
昭和50年代は、免許制度の改正により人気が中型に集中し始めた時代だ。ここではレプリカブーム以前、中型黎明期のヒット作を紹介。今回はヤマハRZ250とRZ350だ。 ※ヤングマシン2009年9月号より
●文:ヤングマシン編集部 ●取材協力:ZEPPAN UEMATSU
あの頃の中型 青春名車録「2ストの台頭」(昭和55年)
1970年代(昭和45年~)、国内における250ccクラスの人気は低迷していた。車検がないためコスト的に有利だが、当時は車体設計が400ccと共通化されるのが普通で、多くのモデルに350ccや400ccの上級モデルが存在していた。そのため、どうしても格下グレードの印象が拭えず、250ccは魅力に乏しかったのだ。2ストロークにも逆風が吹いていた。
’70年に米国で制定されたマスキー法に倣い、日本でも’78年(昭和53年)に排ガス規制が施行。2ストは軽量で加速性能に優れるものの、クリーン性能では明らかに不利だった。そんな時代背景だったが’79年(昭和54年)の東京モーターショーにRZ250は鮮烈デビューを果たした。レーサーの技術をダイレクトにフィードバックするというレプリカの手法で登場した公道版TZに人気が殺到、見事に2ストが返り咲いたのだ。
RZ250の試乗車は’82年型(昭和57年)で動画のテスターは丸山浩さん。
RZ350の試乗車は’81年型(昭和56年)でテスターは同じく丸山浩さん。
【YAMAHA TZ250 1976年(昭和51年)】’62年から発売が始まったTD/TZシリーズは、数多くのライダー/チューナーを育てた市販レーサーで、’60~’90年代の世界GPには数多くのTD/TZシリーズが参戦していた。当初は空冷だった2サイクルパラレルツインが、水冷化されたのは’73年(昭和48年)から。RZにはこの技術が投入された。
YAMAHA RZ250/RZ350
’80年(昭和55年)に発売されたRZ250は、ロードレーサーTZ250をベースにした2スト水冷パラツインに量産ロードモデル初のモノサスを搭載。常識外れのハイスペックに発売当初から注文が殺到した。リッター換算140psのハイパワーと俊敏なシャーシが生み出す速さは強烈かつピーキーで、「事故率ナンバー1」「初心者には無理」と言われながら、ヒット街道を驀進。そして翌’81年(昭和56年)には+10psとフロントダブルディスクを与えたRZ350を追加。痛快な加速でナナハンキラーの異名を誇り、大型ライダーが敢えて乗り換える例もあった。RZ以降、各社から2スト250が投入され、250ブームが到来。また、レーサー譲りの技術をダイレクトに反映させる手法は、後のレーサーレプリカの先駆けとなった。RZはバイク史を塗り替えた、記念碑的なモデルなのである。
主要諸元■全長2080 全幅740 全高1085 軸距1355 シート高790[785](各mm) 車両重量139[143]kg(乾燥)■水冷2スト並列2気筒ピストンリードバルブ247[347]cc 35ps/8500rpm[45ps/8500rpm] 3.0kg-m/8000rpm[3.8kg-m/8000rpm] 変速機6段リターン 燃料タンク容量16L■ブレーキF=ディスク[Wディスク] R=ドラム■タイヤF=3.00-18 R=3.50-18■新車当時価格35万4000円[40万8000円]
【YAMAHA RZ250 1980年(昭和55年)8月】最初にデビューしたのは250。カラーリングはニューパールホワイト。
【YAMAHA RZ250 1980年(昭和55年)8月】初代RZ250のもう一色はニューヤマハブラック。
【YAMAHA RZ350 1981年(昭和56年)3月】約半年遅れて350がデビュー。カラーリングはヤマハホワイトだが、ゴロワーズカラーと呼ぶのが一般的だ。
【YAMAHA RZ250 1982年(昭和57年)】’82年型は250と350のカラーリングを共通化しグラフィックは3本線となった。写真はニューヤマハブラックで250。
【YAMAHA RZ350 1982年(昭和57年)】’82年型は250と350のカラーリングを共通化しグラフィックは3本線となった。写真はヤマハホワイトで350。
【YAMAHA RZ350 1982年(昭和57年)】’82年は250、350ともにチャピイレッドのYSPリミテッドバージョンも用意された。写真は350。
【YAMAHA RD250/350LC 1980年】海外仕様はRDの名称でLC=Liquid Cooled(水冷)の略。写真は350。
【YAMAHA RD250/350LC 1981年】海外版で写真は250。
【YAMAHA RD250/350LC 1982年】海外版で写真は350。
「あの頃の中型 青春名車録」はパート1~5までの連載で、中型モデルが輝き始めた昭和50年代の人気車を5回に分けて動画とセットで紹介していく。「自二車は中型二輪に限る」と運転免許証の条件に記載された最初の世代に送る「あの頃」のバイク特集だ。
動画はこちら↓
※本記事の文責は当該執筆者(もしくはメディア)に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
あなたにおすすめの関連記事
昭和50年(1975)10月1日に免許制度が改正され、401cc以上のバイクに乗るためには大型免許(=限定なしの自動二輪免許)が必要になった。しかも、大型免許は教習所で取得することができなくなり、運転[…]
YZR500の血を受け継いだ1983年のRZ250R/RZ350Rが元ネタ? ワイズギアは、大阪モーターサイクルショーで初公開したばかりのカウルセットを早くも2023年6月に発売すると発表した。なかで[…]
