
SHOEIの最高峰フルフェイス「X-フォーティーン」が「15」に進化し、2023年1月から販売を開始した。空力/安全性/快適性と全方位的にブラッシュアップを果たして、早くも登場したグラフィックモデルをさっそくテストだ!
●まとめ:ヤングマシン編集部(沼尾宏明) ●写真:柴田直行 ●外部リンク:SHOEI
[◯] 静けさ/空力/装着感/全てが快適さに直結
2016年登場の前作から約7年、最高峰ヘルメットの新型が満を侍して登場。帽体/内装とも最新の解析結果と技術に基づいて設計された。
被ってみると、まずフィット感が新鮮。内装は、頬にあたる面積が従来比116%となり、アゴからエラにかけて下から包み込むような被り心地だ。内装のスポンジもモッチリした感触で、後頭部を含め頭全体を均一にホールドしてくれる。スポーツヘルメットにありがちなタイトさがなく、リラックスできるのがいい。
走行中は実に静かだ。周囲の音を遮り、風切り音も少ない。上体が直立したライディングポジションだと、アゴ下からの巻き込み風がかなりある。そこで付属のチンガードを付けると、巻き込み風をシャットアウトし、静粛性もさらに向上。数あるヘルメットの中でも静けさはトップレベルだろう。
サーキットに持ち込めなかったが、100km/hでの安定感は平和そのもの。走行中に横を向いた際、前作は首が振られたが、新作は後部サイドのスポイラーが小型化されたためか抵抗が少なくなった。換気性能に関しては気温一桁だと涼しすぎるほど。全体的に圧巻の完成度だ。
【SHOEI X-Fifteen エスカレート】●サイズ:XS(53~54cm) S(55~56cm) M(57~58cm) L(59~60cm) XL(61~62cm) XXL(63~64cm) ●規格:JIS規格 FIM規格 MFJ公認 ●カラー:赤×黒 青×黄 緑×赤 黒×銀 青×赤 ●価格:8万9100円
帽体は、空気抵抗が少ない形状を算出し、浮き上がる力を1.6%、前方から押しつけられる力を6.1%軽減。額のシャッターは従来の上下2段から中央+両サイドに変更し、後部スポイラーに排気孔を新設した。シールドは密閉性の高いセンターロック式を新採用。
シールドベースには、転倒時の衝撃によるシールド脱落を防ぐトリガーロック機構を新搭載。アイポート位置を5mm上方としたほか、ティアオフボタンを共用する防曇シート(同梱)のピンをより外側に配置したことで、さらに視界が広くなった。
フル着脱式内装は吸水速乾素材と肌触りのいい起毛生地を使い分ける。分厚い頬パッド下部の形状にも注目。
【カラーバリエーション】赤/黒(TC-1) 青/黄(TC-2) 緑/赤(TC-4) 黒/銀(TC-5) 青/赤(TC-10)
[△] 特に額のスイッチが若干操作しにくい
額中央のスイッチがやや操作しにくく感じた。静音性のためか指が引っかかる部分が少なく、厚手の冬用グローブでは少し操作に手間取った。ただし薄手タイプなら問題ない。
[こんな人におすすめ] レースも公道も最高の性能を味わいたい人に
ハイドレーション装着機構まで新設され、レース性能がアップ。一方で公道での快適性も前作より増した。この隙のなさは間違いなく世界最高峰の一角だろう。単色でも7万円を超えたが、この完成度なら懐が緩んでしまう。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(SHOEI)
※写真はSHOEI Gallery FUKUOKA SHOEIは2025年9月12日、同社のヘルメットをフルラインナップ展示する公式ショールーム「SHOEI Gallery SAPPORO」を北海道札[…]
愛車とコーディネートしやすい4色のニューグラフィック ベンチレーション機能も優れており、100km/h走行時のアッパーエアインテークの流入量は従来モデル比で約1.2倍、トップエアレットからの排出量は約[…]
疲れない、頭痛知らずのフィッティング技術! SHOEIの「Personal Fitting System(以下P.F.S.)」は、十人十色で異なるライダーの頭部形状に合わせたフィッティングを行う同社の[…]
