
創業120周年を迎えたハーレーダビッドソンは人気モデルを刷新してきた。デビュー10年の節目となるブレイクアウトは伝統の空冷45度Vツインを強化し、1923ccもの排気量を獲得。豪快な直線番長の加速力がさらに凶暴となった。
●文:ヤングマシン編集部(青木タカオ) ●写真:長谷川徹
【テスター:青木タカオ】ヤングマシンの姉妹誌ウィズハーレーで編集長を務めるなど、アメリカンクルーザーに造詣が深い。ヴィンテージから高年式までの歴代ハーレー、ジャンルを問わず試乗経験が豊富で、本場米国のカスタムカルチャーにも精通する。
ハーレーダビッドソン ブレイクアウト117 概要
【HARLEY-DAVIDSON Breakout117 】■全長2370 全幅950全高1085 軸距1695 シート高665(各mm) 車重310kg ■空冷4ストV型2気筒OHV4バルブ 1923cc 102ps/4750rpm 17.03kg-m/3500rpm 変速機6段 燃料タンク容量18.9L ■タイヤサイズF=130/60B21 R=240/40R18 ●色:黒 黒デニム 橙 銀 ●価格:326万4800円~
【ライディングポジション】ハンドル幅は広すぎず、ドラッグバーをライダー寄りに引き寄せたもの。フォワードコントロールながらフットペグが遠すぎるなんてことはない。足が伸び切ってしまうことなく、ヒザが曲がってリラックスした乗車姿勢となる。シート高は665mmと低く、両足カカトまでべったりと地面に届く。[身長175cm/体重65kg]
深く腰掛けるだけで強烈な加速へ準備完了!
ファインダーを覗くフォトグラファーが「絵になる!」と思わず唸る。フロントエンドが高い位置からはじまり、ふくよかなタンクやメカメカしいビッグツインでボリュームを感じさせると、そのままリヤへ真っ直ぐにラインが伸びていく。グラマラスでありつつ、無駄のない研ぎ澄まされたシルエット。ストリートドラッガーと称されるスタイルは、乗り手が何も意識することなく、どっしりとリヤへ荷重がかかり、240mmものワイドタイヤが強力な駆動力を受け止めてくれるから、ライダーはただただ右手のスロットルグリップをワイドオープンするだけで胸のすくダッシュが味わえる。
’23年式ではその凶暴さに、より凄みを増した。1868ccだったエンジンを55cc増しとし、1923cc(117キュービックインチ)へ排気量を拡大。114.3mmもあるストロークをそのままにボアを1.5mm広げ103.5mmに。エレメントを剥き出しにし、より多くのフレッシュエアをシリンダーに送り込むエルボー型のハイフローエアクリーナーをセットし、94psだった最高出力を102psにまで引き上げた。
発散されるトルクの塊は強烈そのもの。45度Vツインならではの不等間隔爆発が路面を掴んで逃さないトラクション性能を生み出し、トラコンなどの電子制御を必要としていないのも舌を巻く。
スロットルレスポンスが鋭くなったことに加え、速度レンジが上がってからの中間加速でも余裕をもたらす。よりゆったりと、高速巡航ができるようになっているのだ。
低中回転域からトルクが潤沢であると同時に、スピードが乗ってからはロングストローク設計ならではの穏やかさが感じられ、とても重い鉄の球が滑らかに、かつ力強く転がるようなフィーリングに心地良さを感じてならない。速度域が上がってもバランサーが振動を抑え、高速道路でのロングライドも快適で、ゆとりをもって流せる。
新型ではクルーズコントロールを新採用していることも見逃せない。トップ6速にて100km/hで流すとデジタルタコメーターは2250rpmを示し、最高出力を発揮する5020rpmまではまだまだ余裕タップリ。直線番長なキャラクターを色濃くしたものの、根底にあるのは長旅を得意とするクルーザーであることも再認識できた。
21インチの大径ホイールを深く寝た34度のレイク角でセット。ハンドリングはコーナーアプローチで手応えを感じさせるが、リヤステアで車体ごと曲げていけば想像以上にスムーズに車体が傾いて旋回していく。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(ハーレーダビッドソン)
ロードグライド131RRか? いいや違う、 さらに上回る143だ クラッチミートするや否や、極低回転域から図太いトルクでロードグライドの巨体が力強く押し出される。クイックシフターのアシストもあり、ス[…]
ハーレー乗りじゃなくても大歓迎! ブルースカイミーティングは、ハーレーオーナーのみならず、ライダー/ノンライダーに関わらずどなたでも大歓迎のカルチャーイベント。 北陸初の開催となる今回は、景勝地の東尋[…]
