モトドーウェル:RZ-25
ある意味、マニアから一番の注目を浴びていたと言ってもよかったのが横浜のバイクショップ・モトドーウェルが作成した“RZ-25”。
MT-25/YZF-R25を初代RZ250スタイルに変身させたカスタムモデルで、外装はFRPで製作。中古車ベースで車両込みコンプリートで46万円〜というから2度ビックリだ。
33台限定生産でカラーリングも選べるようになるという。ただパーツ単体での販売予定はなしだそうだ。なお、展示されていた車両のマフラーはワンオフとのこと。販売方法などに関する詳しい内容は4月6日にSNSで発表される予定だ(同社SNSによると4月5日に前倒し予定)。
【モトドーウェル:RZ-25】
プロト:CT125ハンターカブ
アメリカで車やATVに人気のROTOPAX(ロトパックス)携行コンテナをサイドマウント。さらにリヤキャリアにIGAYA(イガヤ)の大型ツーリングバックを搭載してアウトドア気分を大きくアップ。長距離でもお尻が痛くならないゲルザブのシートカバーや、給油時にシートが自動で跳ね上がるプルアップシートオープナーなどで日常を含めた使い勝手にも配慮。
ハンドルまわりもEFFEX(エフェックス)のイージーフィットバーやRAMマウント、ダブルテイクミラー、BIKERS(バイカーズ)のアジャスタブルレバーなどプロトが扱う製品群でしっかりまとめられていた。
パーツ以外にもプロトではALPS、SOTO、CEDARといった人気アウトドアブランドの用品取り扱いにも注力していく方向で、今年はキャンプツーリングがより身近になりそうだ!
【プロト:CT125ハンターカブ】
ポッシュフェイス:Z900RS
ポッシュフェイスのZ900RSは、ルミナスLEDテールランプユニットが組み込まれたZ2シートカウル&フェンダーレスキットや前後カーボンフェンダー、スーパーバイクウインカーキットといった定番人気商品を装着。それらに加え、開発中のフレームエンジンハンガーやカラーリヤショックスプリング、リヤショックアジャスターなどなど多数のパーツでカスタム。細部パーツの赤いアクセントが効いていた。
マフラーには独特のモナカ形状が魅力的な、モリワキエンジニアリング製スリップオンエキゾーストモンスターを装着。こちらは8BL対応の政府認証仕様も発売中だ。
【ポッシュフェイス:Z900RS】
ナップススポーツ:ハヤブサ
バイク用品販売の大手ナップスが新たに立ち上げた“Naps Sports”は、世界の2輪パーツメーカーと創る逸品を、究極を求めるライダーに届けるためのブランド。
その第1弾となるハヤブサ用フルドライカーボンKITが完成。会場ではこれに続く製品としてCBR1000RR-RやZX-10R、Ninja H2 CARBONの開発中車両も展示されていた。
それ以外にも“Naps Sports Vintage”なる新事業も紹介。こちらはゼファーシリーズ、NSR250Rほか2ストレプリカ車といった、年代と車種を絞ったマシンをほぼ全バラ、整備、組み直して納車する極上認定中古車の販売サービスだ。
【ナップススポーツ:ハヤブサ】
ワイズギア:テネレ700
ヤマハ純正アクセサリー&用品ブランドのワイズギアでは、XSR900用のオーセンティック外装が大きな話題となっているが、忘れちゃいけないのがこちら。
テネレ700用の外装キットとなる新製品「THE FIRST TENERE BODY KIT」だ。’80年代のXT600テネレを彷彿とさせるそのカラーリングは、ラリーレイドに憧れてテネレを購入したというオーナーには見逃せないはず。
展示車にはこの外装キットのほかにアクラポビッチスリップオンやスキッドプレート、ラジエターガードやラリーシートなどワイズギア商品として販売されているパーツが装着されていた。メーカー純正カスタムはこれからもっと流行りそうだ。
【ワイズギア:テネレ700】
※本記事の文責は当該執筆者(もしくはメディア)に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。※画像の一部を加工しています。
最新の関連記事(モーターサイクルショー/モーターショー)
陸・海・空にまで広がるホンダの”夢” 今回の展示のテーマは「夢の力」。陸、海、空の3つの領域におけるホンダの多様なモビリティを通して、その技術力と未来へのビジョンが示されます。 二輪車からは、市販モデ[…]
「いくっしょ、モビショー! 」を合言葉に、未来へのワクワクを体験 ジャパンモビリティショー2025で掲げられているのは、「ワクワクする未来を、探しに行こう! 」というコンセプト。「みんなが[…]
