ヤマハXSR900ディテール写真解説
ヤマハXSR900 スタイリング
【YAMAHA XSR900】■全長2155 全高1155 シート高810(各mm) 車重193kg ■水冷4スト3気筒DOHC4バルブ 888cc 120ps/10000rpm 9.5kg-m/7000rpm 変速機6段リターン 燃料タンク容量14L ■ブレーキF=ディスク R=ディスク ■タイヤF=120/70RZR17 R=180/55ZR17 ●色:青 黒 ●価格:121万円
【現行MT-09をベースに大胆に生まれ変わった】’21年型でフルモデルチェンジしたMT-09をベースに、’22年に刷新された2代目XSR900。最低肉厚を3.5→1.7mmとした新CFアルミダイキャストフレーム/CP3エンジン/足周りなどはMT-09と同一仕様としつつ、先代比で約4kgの軽量化を達成。ナンバー灯を除く灯火類はLEDとなった。
ヤマハXSR900 ライディングポジション
【ライディングポジション】MT-09よりシート高は15mm低く、やや腰を引いたライディングポジションに。ハンドルは前後2段階、ステップは上下2段階に調整可。[身長175cm/体重68kg]
ヤマハXSR900 エンジン
【排気量を拡大、116→120psへ】ストロークを3mm伸長し、排気量を845ccから888ccとした水冷並列3気筒エンジン。新フリクションプレート採用のA&Sクラッチ/レシオを最適化した6段ミッション/上下対応クイックシフターなどを採用する。
ショートボックスマフラーはMT-09と共通。1.5段膨張室や左右シンメトリーのテールパイプなどを採用。
ヤマハXSR900 足まわり
【ヤマハ独自の回転塑性加工ホイール採用】スピンフォージドホイールを新採用し、前後合計約700gの軽量化を達成。標準装着タイヤやBSのS20からS22に。フォークはφ41mm倒立式で、キャリパーはラジアルマウント式。スイングアームはトレーサー9GTと共通で、軸間距離は先代比で55mm長い。リヤサスペンションはリンク式。
ヤマハXSR900 主要装備
ミラーはバーエンドタイプに。APSG採用によりスロットルワイヤーが不要となった。左スイッチはMT-09SPと共通であり、クルーズコントロールも装備する。
3.5インチのフルカラーTFTメーターはMT-09と共通。純正アクセサリーのグリップヒーターやETCインジケーターの表示機能あり。
メーター下部に車名ロゴのドッグタグプレートを配置。ボルト1本に至るまでレーシングヘリテイジを追求しているのだ。
【1980年代のレーシングヘリテイジを注ぎ込む】ニーグリップ時のフィット感にも配慮した燃料タンク。水平基調のシルエットを実現するために、シートレールはXSR900専用設計となっている。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(XSR900)
大型二輪免許は18歳から取得可能! バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があり、原付以外には“AT限定”免許も存在する[…]
プラス11万6600円(工賃別)でカフェスタイルに変身! 2025年式のヤマハXSR900に対応する、フロントカウルおよびシートカウルがワイズギアより発売された。 フロントカウルは、車両本体のカラー[…]
XSR900 GPの登場によりカジュアル寄りに回帰したXSR900 ヤマハは、クロスプレーンコンセプトの888cc並列3気筒を搭載するスポーツヘリテイジ「XSR900」をマイナーチェンジ。ライディング[…]
大型二輪免許は18歳から取得可能! バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があり、原付以外には“AT限定”免許も存在する[…]
大型二輪免許は18歳から取得可能! バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があり、原付以外には“AT限定”免許も存在する[…]
最新の関連記事(試乗インプレッション/テスト)
従順で力強いエンジンと軽快な旋回性を生む車体 2024年はついに全日本ロードレース選手権で表彰台に立ち、次の目標はもちろん初優勝なのですが、先輩たちから「レースは積み重ねが大事。開幕から優勝狙いではな[…]
1965年モデル、60年前のカワサキ・500メグロK2に感動! エンジンを始動する、それだけで感動できるようなバイクに出会う機会はめったにない。思いのほか柔らかいパルスに威風堂々のサウンド、それでいて[…]
約8割が選ぶというEクラッチ仕様 「ずるいですよ、あんなの売れるに決まってるじゃないですか……」と、他メーカーからの嘆き節も漏れ聞こえてくるというホンダの新型モデル「レブル250 Sエディション Eク[…]
愛車は1290スーパーデュークRという「素人」のチーちゃん! ヤングマシン最新動画は、人気の新型車試乗。JAIAの2025試乗会ということで、最新の輸入バイクに試乗しました。 しか~し、今回は出演者に[…]
チーフテン パワープラス 排気量1834ccのVツインを高回転まで回して走る痛快さ インディアン・モーターサイクル(以下インディアン)の「チーフテン」は、モデル名を「チーフテン パワープラス」に変更。[…]
人気記事ランキング(全体)
クラッチレバーをグリップに当るまでフルに切るのは丁寧なのではなく、ギヤに衝撃を与えるラフな操作になってしまう! 大切な愛車、バイクの運転はまだ慣れていないので上手くはないけれど、操作は慎重で丁寧であり[…]
【本田技研工業 電動事業開発本部 二輪・パワープロダクツ電動事業開発統括部 CUV e: LPL(開発責任者) 後藤香織さん】2006年入社。以来一貫して2輪車開発に従事し、おもに車体設計としてEV-[…]
“レーサーと同時開発”にシビレた、当時のライダーたち 1983年、ホンダは初の2スト250ccロードスポーツ、MVX250Fを送り出したが、不振に終わった。意地のホンダは早くも1年後、威信を賭けたマシ[…]
ホンダ横型シリンダーなら何でもOK このミーティングは、モンキーを謳いつつも、ホンダの横型シリンダーエンジンの車両ならどの機種でも参加可能。モンキーなら元祖の1961年式Z100からFI採用の現行型ま[…]
コラボモデルは継続販売、新作も生地は同スペックだ 昨年、Honda二輪デザイナー監修の「イナレムプレミアム レインジャケット ライディングモデル(4900円)」を発売したワークマン。これが大好評だった[…]
最新の投稿記事(全体)
通勤からツーリング、サーキット走行まで使えるカウル付き軽二輪スポーツ 日本の道に最適といえるサイズ感や、通勤/通学からツーリングまで使える万能さが軽二輪(126~250cc)の長所。スクーターやレジャ[…]
高品質な『ラメ感』を演出する特殊塗装を用いたデラックス仕様 『CLASSIC AIR』は、フェイスガードを持たないオープンフェイスヘルメットで、帽体部にベンチレーションホールやスポイラーをいっさい装備[…]
イギリスやヨーロッパのレースファンが待望するIOMTT 2025年モデルが登場 アライヘルメットはマン島TT(IOMTT)を40年にわたってスポンサードしており、ライダーの安全を守り続けてきた。そのた[…]
7年のブランクを感じさせない”74歳”! “チームイワキ”や”K’s Garage”の名前で知られた岩城滉一さんが率いるチームは、昨シーズンから”51ガレージ”と名乗って、7年ぶりに活動を再開しました[…]
「令和4年改正道路交通法(マイナンバーカードと運転免許証の一体化・オンライン更新時講習)ポスター」から抜粋 免許情報が記載された「マイナ免許証」は便利に使える? 運転免許証とマイナンバーカードが一体化[…]