
GSX-S1000の弟分的なスタイルで登場したGSX-8S。流行りの2気筒ミドル帯、価格的にも主にエントリー層をターゲットにしたマシンなのだろうか?どうにも「ベーシックな初心者向けネイキッド」になっているとも思えないが、その実力やいかに!?
●まとめ:ヤングマシン編集部(谷田貝洋暁/宮田健一) ●写真:真弓悟史 ●外部リンク:スズキ
見た目通りの過激なマシンかと思えば、実は!!
目の前にたたずんだGSX-8S。完全新設計となるエンジンは目玉であるクロスバランサーにより前後長が短く、そのぶんスイングアームを長めに取っているのが印象的だ。跨ってみると、まずニーグリップ部の常識を超えたスリムさにビックリ。おかげで足着きも厳しくなく、引き起こしは実に軽い。ポジションも軽い前傾と緩めな膝の曲がりで窮屈感がない。これなら誰でもとっつきやすいはずだ。それではテストに向けて、いざ発進!
【’23 SUZUKI GSX-8S】主要諸元■全長2115 全幅775 全高1105 軸距1465 最低地上高145 シート高810(各mm) 車重202kg ■水冷4ストローク並列2気筒DOHC4バルブ 775cc 80ps/8500rpm 7.7kg-m/6800rpm 変速機6段 燃料タンク容量14L ■ブレーキF=油圧式ダブルディスク R=油圧式シングルディスク タイヤサイズF=120/70-17 R=180/55-17 ●価格:106万7000円 [写真タップで拡大]
ライディングモードである3段階S‐DMSは最強のAにセット。アシストスリッパークラッチでレバーも非常に軽く、走り出しはスムーズだね。次にスロットルをチョイッとオープンしてみた。すると〝おぉっ!?〞と思わず声が出かけるレスポンスの良さ、というかもう激しさ。このダッシュ感はとても初心者向けとは思えない。気を抜くことができないジャジャ馬ぶりには「ずいぶんと過激なマシンを作ったものだ」と思ってしまった。中間のBモードに変えたが、それでも街中ではかなりスポーティな感じ。そのため「8Sはベテラン向けだったんだ」と結論を出して、そのまま高速道路に入っていった。実はこれはまだ早計だったのだ。
さて、高速道路では街中以上に際立つ速さを8Sは見せてくれた。エンジンの回りがとにかく軽い。低回転域では270度クランクのパルス感で楽しませてくれるが、5000rpmくらいから振動がシュッと収束して非常に静か。そして2気筒とは思えないほど軽く一気に吹け上がっていく。これがクロスバランサーの威力なんだと、A・Bモードともにビュンビュンと速さを堪能させてもらった。
このエンジンに合わせて車体も非常に軽快だ。それでいてレーンチェンジではフラつき感もなく、しっかりラインを整えてくれる。足まわりも相当に高性能な仕上がりだ。おかげであっという間に目的地の峠に辿りついてしまった。
街にハマる走りも可能!! 初心者からベテランまでオススメ
ここまでに8Sの元気さをしっかり教えてもらっていたので、期待していた峠にて走行。それでもやはりAモードは僕でも持て余してしまう。さらに3段階トラクションコントロールは、8Sもスズキの他車で見られる〝速く走るためのデバイス〞的な味付けだった。介入しているのをライダーに早めに体感させて、速度を落とさせるような感じではない。レーシングライダーがよく「トラコンを当てて走る」と表現するのだが、まさにこの言葉がぴったりの味付け。
コーナーに突っ込んでからもスロットルを開けてみると、インジケーターがパパッと光って作動していることを知らせるものの、体感的にはほとんど分からせない。だがそのままマシンを信じて開け続けていくと、けっこうなペースでコーナーを抜けることができてしまう。「MotoGP技術のフィードバック」なんてセールストークと思ってはいけない。こと8Sに関して、それは事実だと断言しよう。とにかく峠でも、8Sはエンジン/車体ともに軽く抜群に速い。
そこでふとCモードに切り替えてみた。すると、今までの常識だと雨天や滑りやすい悪路くらいしか使わないと思われがちなこのモードが、ツーリングペースで気持ちよく走るのに実にちょうどいい。さらに街中ももう一度Cで走ってみると、これがバッチリとはまる。エントリー層がミドル2気筒に求めるであろう優しい走りも、ちゃんとここにあったのだ。8Sはベテラン向けだったんじゃない。初心者もベテランもすべてカバーする、超欲張りマシンがその正体だったのだ。3つのライディングモードでこれだけ幅広いキャラクターを演じ分けられるマシンを今までに見たことがない。スズキはホントに、物凄いマシンを誕生させてきたよ!
