
1984年に登場し、今も熱狂的なファンを持つ’80年代随一の人気機種・カワサキGPZ900R。この”初代ニンジャ”の復活機運が高まりつつある? 2024〜2025年の2年間で30機種以上のエンジン車を投入すると発表しているカワサキだが、このタイミングがGPZ900Rの生誕40周年とピタリ一致するのだ。復活ともなれば”カワサキ内燃機関大攻勢”の象徴的存在として、これ以上ないほどのインパクトを発揮するはずだッ!!
●文:ヤングマシン編集部 ●CG:SRD
’80sネオクラの大本命。出さない理由がない?!
2023年のミラノショー(EICMA)における、カワサキモータースの伊藤浩社長のスピーチは衝撃的だった。EVやハイブリッドなどの投入計画を発表し、その返す刀で「2024〜2025年に30機種以上の内燃機関車を投入する」と発表したのだ。バイクの電動化に積極的に取り組みつつも、エンジン車の楽しさも諦めないカワサキの姿勢には本当に頭が下がる。
とは言え、電動化のこのご時世にエンジン車で勝負をかけるには、何がしかの意味合いやストーリー性が欲しいところ。そこでGPZ900Rの出番である。新生エンジン軍団の象徴として、2024年に生誕40周年のアニバーサリーを迎える初代ニンジャを復活させる。恐ろしいほどズバリとハマるシナリオではないだろうか? 今も絶大な人気のGPZ900Rが復活となれば、2017年のZ900RSと同等以上のインパクトをもたらすハズ。もう出さない理由なんてない?!
よ〜く見ると…状況証拠もチラホラリ?!
この”GPZ復活”は完全な編集部の妄想ストーリだが、状況証拠と言えそうなものはここ数年のカワサキ周辺に見え隠れしている。世界的なリバイバルブームの興隆や、これまでもお伝えしてきた、バリエーション機種の大量投入というカワサキの新車戦略も同様だし、2021年に伊藤社長が「メグロやZ900RSに代表される、伝統を継承するモデルは今後も投入する」と発言したことにも注目したい。ここ数年、Z/W/メグロと伝統を蘇らせる動きを見せてきたカワサキにとって、“ニンジャ”も重要なブランドなのは言うまでもないだろう。
そして、2022年から2023年初頭に掛けて、GPZ900Rはやたらとカワサキ絡みの露出が増えているのだ。映画『トップガン・マーヴェリック』で、トム・クルーズ演じるマーヴェリックの愛機として登場したのはもちろん、この劇中車は2022年11月のEICMAでカワサキブースに展示され、直後の12月には日本で行われた川崎重工の株主向け報告会の場にも登場。さらに1月22日までは、神戸にあるカワサキの企業ミュージアム・カワサキワールドで一般公開されるなど、一般の目につく機会が妙に増えているのだ。
EICMAで展示された、トップガン劇中車のGPZ900R。「離陸に備えよ」って…、40周年に向けた復活の狼煙としか思えない!?
そしてダメ押しとなるのが、EICMAやカワサキワールドで展示された際、バックパネルに躍っていた「PREPARE FOR TAKE‐OFF(≒離陸に備えよ)」の文言だろう。ここまでされたら”ニンジャが飛び立つ!? それってつまり、GPZ復活ってコトですよね!”と取らずにはいれらないってモンですよカワサキさん!!
〈YM未来予想〉カワサキGPZ900RSニンジャ:ニンジャスタイルに最新機能を実装
【KAWASAKI GPZ900RS Ninja|予想モデル】Z900RSベースということで、GPZ900RSと編集部では命名。ぜひ実現して、映画トップガンや’90年代第三京浜ブーム世代を直撃してほしい! ●予想登場時期:2024年頃 ※写真はイメージCG
ここからは来たる(来て欲しい!)新生GPZ900Rの姿を占ってみよう。ベースはもちろん、排気量設定も申し分ないZ900…というより、ここはもうZ900RS。GPZのシルエットを再現するにはフラットなシートレールを持つRSの方が最適だし、ホイールもカスタムチックなデザインのRSの方がぴったりハマる。
オリジナルでは左右2本出しだったマフラーも、多くのオーナーが集合管にカスタムしていたことを思えば、RS譲りのマフラーでも違和感ないはず。サイレンサー形状についても、いかにも最新なZ900より、RSのものがGPZには似合いそう。
メーターには、Z900をはじめとした多くのカワサキモデルに採用されている、4.3インチのカラーTFTユニットを使うのがベストか。このメーターにはスマートフォン連携もあるので、機能的にも魅力。
電子装備面では、トラクションコントロールの他に2段階パワーモードもZ900には付いているので、そちらを継承してもらいたいところだ。欲を言えば、現行Z900&RSのどちらにもないクイックシフターもぜひ追加で!
足まわりはセッティング変更のみで十分だろう。リヤ1本サスペンションはRS以上にGPZのイメージ通りだし、なにしろオリジナルで誰もが憧れた倒立フォークが最初から手に入る。しかもRSベースなら、ゆくゆくはオーリンズ&ブレンボのSEも簡単に…と妄想は果てしなく膨らむ。
ニンジャ40周年となる2024年秋のEICMAで発表し、2025年モデルとして発売…という流れが盛り上がり的に最高と思えるが、果たして妄想どおりに運ぶのか?
