
ヤマハがかつて販売していたSUVテイストあふれる原付スクーター「BW’S(ビーウィズ)」は、その後フランスに渡って「BOOSTER(ブースター)」を名乗り大ヒット。そして2023年、その車名が蘇ることになった。
●文:ヤングマシン編集部(ヨ) ●外部リンク:ヤマハEU(リンク先はUK)
ヤマハが世界初の電動アシスト自転車を発売してから30年
ヤマハは欧州で、ファットタイヤにミニマルなデザインを組み合わせた「BOOSTERシリーズ」を発表した。BOOSTER Easyは25km/hまでのモーターによるアシストを得られる電動アシスト自転車(eBIKE)で、BOOSTERは45km/hまでアシスト可能な電動モペッド(S-Pedelec)だ。
ヤマハは1993年に世界初の量産eBIKEであるPAS(パス)を発売したメーカーであり、これまでに多くのフォロワーを生んできたが、人気スクーターの名跡を継ぐことで新しい価値を生み出そうとしてる。
車名やファットタイヤを持つイメージの元になっているのは、1988年に発売されたオフロード志向のスクーター「BW’S」が欧州で名乗った「BOOSTER」だ。初代モデルに近いデザインで2016年モデルまで販売され、人気モデルの地位を築いていた。
いずれも2015年型のBOOSTER。左は13インチホイール版で、右は10インチのファットタイヤを履いたバージョンだ。生産はMBK(ヤマハ発動機傘下のフランス現地関連会社)が行った。
その車名を受け継ぎながら生まれ変わったのが、今回発表されたBOOSTERシリーズである。
シリーズ共通の現代的なデザインは、乗り降りが楽なU字型のアルミダイキャスト製フロントフレーム、20インチ径×4インチ幅のファットタイヤ、ワイヤースポークホイールからなり、これにシームレスなパワーを提供する軽量コンパクトなPW-S2ドライブユニットを組み合わせている。バッテリーは簡単に取り外しでき、充電はその場でもリモートでも可能だ。
モーターサイクルを思わせるフロントフェンダーやフォークカバー、小型のヘッドライト、前後にφ180mmディスクブレーキを備えるのも共通の仕様。フロントフォークのホイールトラベルは80mmを確保する。
左がBOOSTERで、右がBOOSTER Easy。
BOOSTER Easyは630Wh/36Vのバッテリーを搭載し、ディスプレイはLCDだ。下り坂で利用可能なゼロモードのほか、+ECO、ECO、STD、HIGH、AUTO の5つの走行モードを持つ。ドライブユニットによって供給されるトルク比は、+ECOモードでは50%に設定され、HIGHモードでは最大280%。これらのモード選択により、フル充電で60~120kmの航続レンジ(体重75kgの場合)になる。
欧州で『S-Pedelec』と呼ばれ、国によっては電動モペッド(≒ペダル付きの電動原付バイク)に分類される「BOOSTER」は、上記に加えWVTA(L1e-B)の630Wh/36Vバッテリーを搭載し、ドライブユニットをPW-S2 45に換装。マルチファンクションのフルカラーTFTメーターを装備し、法規対応のためナンバープレートホルダーや左側ミラー、ホーンなどを備えている。フル充電の航続レンジは50~110kmだ。供給されるトルク比は、+ECOモードの60%から始まり、HIGHモードで400%にまで増加するという。こちらを運転するためには、欧州のAMライセンスと保険加入が必要だ。
いずれも価格は未発表だが欧州の広い範囲で2023年6月に発売される模様。日本への導入については今のところ望み薄かもしれないが、国内の電動アシスト自転車は24km/hまでのアシストとなっているためBOOSTER Easyのほうは少しのセッティング変更で導入できそうな気も。また、BOOSTERをベースに、2023年7月1日から施行される“特定小型原動機付自転車”のルールに沿った車両に仕立てれば、一部の下手な電動キックボードよりもよっぽど安全&快適に思えるが……。
【動画】2023 Yamaha BOOSTER and BOOSTER Easy. Boost Up Your City
YAMAHA BOOSTER[2023 model]
主要諸元■車重:36kg ホイールサイズ:20インチ E-BIKEクラス:S-Pedelec (L1e-B)■ドライブユニット:Yamaha PWSeries S2, S-Pedelec, 75Nm バッテリー:Yamaha 630 WH-Batterie, 36V, 17.5 Ah 最高アシスト速度:45km/h limited – 42km/h usage■ディスプレイ:Yamaha Display C TFT
YAMAHA BOOSTER Easy[2023 model]
主要諸元■車重:35kg ホイールサイズ:20インチ E-BIKEクラス:EPAC■ドライブユニット:
Yamaha PWSeries S2, 75Nm バッテリー:Yamaha 630 WH-Batterie, 36V, 17.5 Ah 最高アシスト速度:
25km/h limited – 23km/h usage■ディスプレイ:Yamaha Display A LCD
※本記事の文責は当該執筆者(もしくはメディア)に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
あなたにおすすめの関連記事
「カスタムは後でも良い」開発者の拘りを感じる走り 世界的に人気の電動ファットバイクだが、そのほとんどは日本人にはシートが高すぎる。そこで有志のエンジニア達が設計開発を行い商品化したのが、ペダルが付いた[…]
'22年4月19日、電動キックボードに関する改正道路交通法が衆議院本会議で可決した。このまま行けば、ほぼ自転車と同じ運用体制となりそうで、2年以内を目途に施行される見込みだ。 電動キックボードの道交法[…]
