドが曇ると余計に視界がなくなり、安全運転を阻害する要因となりか[…]
論より証拠! 試して実感、その効果!! 1947年カリフォルニア州ロングビーチで創業し、これまでにカーシャンプーやワックスをはじめ、さまざまなカー用品を手がけてきた「シュアラスター」。幅広いラインアッ[…]