
第52回内閣総理大臣杯 日本プロスポーツ大賞授与式展が3月2日(木)に都内ホテルで行われた。新型コロナウイルスの影響もあり、授与式展は4年振り。文部科学省スポーツ庁によるスポーツ功労者文部科学大臣顕彰式も合同で行われ、2輪モータースポーツから平忠彦氏が選出された。
●文/写真:佐藤寿宏
バイクブーム全盛の時代に活躍した平忠彦
平氏は全日本ロードレース選手権GP500で1983年から3連覇を果たし、1986年ロードレース世界選手権最終戦250ccクラスで優勝、1987年は500ccクラスにフル参戦しランキング6位と世界でも活躍。映画・汚れた英雄では主役の走行シーンを担当、男性化粧品のCMに起用されるなど人気と実力を兼ね備えるトップライダーとして活躍。現役引退後は日本モーターサイクルスポーツ協会(MFJ)の理事に就任。モーターサイクルスポーツの認知を飛躍的に向上させたことが評価されての受賞となった。
「この歳になって、すばらしい賞をいただけるなんて全く予想もしていなかったので、寝耳に水というか、家族と共によろこんでいます。現役時代を含めて、見てくださっている人がいて、今までやってきたことは無駄ではなかったと感じることができました。2輪出身の星野さんと長谷見さんと一緒に登壇できたことも、何かの縁ですからとても感慨深かったですね」
4輪の星野一義氏、長谷見昌宏氏も平氏と同じくスポーツ功労者顕彰を受賞し旧交を深めていた。
平氏と共に星野氏、長谷見氏、プロレスの坂口征二氏(本人欠席・代理人)、武藤敬司氏、ブラインドダンスの津田雅彦氏も同賞を受賞。
「星野さんとは、2&4レースなどでご一緒することも多く、ピットを訪問させてもらいました。長谷見さんには、久しぶりにお会いしたのですが、2輪のラリーに出場されていたのですが、去年の10月に大転倒したのを機に卒業すると言っていました。スピードを競うロードレースしか知らないので、話を聞いてラリーもおもしろそうだと思いましたね」と笑顔で語ってくれた。
日本プロスポーツ大賞にはボクシングのバンタム級でアジア初の世界主要4団体統一王者となった井上尚弥氏が選ばれ、岸田文雄総理大臣と登壇。
日本プロスポーツ大賞にはプロボクシングの井上尚弥が選出され、プレゼンターとして岸田文雄内閣総理大臣が登場し祝辞を送った。特別賞にサッカー日本代表の森保一監督、敢闘賞にはスーパーフォーミュラの野尻智紀氏、スノーボードの平野歩夢氏、殊勲賞に野球の大谷翔平氏、村上宗隆氏など日本のスポーツシーンを盛り上げた選手が受賞していた。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
あなたにおすすめの関連記事
家に居ることで、いつもと違う経験をしています 4月17日の金曜日、愛犬のテンテンが15歳6ヶ月で亡くなりました。テンテンを飼い始めたのは、現役を引退して少し経ってからのこと。その後に娘たちが生まれたの[…]
藤井璋美/ふじい・てるよし1929年生まれ。1950年代からライダーとして活躍し、ライダー引退後はホンダワールドを創業し、テクニカルスポーツを設立。数々の優れたライダーを輩出するとともに、レース運営に[…]
MFJはレースのためだけの組織ではなくツーリングも事業内容のひとつなんです MFJはレースのための組織で、一般ライダーとは接点がないように思っている方が多いと思うが、事業案内には「ツーリング」という一[…]
すごく簡単だったよ、ダートでの走行に比べればね 恐るべき精神力の持ち主。度重なる大ケガから不死鳥のように復活し、強力なライバルがひしめく中、5連覇の偉業を成し遂げた。タフな男の言葉は、意外なほど平易だ[…]
テック21 当時の国内レースシーンを代表するスポンサーカラーこそ「テック21」。資生堂による男性化粧品ブランドとして'80年代に登場し、'85年の8耐以降、全日本や日本GPでもスポンサーを務めた。 '[…]
最新の関連記事(ニュース&トピックス)
かつての人気モデル「キャンパー」のDNAと手巻きムーブメントの融合 「MK1ハンドワインド」のルーツは、1980年代に登場し、シンプルかつ実用的なデザインで人気を博したキャンパーモデルに遡る。そのデザ[…]
都市型イベント「My Yamaha Motorcycle Exhibition」開催へ ヤマハは、2025年9月20日に桜木町駅前(神奈川県横浜市)にて「My Yamaha Motorcycle Ex[…]
