
3月24〜26日まで開催された、第50回東京モーターサイクルショー。国内外車両メーカーのニューモデルに加えて、パーツ&用品メーカーの手によるカスタムマシンも変わらず盛況だった。今回は本誌スタッフがその中で特に気になった10台をピックアップ。マシンの背景には各メーカーが目指している新展開も含まれていたりするのだ。
●文:ヤングマシン編集部(宮田健一) ●写真:真弓悟史
アールズギア:Z900RS
新排ガス規制対応となったZ900RSでは型式が「8BL」に変わったため、それまでの2BL用マフラーは政府認証品でも装着するのは法的にアウト。アールズギアではファンから待ち望まれていた8BL対応の政府認証・ワイバン クラシックR・チタンフルエキゾーストがいよいよ完成した。
デモ車にはこのほか新製品となるACTIVE SPORTSライディングステップやエンジンハンガー、サブフレームなどビレットパーツも奢られていた。8BL対応のワイバン クラシックRは、従来の2BL用製品と同様にサイレンサーはSタイプ、UPタイプ、メガホンタイプの3種で4月下旬からの発売予定だ。
【アールズギア:Z900RS】
デイトナ:レブル250ほか
大人気レブル250のボバーテイストバージョン。参考出品となるショートリアフェンダーキットやビッグフィンキット、それにハンドルバーを使って、スタイルを強調させることに成功。その他にもメガホンマフラーやHIGH SIDERウインカーといった発売中のパーツがふんだんに散りばめられていた。
また、会場では話題の新アイテム「モトスマートモニター」も展示。こちらについては、こちらのページで詳しく紹介。
【デイトナ:レブル250】
【デイトナ:モトスマートモニター】
スマホは安全に携帯し、見やすい大型モニターでツーリング! 最新のバイクでは、大型二輪車を中心にスマートフォンとバイクのメーターパネルを無線接続して、Android Auto(アンドロイドオート)やAp[…]
スペシャルパーツ武川:CT125ハンターカブ
4ミニカスタムの雄、スペシャルパーツ武川が手がけたハンターカブ。レブル250/500のカスタム用にも発売されているレッグバンパー&シールドキットをはじめ、型式8BJ以降に対応した政府認証のスクランブラーマフラー、リヤコンテナ&コンテナマウントキット、オイルクーラーキットなどなど。これからの発売に向けて、開発が続々と進んでいるパーツ群でふんだんにカスタムされていた。
特にこのレッグバンパーは、ナイロン製のウインドシールドが脱着できるほかストレート部分にアクションカメラやペットボトルホルダーが装着できるスグレもの。別売のフォグランプキットも装着できるようになっている。
【スペシャルパーツ武川:CT125ハンターカブ】
アクティブ:153GARAGE[GB350S]
アクティブのほかゲイルスピードといった自社ブランドでのカスタムパーツもリリースしている同社が、さらに新しく立ち上げたのが約6年の構想期間を経て実現した「153GARAGE」。
スポーティな乗り味と大人にふさわしいスタイルを両立するカスタムをコンセプトに、ネオクラシック界に新風を呼び込む153GARAGEでは、第1号としてセパレートハンドルにバックステップ、シングルシートカウルにアルミ鍛造ホイールを組み込んだGB350Sを展示。乗り心地を一気に上質なものへと変化してくれるパフォーマンスダンパーキットも見逃せない。
【アクティブ:153GARAGE】
PMC[アーキ/YSS]:Z900RSほか
PMCがプロデュースするアーキは、Z900RSをカスタムした“Blue Satellite (ブルーサテライト)”を初披露。マットディープブルーの車体には、今年アーキがイチ推しする“漆黒メッキ”のビレットパーツを各所に採用。
この漆黒メッキは見る角度によって玉虫のように七変化する美しい輝きが魅力。マシンにこれまでにない高級感を与えてくれる注目パーツだ。Z900RSオーナー同士が集うときには、ひと際目立つことができそう。
【アーキ:Z900RS】
PMCが日本取り扱い元となっているタイのサスペンションメーカーYSSは、JNCC(全日本MCクロスカントリー選手権)参戦を通して、オフロード界にも本格参入する構えだ。展示されていた参戦車両のKLX230RにはフロントフォークアップグレードキットとMX366リヤサスペンションが組み込まれていた。
なお、YSSでは一般ユーザーに対する新規サービスとして1本あたりプラス1万3200円(税込)で、モノショック10色&ツインショック6色からスプリングカラーを選べるペイントオーダーも始まっている。
【YSS:JNCC参戦車両】
【YSS:MX366リヤサスペンション】
【ペイントオーダー】
※本記事の文責は当該執筆者(もしくはメディア)に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。※画像の一部を加工しています。
最新の関連記事(モーターサイクルショー/モーターショー)
