
SHOEIの最高峰フルフェイス「X-フォーティーン」が「15」に進化し、2023年1月から販売を開始した。空力/安全性/快適性と全方位的にブラッシュアップを果たして、早くも登場したグラフィックモデルをさっそくテストだ!
●まとめ:ヤングマシン編集部(沼尾宏明) ●写真:柴田直行 ●外部リンク:SHOEI
[◯] 静けさ/空力/装着感/全てが快適さに直結
2016年登場の前作から約7年、最高峰ヘルメットの新型が満を侍して登場。帽体/内装とも最新の解析結果と技術に基づいて設計された。
被ってみると、まずフィット感が新鮮。内装は、頬にあたる面積が従来比116%となり、アゴからエラにかけて下から包み込むような被り心地だ。内装のスポンジもモッチリした感触で、後頭部を含め頭全体を均一にホールドしてくれる。スポーツヘルメットにありがちなタイトさがなく、リラックスできるのがいい。
走行中は実に静かだ。周囲の音を遮り、風切り音も少ない。上体が直立したライディングポジションだと、アゴ下からの巻き込み風がかなりある。そこで付属のチンガードを付けると、巻き込み風をシャットアウトし、静粛性もさらに向上。数あるヘルメットの中でも静けさはトップレベルだろう。
サーキットに持ち込めなかったが、100km/hでの安定感は平和そのもの。走行中に横を向いた際、前作は首が振られたが、新作は後部サイドのスポイラーが小型化されたためか抵抗が少なくなった。換気性能に関しては気温一桁だと涼しすぎるほど。全体的に圧巻の完成度だ。
【SHOEI X-Fifteen エスカレート】●サイズ:XS(53~54cm) S(55~56cm) M(57~58cm) L(59~60cm) XL(61~62cm) XXL(63~64cm) ●規格:JIS規格 FIM規格 MFJ公認 ●カラー:赤×黒 青×黄 緑×赤 黒×銀 青×赤 ●価格:8万9100円
帽体は、空気抵抗が少ない形状を算出し、浮き上がる力を1.6%、前方から押しつけられる力を6.1%軽減。額のシャッターは従来の上下2段から中央+両サイドに変更し、後部スポイラーに排気孔を新設した。シールドは密閉性の高いセンターロック式を新採用。
シールドベースには、転倒時の衝撃によるシールド脱落を防ぐトリガーロック機構を新搭載。アイポート位置を5mm上方としたほか、ティアオフボタンを共用する防曇シート(同梱)のピンをより外側に配置したことで、さらに視界が広くなった。
フル着脱式内装は吸水速乾素材と肌触りのいい起毛生地を使い分ける。分厚い頬パッド下部の形状にも注目。
【カラーバリエーション】赤/黒(TC-1) 青/黄(TC-2) 緑/赤(TC-4) 黒/銀(TC-5) 青/赤(TC-10)
[△] 特に額のスイッチが若干操作しにくい
額中央のスイッチがやや操作しにくく感じた。静音性のためか指が引っかかる部分が少なく、厚手の冬用グローブでは少し操作に手間取った。ただし薄手タイプなら問題ない。
[こんな人におすすめ] レースも公道も最高の性能を味わいたい人に
ハイドレーション装着機構まで新設され、レース性能がアップ。一方で公道での快適性も前作より増した。この隙のなさは間違いなく世界最高峰の一角だろう。単色でも7万円を超えたが、この完成度なら懐が緩んでしまう。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(SHOEI)
※写真はSHOEI Gallery FUKUOKA SHOEIは2025年9月12日、同社のヘルメットをフルラインナップ展示する公式ショールーム「SHOEI Gallery SAPPORO」を北海道札[…]
愛車とコーディネートしやすい4色のニューグラフィック ベンチレーション機能も優れており、100km/h走行時のアッパーエアインテークの流入量は従来モデル比で約1.2倍、トップエアレットからの排出量は約[…]
疲れない、頭痛知らずのフィッティング技術! SHOEIの「Personal Fitting System(以下P.F.S.)」は、十人十色で異なるライダーの頭部形状に合わせたフィッティングを行う同社の[…]