円安や物価の高騰を受け、価格は6万6000円上昇 ヤマハは、スポーツヘリテイジ「XSR」シリーズの2気筒モデル「XSR700 ABS」2023年モデルを発表。折からの為替変動や各種原材料等の高騰を受け[…]
'23 ヤマハXSR125 先に登場したYZF-R125から、124ccの水冷単気筒エンジン/スチール製のデルタボックスフレーム/37mm径の倒立フロントフォークといった基本要素を受け継いだXSR12[…]
革新的な機構を導入したレプリカブームの先駆車 「2ストロードスポーツの歴史は、"RZ以前"と"RZ以後"に分類される」などと断言すると、世の中には異論を述べる人がいそうだが、’70年代後半に消滅の危機[…]
最新の関連記事(名車/旧車/絶版車)
125ユーザーにもナナハンキラーRZ250の醍醐味を届けたい! 1980年にデビューしたRZ250は、世界チャンピオンを狙える市販レーサーTZ250の水冷メカニズムからモノクロス・サスペンションまで、[…]
ヤマハの社内2stファンが復活させたかったあの熱きキレの鋭さ! 「ナイフのにおい」R1-Z の広告キャッチは、ヤマハでは例のない危うさを漂わせていた。 しかし、このキャッチこそR1-Zの発想というかコ[…]
空冷ビッグネイキッドをヤマハらしく時間を費やす! 1998年、ヤマハは空冷ビッグネイキッドで好調だったXJR1200に、ライバルのホンダCB1000(Big1)が対抗措置としてCB1300を投入した直[…]
400で初のV4でもホンダ・ファンは躊躇なく殺到! 1982年12月にリリースされたVF400Fは、このクラスでは12,500rpmの未経験な超高回転域と0-400mを13.1secという俊足ぶりもさ[…]
商品ではなく「こんなこと、できたらいいな」を描く 今回は見た瞬間にハートを鷲掴みにされてしまったモトクロス系のお気に入りバイクカタログをご覧になっていただきたい。 まずはアメリカホンダ製作によるモトク[…]
最新の関連記事(ヤマハ [YAMAHA])
通勤からツーリングまでマルチに使えるのが軽二輪、だからこそ低価格にもこだわりたい! 日本の道に最適なサイズで、通勤/通学だけでなくツーリングにも使えるのが軽二輪(126~250cc)のいいところ。AT[…]
125ユーザーにもナナハンキラーRZ250の醍醐味を届けたい! 1980年にデビューしたRZ250は、世界チャンピオンを狙える市販レーサーTZ250の水冷メカニズムからモノクロス・サスペンションまで、[…]
通勤からツーリング、サーキット走行まで使えるカウル付き軽二輪スポーツ 日本の道に最適といえるサイズ感や、通勤/通学からツーリングまで使える万能さが軽二輪(126~250cc)の長所。スクーターやレジャ[…]
“マキシスポーツ”の系譜を受け継ぐAEROX E ヤマハはインドで電動スクーター2車を発表。このうち「AEROX E」は、ヤマハのマキシスポーツの系譜を受け継ぐ高性能電動スポーツスクーターで、ヤマハが[…]
ミリ波レーダーと各種電制の賜物! 本当に”使えるクルコン” ロングツーリングや高速道路の巡航に便利なクルーズコントロール機能。…と思いきや、従来型のクルコンだと前方のクルマに追いついたり他車に割り込ま[…]
人気記事ランキング(全体)
足着きがいい! クルーザーは上半身が直立したライディングポジションのものが主流で、シート高は700mmを切るケースも。アドベンチャーモデルでは片足ツンツンでも、クルーザーなら両足がカカトまでベタ付きと[…]
[A] 前後左右のピッチングの動きを最小限に抑えられるからです たしかに最新のスーパースポーツは、エンジン下から斜め横へサイレンサーが顔を出すスタイルが主流になっていますよネ。 20年ほど前はシートカ[…]
主流のワンウェイタイプ作業失敗時の課題 結束バンドには、繰り返し使える「リピートタイ」も存在するが、市場では一度締め込むと外すことができない「ワンウェイ(使い捨て)」タイプが主流だ。ワンウェイタイプは[…]
通勤からツーリング、サーキット走行まで使えるカウル付き軽二輪スポーツ 日本の道に最適といえるサイズ感や、通勤/通学からツーリングまで使える万能さが軽二輪(126~250cc)の長所。スクーターやレジャ[…]
400で初のV4でもホンダ・ファンは躊躇なく殺到! 1982年12月にリリースされたVF400Fは、このクラスでは12,500rpmの未経験な超高回転域と0-400mを13.1secという俊足ぶりもさ[…]
最新の投稿記事(全体)
防風生地×ボア素材で冷たい走行風を抑えやすい構造 「DI-007FA」は、フロントに防風素材を配置し、走行時に正面から受ける風を抑える構造になっている。内側にはボア素材が使われており、空気を含んで保温[…]
4人同時通話に対応した実用的な機能 バイクでのツーリング中に仲間との会話やナビの音声を途切れずに聞きたい場面は多い。「Sena J10」は4人同時通話に対応しており、複数台での移動時でも情報共有がしや[…]
低中回転域とリヤブレーキがスムーズな走りにつながる 新生BSAのゴールドスターは、ビッグシングルエンジンを搭載した新型ネオクラシックモデル。レースではこれまで単気筒エンジンばかり操縦してきたので、そも[…]
通勤からツーリングまでマルチに使えるのが軽二輪、だからこそ低価格にもこだわりたい! 日本の道に最適なサイズで、通勤/通学だけでなくツーリングにも使えるのが軽二輪(126~250cc)のいいところ。AT[…]
ひっそりと終了したスズキの名Vツイン スズキのミドルクラスを長きにわたり支えてきた傑作ネイキッド、『SV650』およびカフェレーサースタイルの『SV650X』が、ついにその生産の歴史に終止符を打った。[…]
- 1
- 2

















