取り扱いが始まった4輪用ブレンボを装着したロードスターと2輪用ブレンボを装着したMC Gemma GPZ900R カスタムの提案として、ブレンボ/アクラポビッチ/モートーンは最大面積での展示 アクラポ[…]
2025年秋以降に登場予定の最新ハイブリッドスクーター レトロポップなスタイリングの原付二種スクーターが、市販予定車として大阪モーターサイクルショーに登場した。その名も「Fazzio(ファツィオ)」は[…]
クラシックなボバースタイルをもつ”個性爆発”のゴアン クラシック350 名は体を表すというが、ロイヤルエンフィールドのニューモデル「ゴアン クラシック350」が表現するものは何か? 英国発祥のロイヤル[…]
2005年に新しいフラッグシップとして東京モーターショーに出現! 2005年の東京モーターショーに、スズキは突如6気筒のコンセプトモデルをリリースした。 その名はSTRATOSPHERE(ストラトスフ[…]
大盛況だったサイン・ハウスブース 今年もモーターサイクルショーに登場した「サイン・ハウス」のブース。 ブースはシンプルで洗練されたデザインながらも、ひと目でギア好きの心をくすぐる雰囲気。 各製品に触れ[…]
最新の関連記事(イベント)
走行回数の多さと模擬レースのセットでコストパフォーマンスの高さは折り紙付き 絶版車やクラシックマシンでサーキットを走行してみたいが、レースに参戦するほどではない。あるいはクラシックレースにエントリーし[…]
〈WEBIKE FESTIVAL〉2024.10.19 SAT. ロングウッドステーション(千葉県長柄町) 【X500 ヒデヨリさん】「見た目など、あえてハーレーらしさを捨てたチャレンジ精神の塊のよう[…]
ホンダ横型シリンダーなら何でもOK このミーティングは、モンキーを謳いつつも、ホンダの横型シリンダーエンジンの車両ならどの機種でも参加可能。モンキーなら元祖の1961年式Z100からFI採用の現行型ま[…]
丸山さんのCB好きをホンダも公認! ヤングマシン読者ならおなじみのプロライダー・丸山浩さん。1990年代前半にはCB1000スーパーフォアでテイストオブフリーランス(現テイストオブツクバ)を沸かせ、C[…]
2年に一度、世界各国から勝ちぬいたGSライダーが競う祭典への道 BMWモトラッドは、「インターナショナルGSトロフィー2026」に出場する日本代表選手を決定する国内選考会を2025年10月11日(土)[…]
人気記事ランキング(全体)
実は大型二輪の408cc! 初代はコンチハンのみで37馬力 ご存じ初代モデルは全車408ccのために発売翌年に導入された中型免許では乗車不可。そのため’90年代前半頃まで中古市場で398cc版の方が人[…]
エアインパクトレンチ:手のひらに収まるサイズで500Nmを発揮。狭い場所で活躍する力自慢 ガレージにエアコンプレッサーを導入したら、まず揃えておきたいのがエアブローガンとエアゲージ、そしてインパクトレ[…]
カワサキの新世代モビリティが大阪万博で公開 2025年日本国際博覧会、通称「大阪万博」のカワサキブースで、未来のオフロードビークル「CORLEO(コルレオ)」が注目を集めている。バイクのように乗車する[…]
2ストエンジンの新時代を切り開いた名車 1980年代中頃、スズキのガンマ、ホンダのNSと、高性能レプリカが矢継ぎ早に出揃い、大ヒットを記録していた。 この潮流をみたヤマハはRZ250Rにカウルを装着し[…]
筑波サーキットにH-D Xたちが集合 H-D Xでのサーキット走行をおすすめしたい。X350はあきらかにXR750をモチーフとしたデザイン。「スポーツライディングを楽しんでほしい」というメーカーからの[…]
最新の投稿記事(全体)
新型スーパースポーツ「YZF-R9」の国内導入を2025年春以降に発表 欧州および北米ではすでに正式発表されている新型スーパースポーツモデル「YZF-R9」。日本国内にも2025年春以降に導入されると[…]
北米にもあるイエローグラフィック! スズキ イエローマジックといえば、モトクロスやスーパークロスで長年にわたって活躍してきた競技用マシン「RMシリーズ」を思い浮かべる方も少なくないだろう。少なくとも一[…]
アルミだらけで個性が薄くなったスーパースポーツに、スチールパイプの逞しい懐かしさを耐久レーサーに重ねる…… ン? GSX-Rに1200? それにSSって?……濃いスズキファンなら知っているGS1200[…]
他の積載方法とは異なる、シートバッグの利便性 2輪でツーリングをする際の荷物の積載方法は、①ストレッチコード/ネット、②タンデムシート上部に装着するシートバッグ、③後輪左右に設置するサイドバッグ、④車[…]
昨年の最終戦から連勝を続けた水野涼 2025年の全日本ロードレース選手権がようやく4月19日・20日に栃木県・モビリティリゾートもてぎで開幕しました。4月9日・10日には、PRE-TEST “Roun[…]