「ハーレーダビッドソン東大阪」と「AELLA」が共同開発 ブラックに塗装されたメガホン形状のサイレンサーは、ハーレーダビッドソン東大阪と京都のカスタムパーツメーカー「AELLA(アエラ」)が共同で開発[…]
FLHTCUTG TRI GLIDE ULTRA:直感的にハーレーとわかる威風堂々のスタイル バットウイング・フェアリングを備える「トライグライドウルトラ」は、堂々たる装いと快適な乗り心地が楽しめるモ[…]
バトル・オブ・ザ・ツインの歴史に刻まれる存在 1981年に米国、デイトナスピードウェイで第一回が開催され、その熱が日本に伝わり、1984年に日本の筑波サーキットでも火蓋が切られることとなったレース“バ[…]
最新の関連記事(試乗インプレッション/テスト)
コンパクトな新エンジンの効用をより強く感じられる新作ストリートファイター ストリートファイターV2シリーズのハイライトは、やはり新設計のV2エンジンにある。旧型比-9.4kgのシェイプアップを行うと共[…]
電子制御CVTがもたらすワンランク上の加速性能 ヤマハ軽二輪スクーターのNMAX155は、ʼ25年型で大幅進化。パワーユニットの熟成、リヤのストローク5mm延長を含む前後サスペンションのセッティング最[…]
BSA復活を世界の二輪市場に知らせる2台の新型車 BSAブランドが再び動き出したのは2016年。自動車や二輪車、物流や不動産など多角的に事業を展開するインド/マヒンドラ・グループが、新たに起ち上げたク[…]
なんとウイングレット付き!! とにかくレーシーなスタイルのYZF-R9 兎にも角にも目を引くのは、フロントカウルから左右に張り出したウイングレットだ。このウイングレットはMotoGPをはじめとする最新[…]
バイクはお兄さんの影響 メグミさんは昔からバイクに興味があったのだと言います。 「兄が二人いて、どちらもバイクに乗っていたんです。小さいときからその様子を見ていたので、自然に自分も乗りたいと考えるよう[…]
人気記事ランキング(全体)
主流のワンウェイタイプ作業失敗時の課題 結束バンドには、繰り返し使える「リピートタイ」も存在するが、市場では一度締め込むと外すことができない「ワンウェイ(使い捨て)」タイプが主流だ。ワンウェイタイプは[…]
ヤマハの社内2stファンが復活させたかったあの熱きキレの鋭さ! 「ナイフのにおい」R1-Z の広告キャッチは、ヤマハでは例のない危うさを漂わせていた。 しかし、このキャッチこそR1-Zの発想というかコ[…]
伝統の「火の玉/玉虫」系統 Z900RSのアイコンとも言える、Z1/Z2(900 SUPER 4 / 750RS)をオマージュしたキャンディ系カラーリングの系統だ。 キャンディトーンブラウン×キャン[…]
高機能なウィンタージャケットを手に! 今だけ34%OFF コミネの「JK-603」は、どんなバイクにも合わせやすいシンプルなデザインのショート丈ウィンタージャケットである。 見た目の汎用性の高さに加え[…]
電子制御CVTがもたらすワンランク上の加速性能 ヤマハ軽二輪スクーターのNMAX155は、ʼ25年型で大幅進化。パワーユニットの熟成、リヤのストローク5mm延長を含む前後サスペンションのセッティング最[…]
最新の投稿記事(全体)
1948年創業、1958年にスーパーカブが誕生し、その後は誰もが知る世界一のメーカーに 2023年に創業75周年を迎えた本田技研工業は、1949年にフレームからすべて自社製の本格的なオートバイ、ドリー[…]
元々はブレーキ液の飛散を防ぐため フロントブレーキのマスターシリンダーのカップに巻いている、タオル地の“リストバンド”みたいなカバー。1980年代後半にレプリカモデルにフルードカップ別体式のマスターシ[…]
まずはレーシングスクールから! そもそもプロレーサーって、レースだけで収入の全てを賄っている人というのが一般的なイメージなんでしょうけど、残念ながらそういった人は全日本でもほんの一握り。では、プロレー[…]
足着きがいい! クルーザーは上半身が直立したライディングポジションのものが主流で、シート高は700mmを切るケースも。アドベンチャーモデルでは片足ツンツンでも、クルーザーなら両足がカカトまでベタ付きと[…]
コンパクトな新エンジンの効用をより強く感じられる新作ストリートファイター ストリートファイターV2シリーズのハイライトは、やはり新設計のV2エンジンにある。旧型比-9.4kgのシェイプアップを行うと共[…]





