コーポレートアイデンティティとユニフォームを39年ぶり刷新へ スズキ株式会社は、2025年4月1日よりコーポレートアイデンティティ(CI)とユニフォームを39年ぶりに一新すると発表した 。 従来のCI[…]
カワサキの新世代モビリティが大阪万博で公開 2025年日本国際博覧会、通称「大阪万博」のカワサキブースで、未来のオフロードビークル「CORLEO(コルレオ)」が注目を集めている。バイクのように乗車する[…]
ダレノガレ明美さんがCB1300SFファイナルエディション購入 タレントのダレノガレ明美さんが、ホンダのビッグネイキッド「CB1300スーパーフォアSPファイナルエディション」のオーナーになったことが[…]
最新の関連記事(レース)
イベントレース『鉄馬』に併せて開催 ゴールデンウィークの5月4日、火の国熊本のHSR九州サーキットコースに於いて、5度目の開催となる鉄フレームのイベントレース『2025 鉄馬with βTITANIU[…]
全日本、そしてMotoGPライダーとの違いとは 前回は鈴鹿8耐のお話をしましたが、先日、鈴鹿サーキットで行われた鈴鹿サンデーロードレース第1戦に顔を出してきました。このレースは、鈴鹿8耐の参戦権を懸け[…]
昨年の最終戦から連勝を続けた水野涼 2025年の全日本ロードレース選手権がようやく4月19日・20日に栃木県・モビリティリゾートもてぎで開幕しました。4月9日・10日には、PRE-TEST “Roun[…]
7年のブランクを感じさせない”74歳”! “チームイワキ”や”K’s Garage”の名前で知られた岩城滉一さんが率いるチームは、昨シーズンから”51ガレージ”と名乗って、7年ぶりに活動を再開しました[…]
スタンドの重量はわずか2.5kg! 「チタニウムリヤスタンド TYPE-T11」は、ひとつひとつ職人が手作業で仕上げています。湾曲する部分はチタンパイプを溶接してつなぎ合わせて制作。細部にクラフトマン[…]
人気記事ランキング(全体)
カワサキ500SSマッハⅢに並ぶほどの動力性能 「ナナハンキラー」なる言葉を耳にしたことがありますか? 若い世代では「なんだそれ?」となるかもしれません。 1980年登場のヤマハRZ250/RZ350[…]
マーヴェリック号の燃料タンク右側ステッカー エンタープライズに配属された部隊 赤いツチブタは、「アードバークス」の異名を誇る米海軍「第114戦闘飛行隊(VF-114)」のパッチ。1980年代には第1作[…]
※この記事は別冊モーターサイクリスト2010年11月号の特集「YAMAHA RZ250伝説」の一部を再構成したものです。 ヤマハ RZ250のエンジン「2ストロークスポーツの純粋なピーキー特性」 ヤマ[…]
カラーバリエーションがすべて変更 2021年モデルの発売は、2020年10月1日。同年9月にはニンジャZX-25Rが登場しており、250クラスは2気筒のニンジャ250から4気筒へと移り変わりつつあった[…]
公道モデルにも持ち込まれた「ホンダとヤマハの争い」 1980年代中頃、ホンダNS250Rはヒットしたが、ヤマハTZRの人気は爆発的で、SPレースがTZRのワンメイク状態になるほどだった。 しかしホンダ[…]
最新の投稿記事(全体)
カワサキW800(2017) 試乗レビュー この鼓動感は唯一無二。バイクの原点がここに 1999年2月に発売されたW650は2009年モデルを最後に生産を終了。その2年後の2011年、ほぼ姿を変えずに[…]
旧車の開発に使われた”鉱物油”にこだわる 1992年に創業した絶版車ディーラーのパイオニア・ウエマツ。販売だけでなく、整備にも徹底して力を注いできた同社がそのノウハウをフィードバックし、旧車に特化した[…]
インパクト大なシリーズ初カラー 現代的ストリートファイターのMT-09をベースに、アルミタンクカバーなど金属の質感を活かした専用外装などでネオレトロに仕上げられた1台であるXSR900。3種のパワーモ[…]
イベントレース『鉄馬』に併せて開催 ゴールデンウィークの5月4日、火の国熊本のHSR九州サーキットコースに於いて、5度目の開催となる鉄フレームのイベントレース『2025 鉄馬with βTITANIU[…]
ロングツーリングでも聴き疲れしないサウンド 数あるアドベンチャーモデルの中で、草分け的存在といえるのがBMWモトラッドのGSシリーズ。中でもフラッグシップモデルのR1300GSは2024年に国内導入さ[…]
- 1
- 2