
創業120周年を迎えたハーレーダビッドソンは人気モデルを刷新してきた。デビュー10年の節目となるブレイクアウトは伝統の空冷45度Vツインを強化し、1923ccもの排気量を獲得。豪快な直線番長の加速力がさらに凶暴となった。
●文:ヤングマシン編集部(青木タカオ) ●写真:長谷川徹
【テスター:青木タカオ】ヤングマシンの姉妹誌ウィズハーレーで編集長を務めるなど、アメリカンクルーザーに造詣が深い。ヴィンテージから高年式までの歴代ハーレー、ジャンルを問わず試乗経験が豊富で、本場米国のカスタムカルチャーにも精通する。
ハーレーダビッドソン ブレイクアウト117 概要
【HARLEY-DAVIDSON Breakout117 】■全長2370 全幅950全高1085 軸距1695 シート高665(各mm) 車重310kg ■空冷4ストV型2気筒OHV4バルブ 1923cc 102ps/4750rpm 17.03kg-m/3500rpm 変速機6段 燃料タンク容量18.9L ■タイヤサイズF=130/60B21 R=240/40R18 ●色:黒 黒デニム 橙 銀 ●価格:326万4800円~
【ライディングポジション】ハンドル幅は広すぎず、ドラッグバーをライダー寄りに引き寄せたもの。フォワードコントロールながらフットペグが遠すぎるなんてことはない。足が伸び切ってしまうことなく、ヒザが曲がってリラックスした乗車姿勢となる。シート高は665mmと低く、両足カカトまでべったりと地面に届く。[身長175cm/体重65kg]
深く腰掛けるだけで強烈な加速へ準備完了!
ファインダーを覗くフォトグラファーが「絵になる!」と思わず唸る。フロントエンドが高い位置からはじまり、ふくよかなタンクやメカメカしいビッグツインでボリュームを感じさせると、そのままリヤへ真っ直ぐにラインが伸びていく。グラマラスでありつつ、無駄のない研ぎ澄まされたシルエット。ストリートドラッガーと称されるスタイルは、乗り手が何も意識することなく、どっしりとリヤへ荷重がかかり、240mmものワイドタイヤが強力な駆動力を受け止めてくれるから、ライダーはただただ右手のスロットルグリップをワイドオープンするだけで胸のすくダッシュが味わえる。
’23年式ではその凶暴さに、より凄みを増した。1868ccだったエンジンを55cc増しとし、1923cc(117キュービックインチ)へ排気量を拡大。114.3mmもあるストロークをそのままにボアを1.5mm広げ103.5mmに。エレメントを剥き出しにし、より多くのフレッシュエアをシリンダーに送り込むエルボー型のハイフローエアクリーナーをセットし、94psだった最高出力を102psにまで引き上げた。
発散されるトルクの塊は強烈そのもの。45度Vツインならではの不等間隔爆発が路面を掴んで逃さないトラクション性能を生み出し、トラコンなどの電子制御を必要としていないのも舌を巻く。
スロットルレスポンスが鋭くなったことに加え、速度レンジが上がってからの中間加速でも余裕をもたらす。よりゆったりと、高速巡航ができるようになっているのだ。
低中回転域からトルクが潤沢であると同時に、スピードが乗ってからはロングストローク設計ならではの穏やかさが感じられ、とても重い鉄の球が滑らかに、かつ力強く転がるようなフィーリングに心地良さを感じてならない。速度域が上がってもバランサーが振動を抑え、高速道路でのロングライドも快適で、ゆとりをもって流せる。
新型ではクルーズコントロールを新採用していることも見逃せない。トップ6速にて100km/hで流すとデジタルタコメーターは2250rpmを示し、最高出力を発揮する5020rpmまではまだまだ余裕タップリ。直線番長なキャラクターを色濃くしたものの、根底にあるのは長旅を得意とするクルーザーであることも再認識できた。
21インチの大径ホイールを深く寝た34度のレイク角でセット。ハンドリングはコーナーアプローチで手応えを感じさせるが、リヤステアで車体ごと曲げていけば想像以上にスムーズに車体が傾いて旋回していく。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(ハーレーダビッドソン)
論より証拠! 試して実感その効果!! カーシャンプーやワックスなど、多彩なカー用品を手がける老舗ブランド・シュアラスター。そのガソリン添加剤シリーズ・LOOPのフラッグシップモデルが「LOOPパワーシ[…]
16歳から取得可能な普通二輪免許で乗れる最大排気量が400cc 400ccクラスは、普通二輪免許を取ってから間もないビギナーも選ぶことができる排気量帯で、16歳から乗ることができる。 そんな400cc[…]
