
2017年3月に発売されたカワサキの軽二輪アドベンチャー、ヴェルシス-X250ツアラーが、現行モデルでラストと発表された。パニアケースやエンジンガードなど装備が充実しているだけに、惜しむ声が多数聞こえてくる。あらためてヴェルシス-X 250の魅力に迫ろう!
●まとめ:ヤングマシン編集部(大屋雄一) ●写真:柴田直行 ●外部リンク:カワサキモータースジャパン
カワサキ ヴェルシス‐X 250ツアラー 概要
【KAWASAKI VERSYS-X 250 TOURER】■全長2170 全高1390 シート高815(各mm) 車重183kg ■水冷4スト2気筒DOHC4バルブ 248cc 33ps/11500rpm 2.1kg-m/10000rpm 変速機6段リターン 燃料タンク容量17L ■ブレーキF=ディスク R=ディスク ■タイヤF=100/90-19 R=130/80-17 ●色:緑 ●価格:72万6000円 [写真タップで拡大]
[◯] ベース車より高回転型。走りはまさに冒険志向
まずはエンジンから。このクラスで同じく水冷パラツインを積むアドベンチャー系と言えば、スズキのVストローム250があるが、それと比べると低回転域でのトルクがやや薄く、自然と4000rpmから上の回転域で発進していた。パワーが盛り上がってくるのは7000rpmからで、そこから先はレッドゾーンの始まる1万2000rpmまで気持ち良く伸び上がる。このヴェルシス-X 250、エンジンは旧ニンジャ250の180度クランク水冷並列2気筒だが、最高出力はこちらの方が2ps多い33psで、最大トルクの発生回転数は8500rpmから1万rpmへ移行しているのだ。
こうしたアドベンチャー系は、低中回転域のトルクが厚い方が扱いやすいが、未舗装路の走行を想定していることやトラクションコントロール非装備ということを考えると、あえて高回転型にしたとすら思えてくる。加えてスロットルレスポンスは、特に戻し方向でのエンジンブレーキの効きが優しく、滑りやすい路面でもコントロールしやすいと感じた。アシスト&スリッパークラッチを採用しているのでレバーの操作力は非常に軽いなど、実にいいエンジンだ。
続いてハンドリング、こちらも優秀だ。ホイールトラベル量は現行ニンジャ250比でフロント10mm/リヤ18mm長いだけなので、本格的なトレールモデルよりも車体のピッチングは大きくない。ゆえに、ネイキッドなどから乗り換えてもハンドリングの違和感が少なく、フロント19インチならではの大らかな旋回性が楽しめる。リヤサスペンションがリンク式のモノショックで、衝撃吸収性のいいワイヤースポークホイールを履いていることもあり、荒れた路面を走っているときの乗り心地の良さは軽二輪とは思えないほど。アドベンチャーらしいと感じられる大きな要素だ。
そしてもう一つ、アドベンチャーらしいと感じるのがウインドプロテクションの高さだ。スクリーンやフロントカウル、そしてハンドガードが実にいい仕事をしており、メーター読みで120km/h巡航すら余裕だ。軽二輪でアドベンチャーを名乗れる数少ない傑作、買うなら今!
[△] 乗り降りするたびに足をぶつける程度か
強いて挙げるなら、乗り降りのたびにパニアケースを蹴りやすいことぐらいか。ボルト4本で固定されているので取り外すには工具が必要だが、上面開きかつメインキーで開閉できるので使い勝手がよく、一度でも使うと手放せなくなるだろう。
[こんな人におすすめ] Vストローム250との差額は約8万円。コストパフォーマンスで勝てる
新排ガス規制に対応したスズキのVストローム250が64万6800円になったので、ヴェルシス-Xとの差額は7万9200円に。パニアケースやエンジンガードなどを標準装備していることを考えると、コストパフォーマンスでスズキに勝てる稀少な存在だ。
※本記事の文責は当該執筆者(もしくはメディア)に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(カワサキ [KAWASAKI])
電動アシスト自転車×2機種、フル電動自転車×1機種をラインナップ カワサキは、新種の電動3輪ビークル「ノスリス」シリーズを順次発売する。2021年にはクラウドファンディングで電動アシスト自転車版とフル[…]
最速機の心臓を積む直4ドラッガー〈エリミネーター900/750/ZL1000〉 初代エリミネーターの登場は’85年。ドラッグレーサールックの車体に、前年に登場した世界最速機 GPZ900Rの水冷直4を[…]
