スズキ Vストローム1050DE 開発者インタビュー
【Vストローム1050DE チーフエンジニア 安井信博氏】
Vストローム1050はそもそもとして、フレームやキャスター角含めオンロードバイクの設計、ディメンションで作られたバイクなんです。なので簡単に21インチホイールをポンと入れてDEが完成! というわけにはいきませんでした。サスペンションストロークを伸ばせば、それでまたディメンションが狂います。今回のDEは、Vストローム1050のパッケージの中でやれることを目いっぱいやった結果なんです。
DE化にあたり一番やりたかったのは最低地上高を稼ぐこと。今回はなんとか190mm確保しました。サスストロークに関して、現状フロントは10mmアップの170mmで、リヤはスイングアームを伸ばしたりで9mmアップの169mmを確保。本当はもっと伸ばしたかった。ただ、そうするとシートがどんどん高くなってしまいますからね。
元々オンロード設定のバイクを未舗装路方向に振るというところも苦労しました。普通にダートを走れるくらいのキャラクターとはいえ、お客様には色々な方がおられます。「いざというときにも壊れない」というところにすごく配慮しました。転倒とかジャンプとか…。ジャンプってすごくオートバイに悪いんです。大半のユーザーはやらないにしろ不用意に飛んでしまうってこともあるわけですから…。そういった強度的なところの検証にすごく時間をかけました。
今回のDE化にあたっては、検証の中で弱いところも見つかったので車体の補強も行っています。予想よりも丈夫だったので、パッチを当てる程度の補強で済みましたが。この辺りは、モトクロスライダーさんに開発に加わってもらったのですが、「意外といける」というコメントをいただいたときにはホッとしました。未舗装路、当社ではいわゆるダート林道なども“道”扱いで、オンロードと呼んでいるのですが、Vストローム1050DEはそのレベルの走行なら全然問題ないように作っていますよ!
オフロード性能アップのために開発にはスズキのモトクロスライダーも参加。ナンバー付きモデルではかなり異例のことらしい。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(スズキ [SUZUKI])
スズキ ジクサー150試乗インプレッション 全日本ロードレースを走るレーシングライダー、岡崎静夏選手がスズキ「ジクサー150」の2025年モデルを試乗。彼女は想像以上にスポーティーな乗り味に驚いたと語[…]
大幅改良で復活のGSX-R1000R、ネオクラツインGSX-8T/8TT、モタードのDR-Z4SMにも触ってまたがれる! 開催中の鈴鹿8耐、GPスクエアのブースからスズキを紹介しよう! ヨシムラブース[…]
WMTCモード燃費×タンク容量から航続距離を算出してランキング化 この記事では、国内4代バイクメーカーが公表しているWMTCモード燃費と燃料タンク容量から算出した1給油あたりの航続可能距離を元に、12[…]
誕生から40年を迎えたナナハン・スーパースポーツと、兄弟車のR600 1985年当時、ナナハンと呼ばれていた750ccクラスに油冷エンジン搭載のGSX-R750でレーサーレプリカの概念を持ち込んだのが[…]
スズキCNチャレンジのファクトリーマシンと同じウイングを装着(一部地域でオプション設定) スズキは、初代GSX-R750から40周年にあたる今年、「GSX-R1000」「GSX-R1000R」の復活を[…]
人気記事ランキング(全体)
発売当初のデザインをそのままに、素材などは現在のものを使用 1975年に大阪で創業したモンベル。最初の商品は、なんとスーパーマーケットのショッピングバックだった。翌年にスリーピングバッグを開発し、モン[…]
軽量で取り扱いやすく、初心者にもピッタリ 「UNIT スイングアームリフトスタンド」は、片手でも扱いやすい約767gという軽さが魅力です。使用後は折りたたんでコンパクトに収納できるため、ガレージのスペ[…]
まるで自衛隊用?! アースカラーのボディにブラックアウトしたエンジン&フレームまわり 北米などで先行発表されていたカワサキのブランニューモデル「KLX230 DF」が国内導入されると正式発表された。車[…]
LEDのメリット「長寿命、省電力、コンパクト化が可能」 バイクやクルマといったモビリティに限らず、家庭で利用する照明器具や信号機といった身近な電気製品まで、光を発する機能部分にはLEDを使うのが当たり[…]
コンパクトな車体に味わいのエンジンを搭載 カワサキのレトロモデル「W230」と「メグロS1」が2026年モデルに更新される。W230はカラー&グラフィックに変更を受け、さらに前後フェンダーをメッキ仕様[…]
最新の投稿記事(全体)
竹繊維を配合した柔らかく軽量なプロテクターシリーズ 「お気に入りのジャケットを、もっと涼しく、もっと快適にしたい」、そんなライダーの願いを叶えるアップグレードパーツ「バンブーエアスループロテクター」シ[…]
対策意識の希薄化に警鐘を鳴らしたい 24年前、当時、編集長をしていたBiG MACHINE誌で「盗難対策」の大特集をしました。 この特集号をきっかけに盗難対策が大きな課題に そして、この大盗難特集号は[…]
「自分には自分にやり方がある」だけじゃない 前回に続き、MotoGP前半戦の振り返りです。今年、MotoGPにステップアップした小椋藍くんは、「あれ? 前からいたんだっけ?」と感じるぐらい、MotoG[…]
夏ライダーの悩みを解決する水冷システム 酷暑の中、ヘルメットやライディングウェアを身につけて走るライダーにとって、夏のツーリングはまさに過酷のひとこと。発汗や走行風による自然な冷却だけでは追いつかない[…]
コスパも高い! 新型「CUV e:」が“シティコミューターの新常識”になる可能性 最初にぶっちゃけて言わせてもらうと、筆者(北岡)は“EV”全般に対して懐疑的なところがある者です。カーボンニュートラル[…]