アウトローなムードが人気を呼んだフルフェイスがついに復活! 6月3日付けでお伝えしたSHOEIの新製品『WYVERN(ワイバーン)』の詳細と発売日が正式に発表された。 1997年に登場したワイバーンは[…]
東洋の文化を西洋風にアレンジした“オリガミ”のグラフィック第2弾登場 このたびZ-8に加わるグラフィックモデル『ORIGAMI 2』は、2023年1月に発売された『ORIGAMI』の第2世代だ。前作同[…]
最新の関連記事(ヘルメット)
髪はぺったり、汗はダラダラ…夏の悩みを解消する「エアーヘッド」 エアーヘッドを一言で説明するなら、「ヘルメットの内装と頭の間に挟む、シリコン製のパッド」だ。医療用レベルのシリコンで作られた柔らかいパッ[…]
8月上旬発売:Kabuto「AEROBLADE-6 ADACT」 軽量コンパクトなフルフェイスヘルメットで、99%の紫外線と74%赤外線を軽減する「UV&IRカットシールド」を装備する。これによってヘ[…]
バイク用ヘルメットに特化した消臭・除菌機 MAXWINの「MUFU MF-C1」は、バイク用フルフェイスヘルメットなどの小空間に特化したオゾン除菌/消臭機で、ニオイのこもりやすいヘルメット内を15分〜[…]
2026年以降のFIM安全基準に合致したレーシング仕様フルフェイスヘルメット このたびRX-7Xに追加される『RX-7X FIMレーシング#2』は、2020年よりFIMカテゴリーのレースにおいて義務化[…]
1980~90年代を代表するイタリアンライダー、ルカ・カダローラのレプリカを復刻! ルカ・カダローラはイタリア出身のレーシングライダーで、1984年に世界GP125にデビュー。’86年にチャンピオンを[…]
人気記事ランキング(全体)
扇風機+冷却ブレートの二重冷却 KLIFEのペルチェベストは、空調ファンと半導体ペルチェ素子を組み合わせた業界初の設計。背中の冷却ブレートが体感温度を瞬時に下げ、同時にファンが服内の空気を循環させるこ[…]
50ccクラスは16歳から取得可能な“原付免許”で運転できるほか、普通自動車免許でもOK バイクを運転するための免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大[…]
最先端技術「ペルチェ素子」がもたらす直接冷却 残暑といえどもまだまだ熱中症のリスクはある。夏の本当の敵は、肌表面の暑さより「深部体温」の上昇だ。そこで注目したいのが、体の“内側から”直接血液を冷やすと[…]
気負うことなくスポーツできる! 国内モデルの125ccスポーツは、新車だと安くても40万円前後。物価高が続く昨今、とくに若者にはなかなか手が出しにくい。そんな中、23万8千円という価格で登場したのが「[…]
デウスが街を狩る狼に託した「ストリート」の真髄 2000年代初頭からジャパニーズストリートカスタムに深くインスパイアされ、その独自の美学を世界へと発信してきたデウス・エクス・マキナ。無骨でタフ、それで[…]
最新の投稿記事(全体)
大別すると仕様は4種類 CB400フォアには、①’74~’76年に全世界で販売された408cc、②’76年に日本市場に投入された398cc、③398ccのセミアップハンドル仕様、④ライン入りタンクが標[…]
注目ポイント:高画質と長時間駆動のバランス 「AKEEYO AKY-710S」は、SONYのStarvis IMX335センサーを採用し、2K 55fpsや4K 28fpsでの録画に対応。142度の広[…]
衝撃吸収性に優れた超肉厚ジェルで長距離もラクに Revmikのサドルカバーは、超肉厚のジェルパッドと柔らかスポンジを組み合わせた設計で、路面からの衝撃を効果的に吸収します。長時間の通勤やサイクリングで[…]
夏のライディングを快適にするCOOL仕様 「KBC03」は、エドウィンが長年培ってきた技術を活かし開発した、春夏シーズン向けのバイク専用デニムパンツです。最大の特長は、生地の裏側に接触冷感機能を持つナ[…]
購入希望者は改めての発売案内を待つべし Ninja ZX-10RRのエンジンを搭載したビモータ製スーパーバイク「KB998 Rimini」が正式発表されたのは2025年5月。スーパーバイク世界選手権を[…]
- 1
- 2