国産EVで世界の覇権をいかに握っていくか
「ZEVの普及には購入補助金も欠かせません。EVバイクを購入するときに、あまり価格が高いと手が出しにくい。ですから、国と都の補助金を併用すれば、同等のガソリン車と変わらない価格で購入できるようにしております。いまこそZEV化への流れを作る大きなタイミングです。全体を考えながらですが、これからもEVバイクを含めたZEVを応援していきます」
原付クラスのEVスクーターなど、航続距離がそれほど長くなくても大きな問題にならないコミューターの領域では、確かに充電時間や購入価格の問題の解決策が生まれ始めている。
しかし、スポーツバイクの世界では、いまだに国内で販売されているZEVはほとんどなく、とくに日本メーカー製は皆無と言っていい状態。’35年、東京都の掲げる新車販売の100%非ガソリン車という目標達成には大きな壁が立ちはだかっている。
「外国製の、BMWとかハーレーは大きなEVバイクも作っていますよね。もしかしたら、テスラも作ってくるかもしれません。
もともと日本車は世界中で人気があります。EVになってもどうやって覇権を握っていくかということだと思います。いまは多種多様なバイクが登場する戦国時代で、いかにして日本の技術と日本車への憧れを生かし、EVになってもどうやって覇権を握っていくか。日本だけではなく、世界でどうやってリードしていくか。利便性とカッコよさを備え、気候変動対策も兼ね備えていて、消費者のニーズに応えられるEVバイクを作ることは、まさに車両メーカーにとっては経営戦略そのものだと思います。
’35年までに新車販売される二輪車のZEV化を東京都は掲げています。ここに向かって技術革新に取り組み、消費者が望むものを作っていただきたいですね。これはまさに世界的な競争になると思いますし、いま日本車のシェアは世界のトップですが、下手したらこの世界シェアを失いかねません。危機感を持ってZEVに取り組んでいただきたいと思っています」
できる、できないを論ずるのではなく、全世界的な乗り物のEV化という大きなうねりのなかにあって、知事は日本メーカーのEV化の技術革新と、それによる世界シェアの確保に期待を寄せているようだ。
とはいえ、クルマと違ってバッテリーの搭載場所が限定されるバイクのEV化は非常に困難で、とくに現在の大型バイクに匹敵する性能と、現在のガソリン車と同等の販売価格を実現するのは至難の業であるのは周知の事実。ゲームチェンジャーが現れなければ、’35年の目標を達成できない可能性もはらんでいると言わざるを得ない。
ガソリンエンジン車と同等の価格にするために、都は手厚い購入補助金を用意していて、写真のホンダBENLY e:は車両本体+バッテリー2個/充電器2個の基本セット59万円だが、都(18万円)と国(6万円)の補助金が24万円出ることでガソリンのBENLY(24万2000円)との価格差を縮めている。
BMW Motorradが販売中の電動スクーターCE04。軽二輪相当だが、驚くような加速力を発揮する。価格は168万7000円~で、日本国内の型式認定を取得していないため、EV購入補助金の対象ではない。輸入車の場合、型式認定の有無が今後も課題になりそうだ。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(ニュース&トピックス)
軽量ハイパワー400cc「DR-Z4S/DR-Z4SM」が最新装備で復活 スズキが新型デュアルパーパスモデル「DR-Z4S」と、スーパーモトモデル「DR-Z4SM」の日本導入を正式発表。2025年10[…]
ニンジャH2 SX SE 2026年モデル発売! スーパーチャージャー搭載のスポーツツアラー「Ninja H2 SX SE」の2026年モデルが、2025年11月1日に発売。おもな変更点は、カラー&グ[…]
YZF-R9、ついに国内正式発表! ヤマハは、クロスプレーン3気筒(CP3)エンジンを搭載した新型スーパースポーツ「YZF-R9」の国内正式導入を発表し、2025年10月30日に発売。ファンが待ち望ん[…]
CB1000Fをレジェンド、フレディ・スペンサーが試乗 Hondaホームカミング熊本にて、レジェンドライダーのフレディ・スペンサーがCB1000Fをサーキットでガチ走行。彼は「ビッグバイクでありながら[…]
憧れはあるけれど… 先日、周りのバイク好きの仲間から「旧車って今凄い高くなってるよね~」という話を聞きました。少し調べてみると、絶版車が増えてきている流れで、旧車の需要が高まっている様子。 …と偉そう[…]
人気記事ランキング(全体)
名機と呼ばれるVツインエンジンを搭載! 今や希少な国内メーカー製V型2気筒エンジンを搭載するSV650/Vストローム650が生産終了となり、名機と呼ばれた645ccエンジンにひっそりと幕を下ろしたかに[…]
より高度な電子制御でいつでもどこでも快適な走りを!! 【動画】2026 CB1000GT | Honda Motorcycles ホンダがEICMA 2025にて発表した「CB1000GT」は、「Hi[…]
スポーツライディングの登竜門へ、新たなる役割を得たR7が長足の進化 ミラノで開催中のEICMA 2025でヤマハの新型「YZF-R7(欧州名:R7)」が登場した。2026年から従来のワールドスーパース[…]
背中が出にくい設計とストレッチ素材で快適性を確保 このインナーのポイントは、ハーフジップ/長めの着丈/背面ストレッチ素材」という3点だ。防風性能に特化した前面と、可動性を損なわない背面ストレッチにより[…]
ニンジャH2 SX SE 2026年モデル発売! スーパーチャージャー搭載のスポーツツアラー「Ninja H2 SX SE」の2026年モデルが、2025年11月1日に発売。おもな変更点は、カラー&グ[…]
最新の投稿記事(全体)
老舗の叡智が凝縮された「もちはだ」腹巻き 寒さ厳しい冬ともなると、ライダーにとって、腹部の冷えは大敵だ。体幹が冷えると全身のパフォーマンスが低下し、ライディングにも集中できなくなる。そんな冬の鉄板防寒[…]
軽量ハイパワー400cc「DR-Z4S/DR-Z4SM」が最新装備で復活 スズキが新型デュアルパーパスモデル「DR-Z4S」と、スーパーモトモデル「DR-Z4SM」の日本導入を正式発表。2025年10[…]
11/1発売:カワサキ Z250 カワサキ「Z250」はニンジャ250と骨格を共有するこの軽二輪スーパーネイキッドは、アグレッシブな「Sugomi」デザインを継承。軽さと力強さを併せ持つ本格的スーパー[…]
長距離や寒冷地ツーリングで感じる“防寒装備の限界” 真冬のツーリングでは、重ね着をしても上半身の冷えは避けにくい。特に風を受ける胸や腹部は冷えやすく、体幹が冷えることで集中力や操作精度が低下する。グリ[…]
冬の走行で感じる“体幹の冷え”との戦い 真冬のツーリングでは、外気温が5℃を下回ると防風ジャケットを着ていても体幹が冷えやすい。特に走行風が首元や袖口から侵入し、次第に体の芯まで冷えが伝わると、集中力[…]


































