
昭和50年代は、免許制度の改正により人気が中型に集中し始めた時代だ。ここではレプリカブーム以前、中型黎明期のヒット作を紹介する。 ※ヤングマシン2009年9月号より
●文:ヤングマシン編集部 ●取材協力:ZEPPAN UEMATSU
あの頃の中型 青春名車録「4気筒再び」(昭和54年)
それまで全盛を誇った2気筒のブームを収束させたのが、カワサキのZ400FX。CB400フォア以来途絶えていた待望の4気筒は、DOHCヘッドを採用し一気にナンバー1セールスを記録した。来るべき’80年代に向け、次期戦力機としてFXが投入されたのは、昭和54年(’79)の春。角張ったフォルムの大柄な車体はZシリーズの上級モデルを思わせ、発売されると瞬く間に中免ライダーを虜にしたのだ。
試乗車は改良版のE2で動画のテスターは丸山浩さん。
KAWASAKI Z400FX
昭和52年(’77)5月にCB400フォアの生産が終了後、400㏄クラスに4気筒モデルは不在だった。しかしそれは不要だったわけではなく、ユーザーは絶えずメーカーに要望の声を送り続けていたのだ。そして、その声に応えたのがカワサキだった。最高出力はクラス最強の43psを叩き出し、4気筒ならではのパワー を誇ったが、車重も乾燥で189kg(初期型)とズッシリ重かったため、必ずしも速いとは言えない面もあった。それでも、当時普及しつつあったキャストホイールに前後ディスクブレーキを備え、始動方式はセルのみとされたのも新時代の到来を感じさせた。
商品性の高さは、昭和57年(’82)に後継モデルのZ400GPが出てからも併売・再生産されたことからも明らかだった。もちろん、FXの登場以降は各社から4気筒のライバルが続々と登場し、’80年代の初めにかけてベストセラーを記録。これが起爆剤となって後の400cc市場は加速度的に急成長、発展を遂げたのである。なお、FXのエンジンとスタイリングは’80年代の終わりにゼファーへと受け継がれ、転生を果たしたのだ。
主要諸元■全長2100 全幅785 全高1125 軸距1380 シート高805(各mm) 車両重量189kg(乾燥)■空冷4スト並列4気筒DOHC2バルブ399cc 43ps/9500rpm 3.5kg-m/7500rpm 変速機6段リターン 燃料タンク容量15L■ブレーキF=ディスク R=ディスク■タイヤF=3.25-19 R=3.75-18■新車当時価格38万5000円 ※昭和54年(’79)
【KAWASAKI Z400FX 昭和54年(1979)4月】欧州ではZ500として発売されたモデルの国内版E1。CB400フォアI/IIの生産終了の約2年後に発売された2番目の直4中免モデルだ。
【KAWASAKI Z400FX 昭和54年(1979)12月】動画の試乗モデルE2。後輪リムが2.15になり、ライト下にエンブレムを追加。価格も1万3000円アップした。
【KAWASAKI Z400FX 昭和55年(1980)10月】E3はヘルメットホルダーを標準装備。ストライプ入りの銀と黒を用意。7000円アップ。
【KAWASAKI Z400FX 昭和56年(1981)8月】E4はグラブバー、トランジスタ点火、セミエアフォークを採用。価格は3万円アップ。
【KAWASAKI Z400FX 昭和56年(1981)12月】500台のみが生産された希少な限定仕様E4A。Z1Rをイメージさせるビキニカウルの装着と、シリンダーなど各パーツに配色された赤が特徴的だ。
【KAWASAKI Z400FX 昭和57年(1982)12月】’82年秋の時点ですでに後継車となるZ400GPは完成していたものの、マニアからの熱心なラブコールに応えべく、カワサキは最後のZ400FXとなるE4Bを発売。
「あの頃の中型 青春名車録」はパート1~5までの連載で、中型モデルが輝き始めた昭和50年代の人気車を5回に分けて動画とセットで紹介していく。「自二車は中型二輪に限る」と運転免許証の条件に記載された最初の世代に送る「あの頃」のバイク特集だ。
動画はこちら↓
※本記事は2018年11月30日に公開した記事を再編集したものです。※本記事の文責は当該執筆者(もしくはメディア)に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
あなたにおすすめの関連記事
昭和50年(1975)10月1日に免許制度が改正され、401cc以上のバイクに乗るためには大型免許(=限定なしの自動二輪免許)が必要になった。しかも、大型免許は教習所で取得することができなくなり、運転[…]
DOHC4発のスモールマークII【カワサキ Z400FX】 ヨンフォアなき後、400ccクラスに4気筒モデルは不在だった。しかしそれは決して不要だったわけではなく、ユーザーは絶えずメーカーに要望の声を[…]
「Z900RSのような伝統を継承するモデルは今後も投入する」 2017年末の発売以来、大型クラスで4年連続ベストセラーに輝き、いまだ人気の衰えないZ900RS。2022年に入って2気筒の弟分・Z650[…]
「Z900RSのような伝統を継承するモデルは今後も投入する」 2017年末の発売以来、大型クラスで4年連続ベストセラーに輝き、いまだ人気の衰えないZ900RS。2022年に入って2気筒の弟分・Z650[…]
