モトドーウェル:RZ-25
ある意味、マニアから一番の注目を浴びていたと言ってもよかったのが横浜のバイクショップ・モトドーウェルが作成した“RZ-25”。
MT-25/YZF-R25を初代RZ250スタイルに変身させたカスタムモデルで、外装はFRPで製作。中古車ベースで車両込みコンプリートで46万円〜というから2度ビックリだ。
33台限定生産でカラーリングも選べるようになるという。ただパーツ単体での販売予定はなしだそうだ。なお、展示されていた車両のマフラーはワンオフとのこと。販売方法などに関する詳しい内容は4月6日にSNSで発表される予定だ(同社SNSによると4月5日に前倒し予定)。
【モトドーウェル:RZ-25】
プロト:CT125ハンターカブ
アメリカで車やATVに人気のROTOPAX(ロトパックス)携行コンテナをサイドマウント。さらにリヤキャリアにIGAYA(イガヤ)の大型ツーリングバックを搭載してアウトドア気分を大きくアップ。長距離でもお尻が痛くならないゲルザブのシートカバーや、給油時にシートが自動で跳ね上がるプルアップシートオープナーなどで日常を含めた使い勝手にも配慮。
ハンドルまわりもEFFEX(エフェックス)のイージーフィットバーやRAMマウント、ダブルテイクミラー、BIKERS(バイカーズ)のアジャスタブルレバーなどプロトが扱う製品群でしっかりまとめられていた。
パーツ以外にもプロトではALPS、SOTO、CEDARといった人気アウトドアブランドの用品取り扱いにも注力していく方向で、今年はキャンプツーリングがより身近になりそうだ!
【プロト:CT125ハンターカブ】
ポッシュフェイス:Z900RS
ポッシュフェイスのZ900RSは、ルミナスLEDテールランプユニットが組み込まれたZ2シートカウル&フェンダーレスキットや前後カーボンフェンダー、スーパーバイクウインカーキットといった定番人気商品を装着。それらに加え、開発中のフレームエンジンハンガーやカラーリヤショックスプリング、リヤショックアジャスターなどなど多数のパーツでカスタム。細部パーツの赤いアクセントが効いていた。
マフラーには独特のモナカ形状が魅力的な、モリワキエンジニアリング製スリップオンエキゾーストモンスターを装着。こちらは8BL対応の政府認証仕様も発売中だ。
【ポッシュフェイス:Z900RS】
ナップススポーツ:ハヤブサ
バイク用品販売の大手ナップスが新たに立ち上げた“Naps Sports”は、世界の2輪パーツメーカーと創る逸品を、究極を求めるライダーに届けるためのブランド。
その第1弾となるハヤブサ用フルドライカーボンKITが完成。会場ではこれに続く製品としてCBR1000RR-RやZX-10R、Ninja H2 CARBONの開発中車両も展示されていた。
それ以外にも“Naps Sports Vintage”なる新事業も紹介。こちらはゼファーシリーズ、NSR250Rほか2ストレプリカ車といった、年代と車種を絞ったマシンをほぼ全バラ、整備、組み直して納車する極上認定中古車の販売サービスだ。
【ナップススポーツ:ハヤブサ】
ワイズギア:テネレ700
ヤマハ純正アクセサリー&用品ブランドのワイズギアでは、XSR900用のオーセンティック外装が大きな話題となっているが、忘れちゃいけないのがこちら。
テネレ700用の外装キットとなる新製品「THE FIRST TENERE BODY KIT」だ。’80年代のXT600テネレを彷彿とさせるそのカラーリングは、ラリーレイドに憧れてテネレを購入したというオーナーには見逃せないはず。
展示車にはこの外装キットのほかにアクラポビッチスリップオンやスキッドプレート、ラジエターガードやラリーシートなどワイズギア商品として販売されているパーツが装着されていた。メーカー純正カスタムはこれからもっと流行りそうだ。
【ワイズギア:テネレ700】
※本記事の文責は当該執筆者(もしくはメディア)に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。※画像の一部を加工しています。
最新の関連記事(モーターサイクルショー/モーターショー)
1999年、東京モーターショーに突如CB Fourが出現! CB Four、ホンダファンは憶えているはず。1999年の東京モーターショーに、何の前ぶれもなく展示されたショーモデル。その名も「CB Fo[…]
※同記事は、別冊オールドタイマー21号(2016年7月号)掲載の記事に加筆し、再構成したものです。 あえてベールに包まれたファルコ 以下は、元スズキ社員としてファルコラスティコ(以下ファルコと表記)の[…]