※本記事の文責は当該執筆者(もしくはメディア)に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(GSX-8S)
’23-’24 世界の新車大図鑑[日本車編] 世は令和の時代に巻き起こったバイクブームの真っ只中。気になるバイク、あのバイク、今年は昨年よりも新車の数が増大しています。そこで2023年の下半期シーズン[…]
大柄だけど乗りやすいGSX-8S/コスパの高さで圧倒的なMT-07 それではGSX-8Sとライバルたちとの直接比較だ。最初の相手は2気筒ミドル帯の代表格であるヤマハMT-07。同じカテゴリーに入るのだ[…]
新車ラッシュがはじまった!【’23-’24】ニューモデル詳報 春は新車の季節! 近日発売されるブランニューを余すところなく一撃紹介します。なかでも注目したいのは、3月17日に開幕した大阪モーターサイク[…]
新開発エンジンで270度/450度爆発を携え、新しいストリートファイターが降臨! スズキは、270度位相クランクシャフトの採用で90度Vツインと同様の鼓動感を得た、新設計の並列2気筒エンジンを搭載した[…]
’23 スズキGSX-8S ’22年のミラノショーでVストローム800DEとともに登場したGSX-Sシリーズの新型、GSX-8S。惜しまれつつ生産終了となった4気筒モデル「GSX-S750」を継ぐ立ち[…]
最新の関連記事(試乗インプレッション/テスト)
取り回しが楽で扱いやすいZ125プロ、ヘルメットホルダーはDIYしてみました 2回目の近況を報告します! 3月は年度末、4月は年度始めともあり、名所へのツーリングへ行く事は残念ながら出来ませんでしたが[…]
ヤマハ ボルト RスペックABS 概要 [◯] 優秀なハンドリングと鼓動感がベストマッチ このボルトシリーズ、カフェレーサー風のCスペックやレトロスクランブラーのSCR950など、派生モデ[…]
エンジン特性は同一ながら走りのキャラクターに違い 共通プラットフォームを持つCBR650RとCB650R。’23のモデルチェンジは性能的な面で言うと令和2年度排出ガス規制適合のみで、車重と最大トルクに[…]
大柄だけど乗りやすいGSX-8S/コスパの高さで圧倒的なMT-07 それではGSX-8Sとライバルたちとの直接比較だ。最初の相手は2気筒ミドル帯の代表格であるヤマハMT-07。同じカテゴリーに入るのだ[…]
カワサキ ヴェルシス‐X 250ツアラー 概要 [◯] ベース車より高回転型。走りはまさに冒険志向 まずはエンジンから。このクラスで同じく水冷パラツインを積むアドベンチャー系と言えば、スズキのVストロ[…]
人気記事ランキング(全体)
ホンダは、昨夏の発表でコロナ禍によるロックダウン、世界的な海上輸送・港湾の混雑、半導体供給不足などの複合的な要因から製品・部品入荷や物流の遅延が継続・長期化しており、生産・海外からの入荷見通しが依然と[…]
CBR600RR:20周年で新型登場?! 発表は鈴鹿8耐か 初代CBR600RRの誕生は2003年。それまで600ccクラスのレースにスポーツツアラーのCBR600F4iで参戦していたホンダだが、他社[…]
5年連続ベストセラーに充実のパッケージで挑む〈エリミネーター VS レブル250〉 250クラスのクルーザーでは’17年の登場以来、5年連続でホンダのレブル250がベストセラー街道をバク進している。ま[…]
快適ワーク研究所を設立、シフトールはVRやメタバース領域で活躍 2023年2月、ワークマンは労働寿命の延伸を目指し、企業や大学とのコラボ製品を生み出す「快適ワーク研究所」を設立。5月から1万着がテスト[…]
GB350はマットパールグレアホワイト、GB350Sはプコブルーを追加! 2022年にクラストップの販売台数を記録し、供給が追い付かないことから受注が一時停止されていたホンダ「GB350」「GB350[…]
最新の投稿記事(全体)
この週末はのんびりした時間を過ごしてみてはいかがでしょうか 今年で16回目となる同イベントは、空冷ビートル、バス、タイプ3、カルマンギアから水冷モデルまで、会場内を約300台の新旧フォルクスワーゲンが[…]
“Ninja”の伝説はここから始まった 滑走路で戦闘機と加速競争する姿、美人教官とのタンデム、苦悩を抱えて丘の上に佇む夕暮れ──。数々の印象的なシーンに初代ニンジャ=GPZ900Rがいた。 ’86年に[…]
F-17初のグラフィックモデルは鮮やかな色彩が魅力の2タイプ 『F-17』は、レースにも対応するMFJ公認モデルで、全日本ロードレース選手権からフィードバックされたノウハウを凝縮したフラッグシップフル[…]
取り回しが楽で扱いやすいZ125プロ、ヘルメットホルダーはDIYしてみました 2回目の近況を報告します! 3月は年度末、4月は年度始めともあり、名所へのツーリングへ行く事は残念ながら出来ませんでしたが[…]
オリジナルのバランスを忠実に再現してみせる ケンツが’80年代2ストレプリカの最高峰RG500Γに当時のXR45外装をまとわせた、HB(ハーベイ)カラーのカスタム車を仕上げたのはヤングマシン本誌の’2[…]
- 1
- 2