国産EVで世界の覇権をいかに握っていくか
「ZEVの普及には購入補助金も欠かせません。EVバイクを購入するときに、あまり価格が高いと手が出しにくい。ですから、国と都の補助金を併用すれば、同等のガソリン車と変わらない価格で購入できるようにしております。いまこそZEV化への流れを作る大きなタイミングです。全体を考えながらですが、これからもEVバイクを含めたZEVを応援していきます」
原付クラスのEVスクーターなど、航続距離がそれほど長くなくても大きな問題にならないコミューターの領域では、確かに充電時間や購入価格の問題の解決策が生まれ始めている。
しかし、スポーツバイクの世界では、いまだに国内で販売されているZEVはほとんどなく、とくに日本メーカー製は皆無と言っていい状態。’35年、東京都の掲げる新車販売の100%非ガソリン車という目標達成には大きな壁が立ちはだかっている。
「外国製の、BMWとかハーレーは大きなEVバイクも作っていますよね。もしかしたら、テスラも作ってくるかもしれません。
もともと日本車は世界中で人気があります。EVになってもどうやって覇権を握っていくかということだと思います。いまは多種多様なバイクが登場する戦国時代で、いかにして日本の技術と日本車への憧れを生かし、EVになってもどうやって覇権を握っていくか。日本だけではなく、世界でどうやってリードしていくか。利便性とカッコよさを備え、気候変動対策も兼ね備えていて、消費者のニーズに応えられるEVバイクを作ることは、まさに車両メーカーにとっては経営戦略そのものだと思います。
’35年までに新車販売される二輪車のZEV化を東京都は掲げています。ここに向かって技術革新に取り組み、消費者が望むものを作っていただきたいですね。これはまさに世界的な競争になると思いますし、いま日本車のシェアは世界のトップですが、下手したらこの世界シェアを失いかねません。危機感を持ってZEVに取り組んでいただきたいと思っています」
できる、できないを論ずるのではなく、全世界的な乗り物のEV化という大きなうねりのなかにあって、知事は日本メーカーのEV化の技術革新と、それによる世界シェアの確保に期待を寄せているようだ。
とはいえ、クルマと違ってバッテリーの搭載場所が限定されるバイクのEV化は非常に困難で、とくに現在の大型バイクに匹敵する性能と、現在のガソリン車と同等の販売価格を実現するのは至難の業であるのは周知の事実。ゲームチェンジャーが現れなければ、’35年の目標を達成できない可能性もはらんでいると言わざるを得ない。
ガソリンエンジン車と同等の価格にするために、都は手厚い購入補助金を用意していて、写真のホンダBENLY e:は車両本体+バッテリー2個/充電器2個の基本セット59万円だが、都(18万円)と国(6万円)の補助金が24万円出ることでガソリンのBENLY(24万2000円)との価格差を縮めている。
BMW Motorradが販売中の電動スクーターCE04。軽二輪相当だが、驚くような加速力を発揮する。価格は168万7000円~で、日本国内の型式認定を取得していないため、EV購入補助金の対象ではない。輸入車の場合、型式認定の有無が今後も課題になりそうだ。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(ニュース&トピックス)
ポケッタブル⾼圧洗浄機 SWU-1の付属品もすべて⼊るドライメッシュバッグをプレゼント 株式会社サイン・ハウスは、全国の2輪⽤品店/2輪販売店で「ポケッタブル⾼圧洗浄機SPICERR SWU-1」また[…]
5/12発売:ヤマハ「シグナス グリファス」37万4000円 水冷ブルーコアエンジンを搭載したヤマハの原付二種スクーターで、水冷124ccのブルーコアエンジンにより、スポーティかつ俊敏な走りが特長だ。[…]
都市型イベント「My Yamaha Motorcycle Exhibition」開催へ ヤマハは、2025年9月20日に桜木町駅前(神奈川県横浜市)にて「My Yamaha Motorcycle Ex[…]
かつての人気モデル「キャンパー」のDNAと手巻きムーブメントの融合 「MK1ハンドワインド」のルーツは、1980年代に登場し、シンプルかつ実用的なデザインで人気を博したキャンパーモデルに遡る。そのデザ[…]
コーポレートアイデンティティとユニフォームを39年ぶり刷新へ スズキ株式会社は、2025年4月1日よりコーポレートアイデンティティ(CI)とユニフォームを39年ぶりに一新すると発表した 。 従来のCI[…]
人気記事ランキング(全体)
カワサキ500SSマッハⅢに並ぶほどの動力性能 「ナナハンキラー」なる言葉を耳にしたことがありますか? 若い世代では「なんだそれ?」となるかもしれません。 1980年登場のヤマハRZ250/RZ350[…]
マーヴェリック号の燃料タンク右側ステッカー エンタープライズに配属された部隊 赤いツチブタは、「アードバークス」の異名を誇る米海軍「第114戦闘飛行隊(VF-114)」のパッチ。1980年代には第1作[…]
インパクト大なシリーズ初カラー 現代的ストリートファイターのMT-09をベースに、アルミタンクカバーなど金属の質感を活かした専用外装などでネオレトロに仕上げられた1台であるXSR900。3種のパワーモ[…]
公道モデルにも持ち込まれた「ホンダとヤマハの争い」 1980年代中頃、ホンダNS250Rはヒットしたが、ヤマハTZRの人気は爆発的で、SPレースがTZRのワンメイク状態になるほどだった。 しかしホンダ[…]
※この記事は別冊モーターサイクリスト2010年11月号の特集「YAMAHA RZ250伝説」の一部を再構成したものです。 ヤマハ RZ250のエンジン「2ストロークスポーツの純粋なピーキー特性」 ヤマ[…]
最新の投稿記事(全体)
豊富な在庫に自信アリ。探しているモデルがきっと見つかる店 ドゥカティ大阪ノースは、もともとドゥカティ名神尼崎店として兵庫県で営業していたが、7年前に現在店舗がある大阪府箕面市へ場所を移し、店舗を全面リ[…]
ポケッタブル⾼圧洗浄機 SWU-1の付属品もすべて⼊るドライメッシュバッグをプレゼント 株式会社サイン・ハウスは、全国の2輪⽤品店/2輪販売店で「ポケッタブル⾼圧洗浄機SPICERR SWU-1」また[…]
5/12発売:ヤマハ「シグナス グリファス」37万4000円 水冷ブルーコアエンジンを搭載したヤマハの原付二種スクーターで、水冷124ccのブルーコアエンジンにより、スポーティかつ俊敏な走りが特長だ。[…]
見る者で印象が違う? 絶妙なカタチとストーリー プレス向けの事前撮影会場に訪れたヤングマシンの取材スタッフ。興奮しながら、眩しいライトに照らされて佇むCB1000Fコンセプトの実車を目にした。しかし、[…]
イベント概要:カワサキコーヒーブレイクミーティング(KCBM)とは? 株式会社カワサキモータースジャパンが長年続けているファン参加型イベント『カワサキコーヒーブレイクミーティング(KCBM)』。今年の[…]