プロに学ぶ国産名車メンテナンス

’80s国産名車・ヤマハRZ250/350完調術#1【2スト界の中興の祖・その歴史】


●文:ヤングマシン編集部(中村友彦) ●写真:富樫秀明/YM ARCHIVES ●取材協力:クオリティーワークス

今も絶大な人気を誇る‘80年代の名車たち。個性の塊であるその走りを末永く楽しんでいくには何に注意し、どんな整備を行えばよいのか。その1台を詳しく知り尽くした専門家に指南を請うた。今回取り上げたのは、2ストレプリカブーム中興の祖となった名車・ヤマハRZ250/350。まずはその華やかな歴史から振り返る。

革新的な機構を導入したレプリカブームの先駆車

「2ストロードスポーツの歴史は、”RZ以前”と”RZ以後”に分類される」などと断言すると、世の中には異論を述べる人がいそうだが、’70年代後半に消滅の危機に瀕していた2ストロークロードスポーツが、’80〜’90年代に劇的な復活と進化を遂げたきっかけは、間違いなくこのRZだ。逆に’80/’81年にヤマハがRZ250/350を発売していなかったら、2ストロードスポーツはもっと早い段階で市場から姿を消していただろう。

【YAMAHA RZ250/350】主要諸元 ■全長2080 全幅740 全高1085 軸距1355[1365] シート高790[785] 乾燥重量139[143]kg キャスター26.5度/トレール101mm 水冷2スト並列2気筒ピストンリードバルブ 247[347]cc 内径54×行程54[64×54)mm 圧縮比6.2:1 35[45]ps/8500rpm 3.0[3.8]kg-m/8000rpm 変速機6段リターン 燃料タンク容量16L ■タイヤF=3.00-18 R=3.50-18 ■発売当時価格35万4000[40万8000]円 ※[ ]内は350

現代の目で見ればオーソドックスな構成と思えるものの、市販レーサー・TZ250の技術を随所に転用したRZは、当時はかなりエポックメイキングなモデルだった。冷却方式を水冷としたパラレルツインは言うに及ばず、ヘッドパイプとスイングアームピボットを直線的に結んだフレームや、モノクロス式リヤサスペンションなどもTZ譲りで、一体感を意識した流麗なボディや火炎車をイメージしたキャストホイールなども、’80年代初頭としては画期的な装備。当然ながらRZは世界中で大人気を獲得し、以後の2ストロードスポーツは史上空前の盛り上がりを見せることになったのである。しかしながら、’80年代は進化のスピードが異常に早かった時代で、ライバル勢の猛追に対抗するべく、初代RZの生産はわずか3年で終了となった(後継のRZ‐Rは’83〜’89年の7年)。

【純正の姿を維持しながら細部を変更】撮影車のRZ350は、クオリティーワークスの顧客から借用した。基本的にはノーマルスタイルを維持しているものの、ハンドル/ウインカー/リヤフェンダー/吸気系などを変更。標準装備のセンタースタンドは撤去している。

【クラストップのパワーを獲得】水冷化を図ったにも関わらず、先代のRDが搭載していた空冷パラレルツインに対して、RZのエンジンは約12%の軽量化を実現。54×54mm[250]/64×54mm[350]のボア×ストロークは、同時代の市販レーサーTZ250/350と共通。

【市販レーサーTZの技術を転用】形式はダブルクレードルだが、RZのフレームはヘッドパイプとスイングアームピボットを直線的に結ぶことを重視。TZから継承したモノクロス式リヤサスは、もともとはオフロード界で生まれた技術だった。エンジンマウントは独自のオーソゴナル式。

回転計内には水温計を設置。日本仕様の速度計のフルスケールは160km/h[250]/180km/h[350]だが、輸出仕様はいずれも200km/h。

国内外で大ヒットモデルになっただけあって、タマ数が豊富な初代RZの中古車相場は、数年前までは2ケタ万円代中盤〜後半で安定していた。だが、良好なコンディションの車両が少なくなったことに加えて、2スト再評価の声が高まっていることもあるのか、近年は100万円台が普通になりつつある。そう考えると、初代RZはもはや誰もが気軽に購入できる車両ではなくなってしまったと言える。

とはいえ、今回の取材に協力してくれたクオリティーワークスの山下氏によると、構造がシンプルなうえに補修部品のほとんどが入手可能な初代RZは、2ストの基本を理解していれば本来の資質を取り戻すことが決して難しくはないそうである。また、国内外のアフターマーケットメーカー/カスタムショップが現在でも多種多様なパーツを販売していることも、RZシリーズならではの魅力だろう。

なお、’80年代以前に生まれた旧車というと、最近ではノーマル指向のユーザーが増えている。ただしRZの場合は依然としてカスタム指向が強く、パッと見はノーマルであっても、要所には現代のアフターマーケットパーツを使用するユーザーが多いようだ。

RZ進化の歴史:細部の見直しはあったものの、基本設計は不変

日本市場では’80年に250、’81年に350が登場したRZだが、RD-LCという車名で販売された海外仕様は、’80年に250と350が同時発売。なおRZ/RD-LCは、年式や仕向け地による差異がごくわずかしか存在しないので、よほどのマニアでない限り、購入時にその点を気にする必要はないだろう。

[写真上左/上右/左] 輸出仕様のRD250/350LC

ちなみに国内仕様発売当初の車体色は、250がニューヤマハブラックとニューパールホワイトの2色、350は”ゴロワーズカラー”と呼ばれたヤマハホワイトのみと異なる設定だったものの、’82年には共通化。標準の白と黒に加えて、チャピーレッドカラー車が全国のYSP店で限定販売された。

’80 RZ250(ニューヤマハブラック)

’81 RZ350(ヤマハホワイト)

’82 RZ250/350(チャビーレッド) ※写真は350

250を基準とすると、外観から判別できる350ならではの特徴は、ダブルディスクのフロントブレーキ、ラバーマウント式のハンドルクランプ、アンダーブラケット前部に設置されたダブルホーン、大容量ハブダンパーを備えるリアホイールなど。パワーユニットに関しては、ピストン/クランクシャフト/キャブレターインナーパーツ/チャンバーが各車専用設計だ。

現在の中古車相場:もはや2ケタ万円台での入手は困難?

ひと昔前を知る人は驚くかもしれないが、現在の中古車販売店におけるRZの相場は、250が100~150万円、350が100~200万円。ネットオークションでも、2ケタ万円台でそのまま乗れそうなRZと遭遇する機会は減少している。とはいえ、100万円以上のRZがバンバン売れているかと言うと、必ずしもそうではないようだ。


※本内容は記事公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。

最新の記事