
高い走行性能と手頃な価格で大人気のホンダ レブル1100に、大型カウルとサドルバックを装備した「T」が登場した。クラッチ操作不要のDCT車も選べるが、今回はスタンダードなMT車をテストする。
●文:ヤングマシン編集部(青木タカオ) ●写真:山内潤也
【テスター:青木タカオ】姉妹誌WITHHARLEYで編集長を務めるなど、クルーザーに造詣の深いバイクライター。レブル300/500やゴールドウイング、BMWR18などで海外試乗の経験も豊富。
ホンダ レブル1100T 概要
【HONDA Rebel 1100T】■全長2240 全幅850〈845〉 全高1180 軸距1520 シート高700(各mm) 車重238〈248〉kg ■水冷4スト並列2気筒SOHC4バルブ 1082cc 87ps/7000rpm 10.0kg-m/4750rpm 変速機形式6段リターン〈電子式6段変速〉 燃料タンク容量13L ■ブレーキF=ディスク R=ディスク ■タイヤF=130/70B18 R=180/65B16 ●色:黒 ●価格:131万4500円〈DCT車は142万4500円〉 ※〈〉内はDCT車
【ライディングポジション】リヤへどっしりと荷重のかかる低いシートポジションで、両足を地面に下ろしてもカカトまでベッタリと届く。上半身は緩やかに前傾気味に。ステップは大胆なほど幅広だが、くるぶしグリップがしっかりできる。[身長175cm/体重65kg]
ホンダ レブル1100T 試乗インプレ:安くて速い長兄にツアラー能力もトッピング
スタンダードのデビュー時から、フロントカウルは純正アクセサリーに設定されていたが、「1100T」で追加装備するフェアリングは、スモーク仕様でショートカットされたウインドシールドが備わるなど、専用パーツであることがわかる。
正面から見て、左右グリップまですっぽり覆うヤッコ型のフォルムは、アメリカンクルーザーではお馴染みの形状。ヘッドパイプから後輪へかけて真っ直ぐに低く落ち込み、ライダーの股下にくびれをつけた車体の後部にはハードサドルバッグも備わり、スポーティさを合わせ持つバガーカスタムスタイルを演出した。
フェアリングは見た目こそボリューミーで、迫力のあるフロントマスクを形成しているものの、軽量な樹脂製でメーターなどを内側に配置することも一切ない。スピードレンジが上がった時こそ見た目以上のウインドプロテクションを発揮するが、常用速度域ではハンドリングに重さを感じることはなく、おおらかでありつつもフロントの接地感のある「レブル1100」で唸ったステアリングフィールはそのまま健在だ。
18インチホイールに130mm幅のタイヤを履くフロントまわりは、クルーザーらしくフォーク角を30度としながらスラント角を2度設け、28度にキャスターを立ててトレール量を110mmと極端に増やさないのがレブル流。扱いやすさに定評ある250や500と同じディメンションで、ビギナーにも受け入れられる軽快でイージーなハンドリング特性を持ち味としている。1100Tもコーナーアプローチで車体がすんなりと寝て、切れ込む事がないままビッグネイキッドのような手応えで旋回中も落ち着いたまま。バガーカスタムとなっても、コーナーをアグレッシブに駆け抜けられるのだ。
90度Vツインと同じ爆発間隔となる270度クランクのパラツインは、低回転でリズミカルなパルス感を伴いつつ、重いクランクによって力強く車体を押し出す。高回転域までスムーズに吹け上がり、サウンドも弾けるような力強さを伴うからアクセルを開けるだけで頬が緩み、どこまでも走り続けたくなる。
スポーツモードならスロットルレスポンスに俊敏さが加わり、加速はより強烈だが、レインモードでも粒立ちをハッキリと感じ、ダルさの中から潤沢なエネルギーを蓄えつつ、ゆったりと車速を乗せていくのは痛快としか言いようがない。コイツもまた人気を呼びそうだ!