ネオクラブームは’80年代に焦点が移動中。初代ニンジャ復刻を求める声も日々高まるばかり。時期は来た! ※写真はイメージCG
【ベース:’23 KAWASAKI Z900RS】大元のベースとなるのはストリートファイター系ネイキッドのZ900。そこから派生したRSは、設計時に蓄えた変身ノウハウを復刻GPZ作成時にも存分に発揮できるはず。各部の意匠も、復刻GPZにはよりマッチング度が高い印象だ。■水冷並列4気筒 948cc 111ps 10.0kg-m 215kg ●価格:143万円
【モチーフ:’84 KAWASAKI GPZ900R】当時世界最速としてデビュー。後継となるGPZ1000RXやZX-10よりも人気を博し、排ガス規制を通せなくなる’03まで生産が続けられた。その鋭角フォルムは唯一無二。■水冷並列4気筒 908cc 115ps 8.7kg-m 228kg(乾) ※写真はGPZ750R
※本記事の文責は当該執筆者(もしくはメディア)に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(カワサキ [KAWASAKI])
11/1発売:カワサキ カワサキ ニンジャH2 SX SE カワサキの最高峰スポーツツアラー「ニンジャH2 SX SE」の2026年モデルが、11月1日に発売された。スーパーチャージャー搭載のバランス[…]
11/1発売:カワサキ W800 カワサキが50年以上にわたり培ってきた「W」ブランドの最新進化系「W800」の2026年モデルが11月1日に発売される。この国産クラシック系の旗艦モデルは、美しいベベ[…]
11/1発売:カワサキ Z250 カワサキ「Z250」はニンジャ250と骨格を共有するこの軽二輪スーパーネイキッドは、アグレッシブな「Sugomi」デザインを継承。軽さと力強さを併せ持つ本格的スーパー[…]
ニンジャH2 SX SE 2026年モデル発売! スーパーチャージャー搭載のスポーツツアラー「Ninja H2 SX SE」の2026年モデルが、2025年11月1日に発売。おもな変更点は、カラー&グ[…]
ラリースタイルのアドベンチャーモデル爆誕! カワサキが欧州&北米で2026年モデルとして発表した「KLE500」シリーズは、「LIFE’S A RALLY. RIDE IT.」というスローガンを体現す[…]
人気記事ランキング(全体)
11/1発売:カワサキ Z250 カワサキ「Z250」はニンジャ250と骨格を共有するこの軽二輪スーパーネイキッドは、アグレッシブな「Sugomi」デザインを継承。軽さと力強さを併せ持つ本格的スーパー[…]
薄くても温かい、保温性に優れる設計 GK-847は、ポリエステル素材をベースとしたサーマル構造を採用しており、薄手ながらも高い保温性を実現している。厚手のウインターグローブの下に装着しても動きが妨げら[…]
厳冬期ツーリングで感じる“インナーの限界” 真冬のツーリングでは、防寒ジャケットやグローブを重ねても、冷えは完全には防ぎきれない。風を受け続ける上半身は体温が下がりやすく、体幹が冷えることで集中力や操[…]
長距離や寒冷地ツーリングで感じる“防寒装備の限界” 真冬のツーリングでは、重ね着をしても上半身の冷えは避けにくい。特に風を受ける胸や腹部は冷えやすく、体幹が冷えることで集中力や操作精度が低下する。グリ[…]
より高度な電子制御でいつでもどこでも快適な走りを!! 【動画】2026 CB1000GT | Honda Motorcycles ホンダがEICMA 2025にて発表した「CB1000GT」は、「Hi[…]
最新の投稿記事(全体)
11/1発売:カワサキ カワサキ ニンジャH2 SX SE カワサキの最高峰スポーツツアラー「ニンジャH2 SX SE」の2026年モデルが、11月1日に発売された。スーパーチャージャー搭載のバランス[…]
世界初公開! 3タイプのEVバイクが未来の二輪車シーンを牽引する!? 10月30日(木)から11月9日(日)まで東京ビッグサイトにて開催されている「ジャパンモビリティショー2025」。ヤマハのブースで[…]
革新メカERC装備の本格アドベンチャー EICMA2024、そして今春の東京モーターサイクルショーでも展示された「Concept F450GS」が、EICMA2025で正式モデル「F450GS」として[…]
風のように静かで、1000㏄並みにトルクフル! ホンダは昨年のEICMA2024で「EV Fun Concept」を出展したが、今回のEICMA2025では「WN7」を発表。基本スタイルは踏襲するもの[…]
今回は、BMCの最新モデル「防風ジーンズ・ボア」2025年モデルがターゲットだ!! 先日、弊誌が「週刊○○」のようにBLUE MONSTER CLOTHING(以下:BMC)のローリー青野氏を追尾して[…]
- 1
- 2



