マーヴェリック号、最大の特徴! 外装ステッカーには どんな意味が? ※映画用のステッカーのため、実在の部隊章とは異なる場合があります。 まずは燃料タンク右側から! 次は燃料タンクの左側! 燃料タンクの[…]
現行モデルよりもシャープなデザインに? 新型ZX-6Rのヘッドライトと思われるデザインが明らかになった! 日本国特許庁が令和5年4月に公開した意匠登録は、『自動二輪車用前照灯』と書かれており、それだけ[…]
“Ninja”の伝説はここから始まった 滑走路で戦闘機と加速競争する姿、美人教官とのタンデム、苦悩を抱えて丘の上に佇む夕暮れ──。数々の印象的なシーンに初代ニンジャ=GPZ900Rがいた。 ’86年に[…]
最新の関連記事(試乗インプレッション/テスト)
電動アシスト自転車×2機種、フル電動自転車×1機種をラインナップ カワサキは、新種の電動3輪ビークル「ノスリス」シリーズを順次発売する。2021年にはクラウドファンディングで電動アシスト自転車版とフル[…]
2022年のミラノショーでKabuto初のオフロードヘルメット、ジオシスを公開。日本導入も期待されていましたが、2023年5月に発売しました(XSとSサイズは夏ごろ予定)。 ありがたいことに製品をお借[…]
取り回しが楽で扱いやすいZ125プロ、ヘルメットホルダーはDIYしてみました 2回目の近況を報告します! 3月は年度末、4月は年度始めともあり、名所へのツーリングへ行く事は残念ながら出来ませんでしたが[…]
ヤマハ ボルト RスペックABS 概要 [◯] 優秀なハンドリングと鼓動感がベストマッチ このボルトシリーズ、カフェレーサー風のCスペックやレトロスクランブラーのSCR950など、派生モデ[…]
エンジン特性は同一ながら走りのキャラクターに違い 共通プラットフォームを持つCBR650RとCB650R。’23のモデルチェンジは性能的な面で言うと令和2年度排出ガス規制適合のみで、車重と最大トルクに[…]
人気記事ランキング(全体)
WEBで検索すると洗車の裏技と称するものが色々と出てきます。 「カーシャンプーの代わりに○○を使おう」「こんな汚れには○○が効く」など、身の回りのものを使ったお手軽な洗車指南記事が溢れています。しかし[…]
快適ワーク研究所を設立、シフトールはVRやメタバース領域で活躍 2023年2月、ワークマンは労働寿命の延伸を目指し、企業や大学とのコラボ製品を生み出す「快適ワーク研究所」を設立。5月から1万着がテスト[…]
現在、日本を含む多くの国で“2050年カーボンニュートラル達成”という目標が掲げられており、活動の一助として、走行時に二酸化炭素を排出しない電気自動車の普及が世界的に進んでいます。2輪業界もその影響を[…]
’80年代、80ccであることのメリットに、金欠ライダーは着目した 高校生が自動二輪中型免許(当時)を取ったはいいけれど、愛車をすぐ手に入れられるかは別問題。資金の問題が立ちはだかるのだ。2年ごとの車[…]
前回は3日で作った“最先端”のバイク……ドリルとハンマーを使ってね 2023年2月にお届けした記事では、リヤホイールを半分ずつにして2つ装着したCBR300Rの製作過程を紹介しました。昨年はその着想の[…]
最新の投稿記事(全体)
頑張ってね、オトーサン! ●我家はごく平凡な4人家族です。自分は、オートバイに跨って生まれ出たと思い込んでるような亭主1人と、良くも悪くもそんな父親の影響を受けて育ちつつある男児2人、そんな3人を持て[…]
現在、日本を含む多くの国で“2050年カーボンニュートラル達成”という目標が掲げられており、活動の一助として、走行時に二酸化炭素を排出しない電気自動車の普及が世界的に進んでいます。2輪業界もその影響を[…]
時代とブームを象徴する3台が上位ゲット ネイキッドブームが最盛期を迎えた’90年代。このブームを代表し、現代まで続くロングセラーとなったCB400SFが見事1位に輝いた。また’90年代後半は最高速競争[…]
オーストラリアから復元プロジェクトのため空輸 このバイクは、1970年代にチームスズキに加入し、バリー・シーンのメカニックも務めたMartyn Ogborne氏によってレストアされた。ちなみにOgbo[…]
アライヘルメット アストロGX ロック アライヘルメット RX-7Xオグラ ヨシムラジャパン CT125(20-22/23)機械曲Tacticalサイクロン 政府認証 フリュガン ジェットD3O 青島[…]