国産EVで世界の覇権をいかに握っていくか
「ZEVの普及には購入補助金も欠かせません。EVバイクを購入するときに、あまり価格が高いと手が出しにくい。ですから、国と都の補助金を併用すれば、同等のガソリン車と変わらない価格で購入できるようにしております。いまこそZEV化への流れを作る大きなタイミングです。全体を考えながらですが、これからもEVバイクを含めたZEVを応援していきます」
原付クラスのEVスクーターなど、航続距離がそれほど長くなくても大きな問題にならないコミューターの領域では、確かに充電時間や購入価格の問題の解決策が生まれ始めている。
しかし、スポーツバイクの世界では、いまだに国内で販売されているZEVはほとんどなく、とくに日本メーカー製は皆無と言っていい状態。’35年、東京都の掲げる新車販売の100%非ガソリン車という目標達成には大きな壁が立ちはだかっている。
「外国製の、BMWとかハーレーは大きなEVバイクも作っていますよね。もしかしたら、テスラも作ってくるかもしれません。
もともと日本車は世界中で人気があります。EVになってもどうやって覇権を握っていくかということだと思います。いまは多種多様なバイクが登場する戦国時代で、いかにして日本の技術と日本車への憧れを生かし、EVになってもどうやって覇権を握っていくか。日本だけではなく、世界でどうやってリードしていくか。利便性とカッコよさを備え、気候変動対策も兼ね備えていて、消費者のニーズに応えられるEVバイクを作ることは、まさに車両メーカーにとっては経営戦略そのものだと思います。
’35年までに新車販売される二輪車のZEV化を東京都は掲げています。ここに向かって技術革新に取り組み、消費者が望むものを作っていただきたいですね。これはまさに世界的な競争になると思いますし、いま日本車のシェアは世界のトップですが、下手したらこの世界シェアを失いかねません。危機感を持ってZEVに取り組んでいただきたいと思っています」
できる、できないを論ずるのではなく、全世界的な乗り物のEV化という大きなうねりのなかにあって、知事は日本メーカーのEV化の技術革新と、それによる世界シェアの確保に期待を寄せているようだ。
とはいえ、クルマと違ってバッテリーの搭載場所が限定されるバイクのEV化は非常に困難で、とくに現在の大型バイクに匹敵する性能と、現在のガソリン車と同等の販売価格を実現するのは至難の業であるのは周知の事実。ゲームチェンジャーが現れなければ、’35年の目標を達成できない可能性もはらんでいると言わざるを得ない。
ガソリンエンジン車と同等の価格にするために、都は手厚い購入補助金を用意していて、写真のホンダBENLY e:は車両本体+バッテリー2個/充電器2個の基本セット59万円だが、都(18万円)と国(6万円)の補助金が24万円出ることでガソリンのBENLY(24万2000円)との価格差を縮めている。
BMW Motorradが販売中の電動スクーターCE04。軽二輪相当だが、驚くような加速力を発揮する。価格は168万7000円~で、日本国内の型式認定を取得していないため、EV購入補助金の対象ではない。輸入車の場合、型式認定の有無が今後も課題になりそうだ。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(ニュース&トピックス)
多様なニーズに対応すべくラインナップは二本立てに 新型GX550は、「ザ・プレミアム・オフローダー」をコンセプトに開発されたレクサスのフルサイズSUV。 GA-FプラットフォームやV6ツインターボエン[…]
B+COM専用キャリングケースをプレゼント! 株式会社サイン・ハウスは、オートバイ用インカム「B+COM SB6XR/ONE」を全国の2輪用品店で購入された方にかぎり、持ち運びに便利なサイン・ハウスの[…]
シュアラスター製品で洗車しよう! 春の祭りと言えば…ヤマ◯キ春のパン祭りが有名ですが、 シュアラスターも祭りを開催しております。 その名も「春の洗車まつり」! キャンペーン概 応募期間:2025年3月[…]
アプリで『もてぎ2&4レース』決勝を予想してプレゼントをGETしよう! モーターサイクルロードレースの国内最高峰、全日本ロードレース選手権 Rd.1『もてぎ2&4レース』が、4月19日[…]
スズキ株式会社は、2025年4月1日より、39年ぶりにコーポレートアイデンティティ(CI)とユニフォームを一新すると発表した。 ユニフォームのデザインは、1986年から使用しているブルゾン、パンツ、帽[…]
人気記事ランキング(全体)
36年の“時間”を感じる仕上がり カウルが紫外線で退色し、くすんだトーンだが、じつは緑青を用いたペイント。擦れて色が剥げ落ちた箇所も塗装だ。車体右側のエンジンケースカバーやサイドカバー、マフラーには転[…]
フレーム/スタンドの別体構造と自在キャスター装備で自由に移動できる 向山鉄工のオリジナル製品である「ガレージREVO」は、バイクスタンドに自在キャスターを取り付けることで、スタンドアップしたバイクを前[…]
従来の理念をさらに深化させた「Emotional Black Solid」 今回注目したのは、新たなステップワゴン スパーダ専用に用意された、これまた新たなアクセサリー群です。その開発コンセプトは、従[…]
126~250ccスクーターは16歳から取得可能な“AT限定普通二輪免許”で運転できる 250ccクラス(軽二輪)のスクーターを運転できるのは「AT限定普通二輪免許」もしくは「普通二輪免許」以上だ。 […]
ヤマハXJ400:45馬力を快適サスペンションが支える カワサキのFXで火ぶたが切られた400cc4気筒ウォーズに、2番目に参入したのはヤマハだった。 FXに遅れること約1年、1980年6月に発売され[…]
最新の投稿記事(全体)
振動の低減って言われるけど、何の振動? ハンドルバーの端っこに付いていいて、黒く塗られていたりメッキ処理がされていたりする部品がある。主に鉄でできている錘(おもり)で、その名もハンドルバーウエイト。4[…]
インカムが使えない状況は突然やって来る!ハンドサインは現代でも有効 走行中は基本的に1人きりになるバイク。たとえ複数人でのマスツーリングだとしても、運転中は他のライダーと会話ができないため、何か伝えた[…]
高まるペット移動ニーズに応える革新的モビリティ ガソリン価格の高騰と50ccクラス原付の製造終了という時代の転換期において、経済的かつ環境に優しい移動手段への需要が急速に高まっている。その一方で、近年[…]
多様なニーズに対応すべくラインナップは二本立てに 新型GX550は、「ザ・プレミアム・オフローダー」をコンセプトに開発されたレクサスのフルサイズSUV。 GA-FプラットフォームやV6ツインターボエン[…]
カワサキZ400FX:DOHC4発のスモールマークII ヨンフォア(ホンダCB400フォア)なき後、400ccクラスに4気筒モデルは不在だった。しかしそれは決して不要だったわけではなく、ユーザーは絶え[…]