
2016年にデビューしたXSR900が、2022年に初のフルモデルチェンジを実施した。最新のMT-09をベースとし、車体やエンジンだけでなく、高度なトラクション/スライド/リフト/ブレーキコントロールを制御する6軸IMUも受け継ぐ。ソノートヤマハ時代の車体色が胸熱だ!
●まとめ:ヤングマシン編集部(大屋雄一) ●写真:柴田直行 ●外部リンク:ヤマハ
ヤマハXSR900 概要
【YAMAHA XSR900】■全長2155 全高1155 シート高810(各mm) 車重193kg ■水冷4スト3気筒DOHC4バルブ 888cc 120ps/10000rpm 9.5kg-m/7000rpm 変速機6段リターン 燃料タンク容量14L ■ブレーキF=ディスク R=ディスク ■タイヤF=120/70RZR17 R=180/55ZR17 ●色:青 黒 ●価格:121万円
【ライディングポジション】MT-09よりシート高は15mm低く、やや腰を引いたライディングポジションに。ハンドルは前後2段階、ステップは上下2段階に調整可。[身長175cm/体重68kg]
[◯]官能的な直3エンジン、基本に忠実な操安性だ
’22年に初のフルモデルチェンジを実施し、現行MT‐09ベースとなったスポーツヘリテイジのXSR900。先代の845ccから888ccに拡大された水冷並列3気筒、通称CP3エンジンはMT‐09と同一仕様であり、最新の排ガス規制に適合しつつ最高出力は116psから120psに向上。6軸IMUの採用によりリフトとスライドコントロールが追加され、トラコンはバンク角を反映した高性能版へ。さらに上下対応のクイックシフターも標準装備された。
まずはエンジンから。DモードはA〜Cの3段階から1〜4の4段階と細分化され、4以外はレスポンスの強弱が変化する。スロットルを開けていくと7000rpm付近から弾けるようなパワーの盛り上がりを見せる一方で、トップ6速1500rpmからでもスナッチせずに上り坂を進んでしまうほどのフレキシブルさを併せ持つ。クロスプレーン3気筒特有の脈動感や路面の蹴り出し感、そして4気筒とは異なるスポーティなサウンドなど、このエンジンはあらためて官能的だと感じた。
続いてはハンドリング。横剛性を50%高めたという新型のCFアルミダイキャストフレームは、そこまで硬くなったという印象はなく、しなやかな雰囲気は先代の流れを汲んでいる。どの速度域でも車体の傾きに対してナチュラルに向きを変えてくれ、大型ビギナーでも取っ付きやすいだろう。スロットルやブレーキ操作など車体のピッチングを組み合わせることで、さらに高い旋回力を引き出すことが可能だ。スイングアームが先代比で55mm長いため、ベースとなったMT-09ほどクイックに向きを変えるタイプではないが、高速道路での直進安定性も含め、むしろXSR900が大型ネイキッドとしてのベーシックだと思える。
ブレンボの純ラジアルマスターによるフロントブレーキは、高い効力を自在にコントロールでき、特にリリース方向の忠実さに感心する。6軸IMUの導入により、ABSはコーナリング中にも対応する高性能版となっており、電脳化を一気に推し進めた点も新型の美点と言える。
[△]積載性よりも外観優先。Uターンは気を付けよ
シングルシート風のリヤ周りからも分かるように、大きな荷物を積むには工夫が必要だ。Uターンについては、ハンドルの切れ角が少ないうえに最小回転半径が先代の3.0mから3.5mに増えており、片側1車線の道路ではだいぶ苦労する。
[こんな人におすすめ]人気のZ900RSをパワーと電脳で一歩以上リード
ヘリテイジクラスで人気なのはカワサキのZ900RSだが、XSR900の方が最高出力が9ps高く、6軸IMUにより電脳性能でもリード。さらにクイックシフターまで装備しながら20万以上安いので、こうした部分にも注目してほしい。
※本記事の文責は当該執筆者(もしくはメディア)に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(XSR900)
欧州Yamaha Motorが投稿したのは── “Finish this sentence: The XSR900 DB40 Prototype is ……………… ” 欧州ヤ[…]
グッドウッドに試作機登場! XSR GPは発表間近か 1982年のWGPレーサー、YZR500に初めて採用され、衝撃を与えたアルミデルタボックスフレーム。その3年後、公道市販車のTZR250に初導入さ[…]
