
ヤマハがかつて販売していたSUVテイストあふれる原付スクーター「BW’S(ビーウィズ)」は、その後フランスに渡って「BOOSTER(ブースター)」を名乗り大ヒット。そして2023年、その車名が蘇ることになった。
●文:ヤングマシン編集部(ヨ) ●外部リンク:ヤマハEU(リンク先はUK)
ヤマハが世界初の電動アシスト自転車を発売してから30年
ヤマハは欧州で、ファットタイヤにミニマルなデザインを組み合わせた「BOOSTERシリーズ」を発表した。BOOSTER Easyは25km/hまでのモーターによるアシストを得られる電動アシスト自転車(eBIKE)で、BOOSTERは45km/hまでアシスト可能な電動モペッド(S-Pedelec)だ。
ヤマハは1993年に世界初の量産eBIKEであるPAS(パス)を発売したメーカーであり、これまでに多くのフォロワーを生んできたが、人気スクーターの名跡を継ぐことで新しい価値を生み出そうとしてる。
車名やファットタイヤを持つイメージの元になっているのは、1988年に発売されたオフロード志向のスクーター「BW’S」が欧州で名乗った「BOOSTER」だ。初代モデルに近いデザインで2016年モデルまで販売され、人気モデルの地位を築いていた。
いずれも2015年型のBOOSTER。左は13インチホイール版で、右は10インチのファットタイヤを履いたバージョンだ。生産はMBK(ヤマハ発動機傘下のフランス現地関連会社)が行った。
その車名を受け継ぎながら生まれ変わったのが、今回発表されたBOOSTERシリーズである。
シリーズ共通の現代的なデザインは、乗り降りが楽なU字型のアルミダイキャスト製フロントフレーム、20インチ径×4インチ幅のファットタイヤ、ワイヤースポークホイールからなり、これにシームレスなパワーを提供する軽量コンパクトなPW-S2ドライブユニットを組み合わせている。バッテリーは簡単に取り外しでき、充電はその場でもリモートでも可能だ。
モーターサイクルを思わせるフロントフェンダーやフォークカバー、小型のヘッドライト、前後にφ180mmディスクブレーキを備えるのも共通の仕様。フロントフォークのホイールトラベルは80mmを確保する。
左がBOOSTERで、右がBOOSTER Easy。
BOOSTER Easyは630Wh/36Vのバッテリーを搭載し、ディスプレイはLCDだ。下り坂で利用可能なゼロモードのほか、+ECO、ECO、STD、HIGH、AUTO の5つの走行モードを持つ。ドライブユニットによって供給されるトルク比は、+ECOモードでは50%に設定され、HIGHモードでは最大280%。これらのモード選択により、フル充電で60~120kmの航続レンジ(体重75kgの場合)になる。
欧州で『S-Pedelec』と呼ばれ、国によっては電動モペッド(≒ペダル付きの電動原付バイク)に分類される「BOOSTER」は、上記に加えWVTA(L1e-B)の630Wh/36Vバッテリーを搭載し、ドライブユニットをPW-S2 45に換装。マルチファンクションのフルカラーTFTメーターを装備し、法規対応のためナンバープレートホルダーや左側ミラー、ホーンなどを備えている。フル充電の航続レンジは50~110kmだ。供給されるトルク比は、+ECOモードの60%から始まり、HIGHモードで400%にまで増加するという。こちらを運転するためには、欧州のAMライセンスと保険加入が必要だ。
いずれも価格は未発表だが欧州の広い範囲で2023年6月に発売される模様。日本への導入については今のところ望み薄かもしれないが、国内の電動アシスト自転車は24km/hまでのアシストとなっているためBOOSTER Easyのほうは少しのセッティング変更で導入できそうな気も。また、BOOSTERをベースに、2023年7月1日から施行される“特定小型原動機付自転車”のルールに沿った車両に仕立てれば、一部の下手な電動キックボードよりもよっぽど安全&快適に思えるが……。
【動画】2023 Yamaha BOOSTER and BOOSTER Easy. Boost Up Your City
YAMAHA BOOSTER[2023 model]
主要諸元■車重:36kg ホイールサイズ:20インチ E-BIKEクラス:S-Pedelec (L1e-B)■ドライブユニット:Yamaha PWSeries S2, S-Pedelec, 75Nm バッテリー:Yamaha 630 WH-Batterie, 36V, 17.5 Ah 最高アシスト速度:45km/h limited – 42km/h usage■ディスプレイ:Yamaha Display C TFT
YAMAHA BOOSTER Easy[2023 model]
主要諸元■車重:35kg ホイールサイズ:20インチ E-BIKEクラス:EPAC■ドライブユニット:
Yamaha PWSeries S2, 75Nm バッテリー:Yamaha 630 WH-Batterie, 36V, 17.5 Ah 最高アシスト速度:
25km/h limited – 23km/h usage■ディスプレイ:Yamaha Display A LCD
※本記事の文責は当該執筆者(もしくはメディア)に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
あなたにおすすめの関連記事
「カスタムは後でも良い」開発者の拘りを感じる走り 世界的に人気の電動ファットバイクだが、そのほとんどは日本人にはシートが高すぎる。そこで有志のエンジニア達が設計開発を行い商品化したのが、ペダルが付いた[…]
'22年4月19日、電動キックボードに関する改正道路交通法が衆議院本会議で可決した。このまま行けば、ほぼ自転車と同じ運用体制となりそうで、2年以内を目途に施行される見込みだ。 電動キックボードの道交法[…]