異なる排気量でも性能を比較しやすい もはや半世紀以上も昔の話になるが、国産バイクが世界に打って出た1960~70年台頃は、高性能なスポーツバイクのパワーの指針として「リッター100馬力」という言葉があ[…]
最新の関連記事(名車/旧車/絶版車)
1965年モデル、60年前のカワサキ・500メグロK2に感動! エンジンを始動する、それだけで感動できるようなバイクに出会う機会はめったにない。思いのほか柔らかいパルスに威風堂々のサウンド、それでいて[…]
クールなブラックが追加 初代モデル・モンキーZ50Mより長く引き継がれてきたスタイリングを踏襲しつつ、現代の使い勝手に合わせて進化を遂げた原付二種のファンバイク、モンキー125。2018年の初登場以来[…]
一大ブームが巻き起こった1986年 滑走路で戦闘機と加速競争する姿、美人教官とのタンデム、苦悩を抱えて丘の上に佇む夕暮れ──。数々の印象的なシーンに初代ニンジャ=GPZ900Rがいた。 1986年に公[…]
ヤマハRZ250:4スト化の時代に降臨した”2ストレプリカ” 1970年代、国内における250ccクラスの人気は低迷していた。 車検がないためコスト的に有利だが、当時は車体設計が400ccと共通化され[…]
250と共通設計としたことでツアラーから変貌した400 2019年モデルの発売は、2018年10月1日。250ccと基本設計を共通化した2018年モデルにおけるフルモデルチェンジ時のスペックを引き継ぐ[…]
最新の関連記事(試乗インプレッション/テスト)
1965年モデル、60年前のカワサキ・500メグロK2に感動! エンジンを始動する、それだけで感動できるようなバイクに出会う機会はめったにない。思いのほか柔らかいパルスに威風堂々のサウンド、それでいて[…]
約8割が選ぶというEクラッチ仕様 「ずるいですよ、あんなの売れるに決まってるじゃないですか……」と、他メーカーからの嘆き節も漏れ聞こえてくるというホンダの新型モデル「レブル250 Sエディション Eク[…]
愛車は1290スーパーデュークRという「素人」のチーちゃん! ヤングマシン最新動画は、人気の新型車試乗。JAIAの2025試乗会ということで、最新の輸入バイクに試乗しました。 しか~し、今回は出演者に[…]
チーフテン パワープラス 排気量1834ccのVツインを高回転まで回して走る痛快さ インディアン・モーターサイクル(以下インディアン)の「チーフテン」は、モデル名を「チーフテン パワープラス」に変更。[…]
バンビーンOCR1000が搭載するのは「2ローターで996cc」のロータリーエンジン、最高出力は100ps 私(1966年生まれ)世代のライダーでバンビーンの存在を知っている人は、おそらくバイク漫画『[…]
人気記事ランキング(全体)
振動の低減って言われるけど、何の振動? ハンドルバーの端っこに付いていいて、黒く塗られていたりメッキ処理がされていたりする部品がある。主に鉄でできている錘(おもり)で、その名もハンドルバーウエイト。4[…]
エクステリアはより力強く、そして個性的に 今回のモデリスタのコンセプトは、その名も「Dandy mode(ダンディモード)」だ。彫刻的な立体表現を随所に用い、街中はもちろんのこと、オフロードにおいても[…]
一回の違反で免許取消になる違反 交通違反が点数制度となっているのは、よく知られている。交通違反や交通事故に対して一定の基礎点数が設定されており、3年間の累積に応じて免許停止や取消などの処分が課せられる[…]
動きが渋い鍵穴に潤滑剤はNG! ・・・の前に ちょっと前に「キーの回りが渋くなってきた鍵穴に、潤滑剤を吹きつける(注入する)のはNG!」という情報がネット上で広く流れました。その理由は一時的に動きが滑[…]
足着きがいい! クルーザーは上半身が直立したライディングポジションのものが主流で、シート高は700mmを切るケースも。アドベンチャーモデルでは片足ツンツンでも、クルーザーなら両足がカカトまでベタ付きと[…]
最新の投稿記事(全体)
論より証拠! 試して実感その効果!! カーシャンプーやワックスなど、多彩なカー用品を手がける老舗ブランド・シュアラスター。そのガソリン添加剤シリーズ・LOOPのフラッグシップモデルが「LOOPパワーシ[…]
誤操作が少なくシンプルな構造で実現するという もう何十年も前から完成形に至っているような印象を受けるホンダ「スーパーカブ」シリーズだが、ホンダは今も改良の手を緩めているわけではない──。そんな気概を感[…]
“爽快感”と“スピード感”を追求した富士急のバイク型コースター『ZOKKON』 待ちに待ったゴールデンウィークに突入!!! ツーリングの予定を立てている方も多いと思いますが、家族やパートナーがいらっし[…]
16歳から取得可能な普通二輪免許で乗れる最大排気量が400cc 400ccクラスは、普通二輪免許を取ってから間もないビギナーも選ぶことができる排気量帯で、16歳から乗ることができる。 そんな400cc[…]
1959年から支持され続けている! 1)作業がとても手軽2)使用できる範囲が広い3)しっかりツヤが出る4)油汚れが場合によってはパーツクリーナーよりもよく落ちる 順に説明していこう。 1)作業が簡単 […]
- 1
- 2