900F/900LC/700LCの写真をまとめて見る XSR900(’22)をRZV500R/RD500LC/RZ500風に! RZV500Rはともかくとして、RD500LCやRZ500という車名をご[…]
YZR500の血を受け継いだ1983年のRZ250R/RZ350Rが元ネタ? ワイズギアは、大阪モーターサイクルショーで初公開したばかりのカウルセットを早くも2023年6月に発売すると発表した。なかで[…]
これぞヤマハのヘリテイジ=未来に残すべき遺産を有効活用したカスタム! ヤマハが大阪モーターサイクルショーに展示したXSR900カスタムが多くの来場者の目を引いている。スタンダードの黒にビキニカウルを組[…]
最新の関連記事(試乗インプレッション/テスト)
インド人ライダーの誇りである「ブリット」 我々日本人ライダーにとって、ロイヤルエンフィールド「BULLET/ブリット」というモデル名は、あまり馴染みのないモデルかもしれない。しかし古くからのバイク愛好[…]
100年以上の歴史があるイタリアンブランド「モトグッツィ」 それぞれのバイクメーカーにはアイデンティティとなるエンジン形式がある。例えばドゥカティであればLツイン、BMWであればボクサーツインとなるだ[…]
クルーザーでもない、復活でもない? 2023年5月中旬に開催されたカワサキ新型エリミネーターの試乗会で、僕がちょっとビックリしたのは「クルーザーを作るつもりはなかったし、かつてのエリミネーターを復活さ[…]
二上山の登山口 初の県境越え&走行距離1000kmを突破! 梅雨の時期や夏の夕立(最近は線状降水帯発生も……)はライダーにとって大敵(少なくとも私は好きになれません)です。 雨が降ると、バイクに乗る気[…]
灯火類&ミラー変更でルックスUP! 前回は普段の日常利用よりも長い距離をツーリング走行した時に感じたことを書きましたが、今回はここまで行ったカスタムについて書いていきたいと思います。 最初のカスタムは[…]
人気記事ランキング(全体)
突然の交通取り締まり! 違反をしていないときでも… 交通ルールを守って安全運転に努めているのに、とつぜん取り締まり中の警察官に止められてしまった経験がある方は多いはずです。 「え? なにか違反した?」[…]
おお、デカ目! 北米セローはXT250の名で存続、極太タイヤのTW200は懐かしの四角ライト 日本国内では、2020年7月31日にセロー250ファイナルエディションの最後の1台が出荷されてから3年が経[…]
ヤマハ新世代125cc/155ccの先鋒が兄弟そろって登場! ヤマハは、今春のモーターサイクルショーに市販予定車として出展した4車のうち、「YZF-R125」「YZF-R15」を正式発表。大型バイクや[…]
“カーボンニュートラル”時代は内燃機関に逆風 今日、世界各地で気候変動が生じていると言われていますが、その要因のひとつとして挙げられているのが地球温暖化。 化石燃料を使う人類の経済活動が大気中の二酸化[…]
交通取り締まりは「未然に防ぐため」ではなく「違反行為を探して検挙するため」? クルマやバイクで運転中に「なんでそんな所に警察官がいるの?!」という運転者からすれば死角ともいえる場所で、交通違反の取り締[…]
最新の投稿記事(全体)
フルモデルチェンジで快適性と利便性が大幅に進化した第3世代 ネオテックはSHOEI初のシステムヘルメットで、日本にシステムヘルメットを浸透させた先駆的ヘルメットだ。システムヘルメットの特徴は、フルフェ[…]
謎めいたダークイメージの中にキミは光を見いだせるか!? Z-8に新たに加わるグラフィックモデル『GLEAM』は、ダークなイメージで仕上げられた異色作だ。ベースカラーはマットブラックで、ヘルメットには全[…]
【特集】エンジン超図鑑 ~往年の傑作&レア機から現代の最新鋭まで~ カーボンニュートラルが声高に叫ばれる昨今。既にクルマの世界ではエンジンに代わって急激に電動モーターが導入されています。もちろんモータ[…]
Snap-on(スナップオン):世界初のソケット工具を開発 1本のハンドルにソケットをかわるがわる取り付けられる構造。現在のソケットレンチを発明した創業者によって、1920年にアメリカで設立されたスナ[…]
セパハン&バックステップでよりスポーティーに〈2017 XL1200CXロードスター|まー君〉 フロント19インチ/リヤ18インチのホイールをセットするXL1200CXロードスター。前傾のライディング[…]