アウトローなムードが人気を呼んだフルフェイスがついに復活! 6月3日付けでお伝えしたSHOEIの新製品『WYVERN(ワイバーン)』の詳細と発売日が正式に発表された。 1997年に登場したワイバーンは[…]
東洋の文化を西洋風にアレンジした“オリガミ”のグラフィック第2弾登場 このたびZ-8に加わるグラフィックモデル『ORIGAMI 2』は、2023年1月に発売された『ORIGAMI』の第2世代だ。前作同[…]
最新の関連記事(ヘルメット)
人気のネオクラシックモデルに、グラフィックデザイナー・加藤ノブキ氏の第3弾 アライの「RAPIDE-NEO(ラパイドネオ)」は、かわす性能を追求した安全性と快適性をクラシカルなデザインでまとめたフルフ[…]
安全性と装着感を両立したフルフェイス 「DN-003NM」の最大の特長は、ABS+PC複合素材を使用した高強度な帽体構造。転倒や衝撃に強く、SG規格にも対応しており、万一のアクシデント時にもライダーの[…]
愛車とコーディネートしやすい4色のニューグラフィック ベンチレーション機能も優れており、100km/h走行時のアッパーエアインテークの流入量は従来モデル比で約1.2倍、トップエアレットからの排出量は約[…]
疲れない、頭痛知らずのフィッティング技術! SHOEIの「Personal Fitting System(以下P.F.S.)」は、十人十色で異なるライダーの頭部形状に合わせたフィッティングを行う同社の[…]
7月中旬発売:Arai「ASTRO-GX BEYOND」 アライヘルメットの街乗りからツーリング、サーキット走行まで幅広くカバーするオールラウンドフルフェイスヘルメット「ASTRO-GX(アストロGX[…]
人気記事ランキング(全体)
“モンスターマシン”と恐れられるTZ750 今でもモンスターマシンと恐れられるTZ750は、市販ロードレーサーだったTZ350の並列2気筒エンジンを横につないで4気筒化したエンジンを搭載したレーサー。[…]
ホンダCB1000F SE コンセプトの姿はこれだ! 7月11日、ホンダは鈴鹿8耐会場内のホンダブースにて、CB1000F SE コンセプトを世界初披露すると突如宣言した。 同リリースでは真横からのシ[…]
WMTCモード燃費×タンク容量から航続距離を算出してランキング化 この記事では、国内4代バイクメーカーが公表しているWMTCモード燃費と燃料タンク容量から算出した1給油あたりの航続可能距離を元に、12[…]
街乗りで乗り比べてみると、R15とR25はどこが違って感じるのか!? 両車とも軽二輪クラスで、“車検がなく、維持しやすくて高速OK!”というキャラクターは一緒なR15とR25。気になるのは155ccと[…]
フリーズテック史上最高の冷感「氷撃α」シリーズ フリーズテックから登場した「氷撃α」長袖クルーネック冷感シャツは、シリーズ史上最高の冷感性能を誇る最新モデルです。生地表面に特殊な冷感プリント加工を施す[…]
最新の投稿記事(全体)
あの頃の中型 青春名車録「4気筒再び」(昭和54年) それまで全盛を誇った2気筒のブームを収束させたのが、カワサキのZ400FX。CB400フォア以来途絶えていた待望の4気筒は、DOHCヘッドを採用し[…]
ヤマハ版ハンターカブ「PG-155」の可能性を探る アジアで話題沸騰のヤマハ「PG-1」はキャブレター仕様のため、日本の排出ガス規制が壁となる。そこでヤングマシンは「PG-155」という上位グレードの[…]
[1] 7年目の高校生講習も秩父地域からスタート 埼玉県内を6地域に分けて全8回で開催される「令和7年度 高校生の自動二輪車等の安全運転講習」が2025年も始まった。 第1回目の講習会は、6月15日に[…]
乗ったのはサーキット、でもストリートの皆さんにこそ魅力を届けたい! 今春の大阪モーターサイクルショーで世界初公開されたCB1000Fコンセプト、その披露にともない、私、丸山浩はCBアンバサダーに任命さ[…]
もっと早く登場するはずだったCB1000F 今日、鈴鹿サーキットをホンダが開発中のCB1000Fコンセプトというバイクが走ります。 大人気で、ロングセラーだったCB1300シリーズが生産終了になったい[…]
- 1
- 2