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(レブル1100シリーズ)
北米レブル300にEクラッチ仕様が登場 ホンダEクラッチが世界戦略進行中だ。欧州で人気のグローバル車・CBR650R/CB650Rを皮切りに、日本では軽二輪クラスのベストセラーであるレブル250に搭載[…]
MT車/DCT車どちらでも使用できる このマフラーは、2025年の最新型式(8BL-SC87)と、2021年から2024年の旧型式(8BL-SC83)の両方に対応し、MT車/DCT車どちらでも使用でき[…]
ライディングポジション変更のおかげで操縦性も大幅アップ! 私が参戦する全日本ロードレース選手権のJ-GP3クラスは、5月下旬にシーズン初戦を迎え、私自身も今季のさらなる走りの進化に期待しているのですが[…]
Rebel 1100 S Edition Dual Clutch Transmission 新しくタイプ追加されたのは、アクセサリーを標準装備し個性を演出する「Rebel 1100 S Edition[…]
ツインエンジンの大型レブル、アメリカンテイストを増してマイナーチェンジ! ホンダは、270度クランクの1082cc並列2気筒エンジンを搭載する大型クルーザーモデル「レブル1100」シリーズにマイナーチ[…]
最新の関連記事(試乗インプレッション/テスト)
APトライク250って高速道路で通用するの? チョイ乗り系トライクとして知られるAPトライク125は、125ccという排気量ながら「側車付き軽二輪」という区分のおかげで高速道路を走れます。しかしながら[…]
共通の仕様変更はわずかだがその効果は想像以上だった 2017年4月に発売され、翌2018年から軽二輪クラスのベストセラー街道をばく進中なのが、ホンダのレブル250だ。今年は一部の仕様変更とともに、待望[…]
フロントまわりの軽さも操縦しやすさに大きく貢献 猛暑が続いていても、やっぱりバイクに乗りたい…というわけで、今月はCB750 HORNETでプチツーリングしてきました! このバイクは、アドベンチャー系[…]
外観をスタイリッシュにリニューアルしたトリシティ125 前回のトリシティ300に続き、今回試乗を行うのも前2輪を持つLMWシリーズのトリシティ125。ちなみにLMWとは、リーニング・マルチ・ホイールの[…]
これぞCBだ! そう直感的に思えるライダーの視界 跨った瞬間に「CBだ!」と思えた。視界に入る燃料タンクの大きな面積や両腿の内側に感じる存在感、そして昔で言う“殿様乗り”が似合う大きくアップライトなラ[…]
人気記事ランキング(全体)
距離もブランドも関係なし!50人同時通話を実現 EVA Rモデルは、EVANGELION RACINGをモチーフとした特別デザイン(初号機A/B、2号機A/Bの全4モデル)をまとい、ナイトランでも存在[…]
最新の安心感と46worksテイストを両立した「究極のコンプリートモデル」 この『#02』は、2024年に限定販売された初代モデルに続くコンプリートカスタムモデル。今まで46worksが得意としてきた[…]
未塗装樹脂の白ボケ原因とツヤを復活させる方法 黒かったものが白っぽくなってくると古臭く見えてしまいます。…いいえ、「白髪」ではなくて「黒樹脂(未塗装樹脂)パーツ」のオハナシです。 新車の頃は真っ黒だっ[…]
APトライク250って高速道路で通用するの? チョイ乗り系トライクとして知られるAPトライク125は、125ccという排気量ながら「側車付き軽二輪」という区分のおかげで高速道路を走れます。しかしながら[…]
防寒着に求められる3要素を網羅 真冬のバイク乗りにとって、防寒は死活問題だ。アウターで風を遮断しても、その内側、つまりミドルレイヤーやインナーの選択次第で、ツーリングの快適度は天と地ほど変わってしまう[…]
最新の投稿記事(全体)
スズキCNチャレンジのファクトリーマシンと同じウイングを装着(一部地域でオプション設定) スズキは今回、初代GSX-R750から40周年にあたる今年、「GSX-R1000」「GSX-R1000R」の復[…]
鮮やかなブルーでスポーティな外観に グローバルサイトでの2026年モデル発表、北米での正式発表に続き、英国でもスズキ「ハヤブサ」の2026年モデルが正式発表された。2026年モデルとしてレギュラーカラ[…]
背中をしっかり支える高反発スポンジを採用 本製品のバックレストパッドは、高密度かつ高反発のスポンジ素材が採用されている。柔らかすぎず、長時間寄りかかっていても型崩れしにくいため、腰や背中をしっかり支え[…]
ロング形状&凸面鏡で後方視界がしっかり確保できる KEMIMOTOのバーエンドミラーは、ロングアーム形状と広角な凸面鏡により、バーエンドミラーとしては後方の視認性が高い。ハンドルグリップの外側からしっ[…]
最新の安心感と46worksテイストを両立した「究極のコンプリートモデル」 この『#02』は、2024年に限定販売された初代モデルに続くコンプリートカスタムモデル。今まで46worksが得意としてきた[…]
- 1
- 2





