車体の中央に積む、だから安定する カワサキモータースは、電動3輪ビークル「noslisu(ノスリス)」シリーズの新モデル「noslisu 電動アシスト自転車カーゴ仕様」(以下、ノスリス カーゴ仕様)を[…]
ヤマハ YPJシリーズ WABASH RT [◯] 「野暮ったさ」皆無! スポーティな本格モデル ヤマハの新型スポーツ電動アシストが'22年3月10日より発売され、メディア向けの試乗会が開催された。発[…]
パスを創造したヤマハとは異なる路線で自転車ライフを豊かに ところで何が新しいの? コネクテッド化によるメリットは? アシストユニットは、ギヤクランクにモーターの力を伝えるクランク合力タイプ。クランク軸[…]
最新の関連記事(新型EV/電動バイク)
コスパも高い! 新型「CUV e:」が“シティコミューターの新常識”になる可能性 最初にぶっちゃけて言わせてもらうと、筆者(北岡)は“EV”全般に対して懐疑的なところがある者です。カーボンニュートラル[…]
125ccスクーターよりも力強い発進加速、街中で光る静けさ ホンダがパーソナルユース向けに国内リリースした電動スクーターの第2弾「CUV e:」は、第1段の「EM1 e:」が50cc相当の原付一種だっ[…]
レンタルクーポンの利用者、先着500名に購入サポート 今回のキャンペーンは、Hondaのバイク関連サービス「HondaGO」の会員を対象としており、現在会員でない方も、新たに登録することで参加可能。キ[…]
ひと目でEVとわかる先進的なスタイリング こちらが今回発表された「CUV e:」! Hondaはこれまで、EVバイクとしてパーソナル向けに原付一種の「EM1 e:」を市販化していますが、CUV e:は[…]
【本田技研工業 電動事業開発本部 二輪・パワープロダクツ電動事業開発統括部 CUV e: LPL(開発責任者) 後藤香織さん】2006年入社。以来一貫して2輪車開発に従事し、おもに車体設計としてEV-[…]
最新の関連記事(ヤマハ [YAMAHA])
8/1発売:ロイヤルエンフィールド「ハンター350」 2025年8月1日より受注を開始するのが、ロイヤルエンフィールドの新型「ハンター350」だ。注目すべきは、従来モデルから5万円以上の値下げが敢行さ[…]
ヤマハ版ハンターカブ「PG-155」の可能性を探る アジアで話題沸騰のヤマハ「PG-1」はキャブレター仕様のため、日本の排出ガス規制が壁となる。そこでヤングマシンは「PG-155」という上位グレードの[…]
今年の8耐レーサーYZF-R1&1999 YZF-R7フォトブース 6年ぶりに鈴鹿8耐へファクトリー体制での参戦を果たすヤマハ。それもあってか、今年の8耐は例年以上の盛り上がりを見せている。 会場のヤ[…]
“モンスターマシン”と恐れられるTZ750 今でもモンスターマシンと恐れられるTZ750は、市販ロードレーサーだったTZ350の並列2気筒エンジンを横につないで4気筒化したエンジンを搭載したレーサー。[…]
WMTCモード燃費×タンク容量から航続距離を算出してランキング化 この記事では、国内4代バイクメーカーが公表しているWMTCモード燃費と燃料タンク容量から算出した1給油あたりの航続可能距離を元に、12[…]
人気記事ランキング(全体)
ミルウォーキーエイト117に3タイプのエンジン登場! ハーレーダビッドソンの現行クルーザーモデルには、シリンダーヘッド/スロットルボディ/インテークマニホールドを刷新した3タイプのミルウォーキーエイト[…]
ブランド名は「南北戦争」に由来 1991年、成功を収めた弁護士、マシュー・チェンバースが興したバイクメーカー、コンフェデレート。 和訳すると「南軍」を意味する社名は、創業地がルイジアナ州バトンルージュ[…]
軽量で取り扱いやすく、初心者にもピッタリ 「UNIT スイングアームリフトスタンド」は、片手でも扱いやすい約767gという軽さが魅力です。使用後は折りたたんでコンパクトに収納できるため、ガレージのスペ[…]
みんながCBを待っている! CB1000Fに続く400ccはあるのかないのか ホンダの名車CB400スーパーフォアが生産終了になって今年ではや3年目。入れ替わるようにカワサキから直列4気筒を搭載する「[…]
「ワインディングの覇者を目指すならCB-1」のキャッチコピーだったら評価は変わった!? カウルを装着したレーサーレプリカが出現する以前、1970年代までのスーパースポーツはカウルのないフォルムが一般的[…]
最新の投稿記事(全体)
夏ライダーの悩みを解決する水冷システム 酷暑の中、ヘルメットやライディングウェアを身につけて走るライダーにとって、夏のツーリングはまさに過酷のひとこと。発汗や走行風による自然な冷却だけでは追いつかない[…]
コスパも高い! 新型「CUV e:」が“シティコミューターの新常識”になる可能性 最初にぶっちゃけて言わせてもらうと、筆者(北岡)は“EV”全般に対して懐疑的なところがある者です。カーボンニュートラル[…]
ホンダCB1000Fコンセプト、カワサキZ900RSへの「負けん気」を胸に登場か? 鈴鹿8耐でデモ走行を披露したホンダの「CB1000Fコンセプト」は、生産終了したCB1300シリーズの後継として期待[…]
熱膨張率の均一化によって様々なアドバンテージがある 2ストローク/4ストロークエンジンを問わず、エンジン性能を向上するためには様々な課題や問題がある。特に大きな課題は、“熱膨張率”に関わる問題だ。 「[…]
50ccでも実用カブとは別系統のOHCスポーツ専用エンジンを開発! ホンダは1971年に、50ccではじめてCBの称号がつくベンリイCB50を発売した。 それまで50ccにもスポーツモデルは存在したが[…]
- 1
- 2