友情から始まった無謀なレストア この無謀なレストアは、Seanの親友Sergeyがタブーを知らずにこのバイクを格安で購入したことから始まります。Seanは友情とメカニック魂から、この「鉄くず」同然のバ[…]
ホンダやヤマハなど国内車両メーカー用のパーツ、排気量問わずに原付からスーパースポーツ、さらにはレース関連をサポートするパーツを得意とするメーカー。今回X350用のパーツでハーレー市場に参入した。 ここ[…]
ゲイルスピード タイプE/N/R 鍛造アルミホイールメーカーとして名高いゲイルスピード。ストリートからレースシーンで活躍しているカスタムホイールだ。サイズはいずれも純正と同じF3.5-17/R5.5-[…]
最新の関連記事(試乗インプレッション/テスト)
1965年モデル、60年前のカワサキ・500メグロK2に感動! エンジンを始動する、それだけで感動できるようなバイクに出会う機会はめったにない。思いのほか柔らかいパルスに威風堂々のサウンド、それでいて[…]
約8割が選ぶというEクラッチ仕様 「ずるいですよ、あんなの売れるに決まってるじゃないですか……」と、他メーカーからの嘆き節も漏れ聞こえてくるというホンダの新型モデル「レブル250 Sエディション Eク[…]
愛車は1290スーパーデュークRという「素人」のチーちゃん! ヤングマシン最新動画は、人気の新型車試乗。JAIAの2025試乗会ということで、最新の輸入バイクに試乗しました。 しか~し、今回は出演者に[…]
チーフテン パワープラス 排気量1834ccのVツインを高回転まで回して走る痛快さ インディアン・モーターサイクル(以下インディアン)の「チーフテン」は、モデル名を「チーフテン パワープラス」に変更。[…]
バンビーンOCR1000が搭載するのは「2ローターで996cc」のロータリーエンジン、最高出力は100ps 私(1966年生まれ)世代のライダーでバンビーンの存在を知っている人は、おそらくバイク漫画『[…]
人気記事ランキング(全体)
使わないのは「どうせ利かない」もしくは「踏んでもよくわからない」…… リヤブレーキをかけているライダーは、驚くほど少ない。 ブレーキペダルを踏んでも利いているかわからない、すぐABS(アンチロック)が[…]
振動の低減って言われるけど、何の振動? ハンドルバーの端っこに付いていいて、黒く塗られていたりメッキ処理がされていたりする部品がある。主に鉄でできている錘(おもり)で、その名もハンドルバーウエイト。4[…]
ヤマハRZ250:4スト化の時代に降臨した”2ストレプリカ” 1970年代、国内における250ccクラスの人気は低迷していた。 車検がないためコスト的に有利だが、当時は車体設計が400ccと共通化され[…]
足着きがいい! クルーザーは上半身が直立したライディングポジションのものが主流で、シート高は700mmを切るケースも。アドベンチャーモデルでは片足ツンツンでも、クルーザーなら両足がカカトまでベタ付きと[…]
ホンダ新型「CB400」 偉い人も“公認”済み ホンダ2輪の総責任者である二輪・パワープロダクツ事業本部長が、ホンダ新ヨンヒャクの存在をすでに認めている。発言があったのは、2024年7月2日にホンダが[…]
最新の投稿記事(全体)
論より証拠! 試して実感その効果!! カーシャンプーやワックスなど、多彩なカー用品を手がける老舗ブランド・シュアラスター。そのガソリン添加剤シリーズ・LOOPのフラッグシップモデルが「LOOPパワーシ[…]
誤操作が少なくシンプルな構造で実現するという もう何十年も前から完成形に至っているような印象を受けるホンダ「スーパーカブ」シリーズだが、ホンダは今も改良の手を緩めているわけではない──。そんな気概を感[…]
“爽快感”と“スピード感”を追求した富士急のバイク型コースター『ZOKKON』 待ちに待ったゴールデンウィークに突入!!! ツーリングの予定を立てている方も多いと思いますが、家族やパートナーがいらっし[…]
16歳から取得可能な普通二輪免許で乗れる最大排気量が400cc 400ccクラスは、普通二輪免許を取ってから間もないビギナーも選ぶことができる排気量帯で、16歳から乗ることができる。 そんな400cc[…]
1959年から支持され続けている! 1)作業がとても手軽2)使用できる範囲が広い3)しっかりツヤが出る4)油汚れが場合によってはパーツクリーナーよりもよく落ちる 順に説明していこう。 1)作業が簡単 […]