車体の中央に積む、だから安定する カワサキモータースは、電動3輪ビークル「noslisu(ノスリス)」シリーズの新モデル「noslisu 電動アシスト自転車カーゴ仕様」(以下、ノスリス カーゴ仕様)を[…]
ヤマハ YPJシリーズ WABASH RT [◯] 「野暮ったさ」皆無! スポーティな本格モデル ヤマハの新型スポーツ電動アシストが'22年3月10日より発売され、メディア向けの試乗会が開催された。発[…]
パスを創造したヤマハとは異なる路線で自転車ライフを豊かに ところで何が新しいの? コネクテッド化によるメリットは? アシストユニットは、ギヤクランクにモーターの力を伝えるクランク合力タイプ。クランク軸[…]
最新の関連記事(新型EV/電動バイク)
電動車ならではのレイアウトの自由度の高さを活かした新設計の二輪駆動EVバイク「EV OUTLIER Concept」世界初公開 10月30日(木)から11月9日(金)まで東京ビッグサイトにて開催されて[…]
初の電動スクーターが「C evolution」 2017年、BMWモトラッドは初の電動スクーター「C evolution(Cエボリューション)」を発売。それまでのガソリンエンジンを搭載したC650に通[…]
Honda CUV e:(2025) Hondaが「2050年カーボンニュートラル社会の実現」に向けた取り組みの一環として進めている、2輪車の電動化。その歴史は1994年の「CUV-ES」から始まり、[…]
車重217kgに600ccクラスの動力性能 2週間前の9月2日に、欧州で「EV FUN Concept」の走行テスト映像を公開したばかりのホンダが、その量産バージョンのブランニューモデルを発表した。ホ[…]
両手を自由に使うことができる、新パーソナルモビリティ ホンダが2025年9月24日より、法人向けに販売を開始したのがパーソナルモビリティの「UNI-ONE(ユニワン)」です。 法律的には「移動用小型車[…]
最新の関連記事(ヤマハ [YAMAHA])
水素燃焼エンジンとは? ヤマハ発動機がJMS2025で世界初公開した「H2 Buddy Porter Concept(エイチツー バディ ポーター コンセプト)」は、気体水素を燃焼して走行する水素エン[…]
グランプリレースの黄金時代が甦る! 1970年代~80年代にかけて伝説的なアメリカンライダーのケニー・ロバーツ氏が走らせたYZR500は、イエローのストロボライン(ヤマハは現在スピードブロックと呼称)[…]
ヤマハ・ハンドリングの真骨頂、パイプ構成では得られないデルタ形状アルミ鋼板フレーム! 1980年に2スト復活を世界にアピールしたヤマハRZ250の衝撃的なデビューに続き、1983年にはRZ250Rで可[…]
RZ250を上回る新テクノロジー満載! 1979年にホンダがリリースした、まさかの2ストローク50ccスポーツのMB50(広告なでの名称はMB-5)。 250ccやビッグバイクのスケールダウン・デザイ[…]
ヤマハ・ハンドリングのこだわりを400レプリカ路線へ融合! 1980年にRZ250をリリース、レプリカの時代に先鞭をつけたヤマハも、4ストのスポーツバイクXJ400系ではツーリングユースを前提とした、[…]
人気記事ランキング(全体)
マニア好みのボルドールカラーが映える! アクティブが手掛けるCB1000Fカスタムだが、まずはカラーリングがインパクト大! CB-Fといえば、純正カラーでも用意されるシルバーにブルーのグラフィックの、[…]
シグナスシリーズ、20年の歴史を背負うニューフェイス 以前は空冷エンジン搭載のコンパクトな原付二種スポーツスクーターとして人気を博した「シグナスX」だが、水冷の新世代「シグナス グリファス」に交代した[…]
気鋭のクルーザー専業ブランドによるカスタムクルーザー 以前に試乗記事などをお届けしたBENDA(ベンダ)がいよいよ本格上陸する。日本での輸入販売を手掛けるウイングフットより取り扱い開始が発表されたのだ[…]
軽量で扱いやすい定番ジェット TE-1はスポーティな印象を残しつつ、重量は抑えめで日常使いに適したジェット型ヘルメットです。対応は全排気量対応で、あごひもは操作しやすいラチェット式バックルを採用。Am[…]
原付免許で乗れる『新しい区分の原付バイク』にHondaが4モデルを投入! 新たな排ガス規制の適用に伴い2025年10月末をもってHondaの50cc車両は生産を終了しますが、2025年4月1日に行われ[…]
最新の投稿記事(全体)
CB1000Fをレジェンド、フレディ・スペンサーが試乗 Hondaホームカミング熊本にて、レジェンドライダーのフレディ・スペンサーがCB1000Fをサーキットでガチ走行。彼は「ビッグバイクでありながら[…]
憧れはあるけれど… 先日、周りのバイク好きの仲間から「旧車って今凄い高くなってるよね~」という話を聞きました。少し調べてみると、絶版車が増えてきている流れで、旧車の需要が高まっている様子。 …と偉そう[…]
1.生徒にアンケート調査!<免許取得と車両の購入> 坂本先生は、本年7月に北杜高校の生徒を対象に安全意識に関するアンケート調査を行った。対象は原付免許を持つ2.3年生の生徒100名と、小学校時に自転車[…]
背中が出にくい設計とストレッチ素材で快適性を確保 このインナーのポイントは、ハーフジップ/長めの着丈/背面ストレッチ素材」という3点だ。防風性能に特化した前面と、可動性を損なわない背面ストレッチにより[…]
防寒性能と動きやすさを両立させたライディングジャケットを探しているなら、コミネ(KOMINE)の「ソフトシェルウインターパーカ MJ-005」を選択肢に入れておきたい。1947年創業の国内メーカーらし[…]
- 1
- 2


































