H-D正規販売店との絆を取り戻す! 「日本において、ハーレーダビッドソンは世界の中でも稀有な“ハーレー大国”であり続けています。これからもともに、一緒に走り続けていきましょう!」 ハーレーダビッドソン[…]
2.5次元アイドルがアンバサダー!? モーターサイクルショー開催概要 東京モーターサイクルショーの共通するメインテーマは、「いいね、バイク」。大阪のサブテーマには「バイク&ピース」、東京には「バイクっ[…]
グローバル販売を見据えたフラッグシップモデル 新発売となるSRD 5 Proは、Amazonで販売ランキング1位(バイク用Gps 2024年12月4日調べ Amazonランキング)を記録したベストセラ[…]
最新の関連記事(イベント)
ショッパー(紙袋)&クリアファイルをプレゼント【無料福引】 1972年に誕生したモーターサイクルメディアのヤングマシンは、本WEBサイトを中心とするデジタルメディアへ進化することとなりました。[…]
R20 CONCEPT/Concept F 450 GSを本邦初公開 ! 『東京モーターサイクルショー』にて、BMWはドイツ本社より本イベントのために特別に取り寄せたコンセプトモデル「R20 CONC[…]
広報担当者おすすめのバイク王ブースの必見ポイント 「♪バイクのことならゴ~バイク王~」のフレーズでおなじみの株式会社バイク王&カンパニーは、バイクの買い取りだけでなく、買取した豊富な良質車両を自社で直[…]
広報担当者おすすめのHondaブース必見ポイント Hondaは、スーパーカブをはじめとした50ccクラスから、バイクとしては他に類を見ない水平対向6気筒1800ccのエンジンを搭載したゴールドウイング[…]
バイク専用サーキット・那須モータースポーツランド 東北自動車道の那須ICから約15分。那須高原を通って那須甲子線(ワインディング)の入り口まで30分強という好立地にある那須MSL。この2輪用サーキット[…]
人気記事ランキング(全体)
シェルパの名を復活させたブランニューモデル カワサキが、KLX230シリーズをモデルチェンジするとともに、KLX230Sとしては3年ぶり(その他の無印やSMは2~5年ぶり)に復活させたのは、2024年[…]
新5色ラインナップとなった2022年モデル 2022年モデルが発売されたのは、2022年6月23日のこと。2021年のフルモデルチェンジの際には、新設計の水冷エンジンが4バルブの「eSP+(イーエスピ[…]
まず車間が変わることを理解しておこう! ツーリングでキャリアのある、上手なライダーの後ろをついてゆくのが上達への近道。ビギナーはひとりだと、カーブでどのくらい減速をすれば良いかなど判断ができない。そう[…]
ナンバー登録して公道を走れる2スト! 日本では20年以上前に絶滅してしまった公道用2ストローク車。それが令和の今でも新車で買える…と聞けば、ゾワゾワするマニアの方も多いのではないか。その名は「ランゲン[…]
15番手からスタートして8位でフィニッシュした小椋藍 モナコでロリス(カピロッシ)と食事をしていたら、小椋藍くんの話題になりました。「彼は本当にすごいライダーだね!」と、ロリスは大絶賛。「ダイジロウ・[…]
最新の投稿記事(全体)
モンキーFSシリーズの最新作として誕生! ホンダ「CB1000F コンセプト」で往年のフレディ・スペンサーが駆ったレーシングマシンのカラーリングが話題になったばかりだが、憧れの“スペンサーカラー”をま[…]
孤高のパニガーレV4Sと友好的なパニガーレV2S パニガーレV4Sでサーキットを3本ほど走ると、強烈な疲労感が僕の身体を襲う。汗は止まらず、足腰に力が入らなくなる。試乗直後は格闘技を終えたような感じだ[…]
1999年、東京モーターショーに突如CB Fourが出現! CB Four、ホンダファンは憶えているはず。1999年の東京モーターショーに、何の前ぶれもなく展示されたショーモデル。その名も「CB Fo[…]
※同記事は、別冊オールドタイマー21号(2016年7月号)掲載の記事に加筆し、再構成したものです。 あえてベールに包まれたファルコ 以下は、元スズキ社員としてファルコラスティコ(以下ファルコと表記)の[…]
メンテナンスが必要になった時に必要な部品が手に入る 全日本ロードレース選手権のJ-GP3クラスでEXACTホイールやダイレクトドライブレーシングディスクのユーザーが増加し、MotoGP Moto2クラ[…]