
アメリカって懐が深い! YouTubeチャンネル『Bikes and Beards』による今回のお買い物は、イリーガル(違法)なカスタムパーツの数々をAmazonでお取り寄せしてみるという、日本だったら炎上必至のおバカ企画を敢行……って、じつは違法カスタムがどのように違法なのかを学べる、ちょっとマジメな動画に仕立てられているようです。
●文:ヤングマシン編集部 ●外部リンク:Bikes and Beards
カリフォルニアでは違法だけどペンシルベニアでは大丈夫、なんてことあるんですね
「ナンバーを隠すやつはAmazonでも売ることができないんだ!」
「このブレーキレバーは指を切り落としたいのか!?」
「Amazonでもっともイリーガルなホーンをゲットしたぜ!」
ナイフ状になったブレーキレバー。「何かにぶつかったら指を切り落としちゃうじゃん、ゴミだなこれ」とバッサリ。
アメリカの人気YouTubeチャンネル『Bikes and Beards』が今回購入したのは、現地のAmazonで販売されている中でも可能な限り違法性の高いカスタムパーツの数々でした。
最初に画像だけ紹介されるのは、何か悪いことをしているときにナンバープレートに葉っぱ(のようなもの?)を貼り付けておいて、不要になったら自然に剝がれ落ちるという『ナンバー隠蔽用品』。さすがにこれはアメリカのどこでも違法なようで、Amazonのラインナップからもすぐに削除された模様です。
そして次なるは、『Train Horn』。……そう、列車用のホーンです。驚くべきことに、これはカリフォルニア州などいくつかの州では違法なんですが、彼らの住むペンシルベニア州ではおそらく問題ないとのこと。それにしても、じっさいにテストしてみたら近接で124デシベルとは……クレイジーのひとことです。
それから、日本ではビッグスクーターなどで一時流行ったアンダーボディライトが登場します。彼らの解釈では、これは日本の暴走族のバイクに取り付けられていることになっているようです。
ここで豆知識コーナー。
テネシー州ではビギナーライダーなどの場合ズボンを履くことが義務付けられていますが、他のいくつかの州では履く義務がありません。
また、ほとんどの州ではバイクに乗りながら人や動物を狩ることが禁じられています(いや、そりゃそうでしょう……)が、テネシー州ではバイクに乗りながらクジラを狩ることが合法だそう。ちなみにテネシー州は内陸にあって海に面していません。
マサチューセッツ州ではクマやチンパンジー、オランウータンをバイクに同乗させることができますが、ゴリラのみ禁止だそう。なぜなんだぜ……。
エンブレムは手描き! のビッグホーンマフラー
いよいよ違法マフラーの登場です。いやこれ、日本の違法マフラーとクレイジーさのレベルが違うでしょ……。全米で完全に違法ですが、なぜかAmazonに並べることができたそうです。
その他、ペンシルベニア州でバックカントリーロードに進入するときには、1マイル毎に停止して信号弾を打ち上げて10分間待ち、家畜の移動を妨げないことを確認してから走り出す必要があるそうです。もちろん彼らは法令を遵守する立場なので、これを実行している証拠も撮影しています。
さらには、アメリカで流行しはじめているという、クルーザーのブレーキレバーに鞭をぶら下げるという行為……。
最後に、こうした一切合切をまとめて、友人の警察官を招いて『どれを取り付けて走ったら捕まえる?』と尋ねます。その答え、あなたが日本に住んでいる場合は参考にならないでしょうが、もしアメリカ(特にペンシルベニア州)に住む予定がある、もしくは住んでいる場合には一見の価値がある……かもしれません。
「なぁ、これって違法?」「少なくともその場で対話が必要だな」
※画像はYouTubeチャンネル『Bikes and Beards』より。※本記事の文責は当該執筆者(もしくはメディア)に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。
あなたにおすすめの関連記事
あなたがバイクを盗まれないように、この情報を役立てて欲しい 「このGSX-R600がなぜ適任かって? 実際に盗まれたことがあるからさ」 「ロックを破壊するのにどのくらい時間がかかるか、隠しカメラで監視[…]
人気記事ランキング(全体)
ヤマハ RZV500R「2ストV4エンジン搭載で衝撃のデビューを果たしたYZR500レプリカモデル」 ライトウエイトピュアスポーツからレーサーレプリカへの橋渡しであり、起点とも言えたヤマハ RZ250[…]
126~250ccスクーターは16歳から取得可能な“AT限定普通二輪免許”で運転できる 250ccクラス(軽二輪)のスクーターを運転できるのは「AT限定普通二輪免許」もしくは「普通二輪免許」以上だ。 […]
4ストローク2気筒の『オフ・ザ・ロード』 国産4ストローク2気筒型オフロード車を語る上で外せないバイクが1970年登場のホンダSL350です。SL350は1970年代のホンダ車の中でもレアな存在ですが[…]
GPz900Rを受け継ぐ実用系最速マシン【カワサキGPZ1000RX】 1983年にTT-F1の排気量上限が750ccに引き下げられた結果、リッターバイクはレースの呪縛を解かれて独自に発展し始める。 […]
軽量化とパワーアップの両面を果たしたフルモデルチェンジ フルモデルチェンジが実施された2018年モデルの発売は、2018年2月1日。2017年モデルまでのニンジャ400は、海外向けのERシリーズをベー[…]
最新の投稿記事(全体)
アプリで『もてぎ2&4レース』決勝を予想してプレゼントをGETしよう! モーターサイクルロードレースの国内最高峰、全日本ロードレース選手権 Rd.1『もてぎ2&4レース』が、4月19日[…]
レストア/整備/カスタム/販売など絶版車に関するすべての分野でサービスを提供 古いバイクを海外から輸入して販売する場合、車両によって程度の違いはあれ必ず整備が付随する。 元々のコンディション次第ではレ[…]
やっぱり「素手」が好き! いきなりですが、筆者はかなりの作業を素手で行っています。ていうか、素手が大好きです。ボルトを回すにしても、工具を持って締め付けるにしても、とにかく手先にダイレクトに伝わる感覚[…]
ファクトリーマシンが進化して帰ってきた! スズキは東京モーターサイクルショーのプレスカンファレンスで、2025年の『Team SUZUKI CN CHALLENGE』の体制発表を行った。メーカーとして[…]
スズキ株式会社は、2025年4月1日より、39年ぶりにコーポレートアイデンティティ(CI)とユニフォームを一新すると発表した。 ユニフォームのデザインは、1986年から使用しているブルゾン、パンツ、帽[…]
- 1
- 2