モトラのデザインエッセンスが令和に登場 バブルが弾ける前、空前のオートバイブームが訪れた1980年代には現在では思いもよらぬほど多種多様なモデルが生まれた。ホンダからは、トールボーイデザインの新しいコ[…]
1971年の東京モーターショーに突如出現した750cc2スト並列4気筒、YZR500の4気筒マシン・デビュー2年前! いまでもファンの間で幻のドリームマシンとして語り継がれるヤマハGL750。その衝撃[…]
スズキは、昨年のEICMAで世界初公開、大阪・東京・名古屋モーターサイクルショーで日本でも公開した新型モデル「DR-Z4S」および「DR-Z4SM」を見て、触って、跨ることができるイベント「スズキ モ[…]
最新の関連記事(イベント)
旅として楽しむ、ほっこりラリーイベント 「MOTHER LAKE RALLY」は、2023年に初めて開催され、今年で3年目を迎えるイベントだ。単なる速さや距離を競うラリーとは一線を画し、そのコンセプト[…]
秋の浜松はスズキ祭り! 3つのミーティングが開催 2025年のスズキミーティングは、3つのモデルシリーズに焦点を当てて開催される。 9月7日(日) 「KATANA Meeting 2025」 会場:は[…]
国産から海外、EVまで! 圧巻の車両ラインナップを見よ! 総展示台数350台以上を誇る東北最大級のバイクイベント「BIKETOBER FESTA」。新車購入を検討している者から、愛車のカスタムを考えて[…]
「HondaGO BIKE MEETING 2025」が、鈴鹿サーキットで開催決定 ホンダモーターサイクルジャパンによるミーテイングイベント、「HondaGO BIKE MEETING」。幅広いホンダ[…]
秋FESの目玉コンテンツを見逃すな! 今回の「秋FES」は、バイクに乗る者も、まだ乗ったことのない者も、誰もが楽しめるよう趣向を凝らしたコンテンツが満載だ。おもなコンテンツは以下の通りだ。 モトブロガ[…]
人気記事ランキング(全体)
ホンダ「CB1000F SE コンセプト」が鈴鹿8耐で世界初公開! 8月1日より予選が始まった“コカ・コーラ”鈴鹿8時間耐久ロードレース第46回大会のホンダブースにて、CB1000F SE コンセプト[…]
日本では400だが、グローバルでは500(451ccエンジン)のエリミネーター 欧州でエリミネーター500/SEに新色が登場した。日本仕様でプラザエディションとしてラインナップされる『メタリックインペ[…]
キャッチニッパー :作業後のゴミが減り掃除が楽になる、切れ端を飛ばさないキャッチ機能付き 配線や結束バンドを切断した際に切れ端が飛び散るのは仕方がないというのが一般的な常識に対して、一方の刃にプレート[…]
鮮やかなブルーでスポーティな外観に 欧州においてスズキ「ハヤブサ」が2026年モデルへと更新された。アルティメットスポーツを標ぼうするマシンは基本的に2025年モデルを踏襲しながら、レギュラーカラーが[…]
仕事を通じてわかった、足を保護すること、足で確実に操作すること 今回は、乗車ブーツの話をします。バイクに乗る上で、重要な装備の一つとなるのが乗車ブーツです。バイクの装備といえばヘルメットやジャケット、[…]
最新の投稿記事(全体)
BMWライフをスタイリッシュにサポート 安全性と品質を兼ね備えたBMW Motorradギア&ガーメント。2025秋のギア&ガーメントも新作アイテムが目白押し。その中でBMWライフをスタイリッシュにサ[…]
クリーンな次世代モビリティBMW CE 04とCE 02を各1名様にプレゼント 白馬の雄大な自然を舞台に、『BMW MOTORRAD DAYS JAPAN』はついに20回目の開催を迎えることとなった。[…]
旅として楽しむ、ほっこりラリーイベント 「MOTHER LAKE RALLY」は、2023年に初めて開催され、今年で3年目を迎えるイベントだ。単なる速さや距離を競うラリーとは一線を画し、そのコンセプト[…]
RH1250S スポーツスターS:ダウンドラフト吸気の水冷Vツインを黒で統一 121HPを発揮するレボリューションマックス1250Tエンジンをオールブラックにし、精悍さを強調するデザインとなった202[…]
世界の二輪市場にBSA復活を知らせる2台の新型車 BSAブランドが再び動き出したのは2016年。自動車や二輪車、物流や不動産など多角的に事業を展開するインド/マヒンドラ・グループが、新たに起ち上げたク[…]