
ヤングマシンがカスタムを施したADV150″ラリー”。抽選にて見事その所有権を手に入れたのは、神奈川県のMさんだ。最終回にあたる今回のモニターレポートでは、石川県の千里浜なぎさドライブウェイまでのロングツーリングの模様をお届け。ツーリングイベント”SSTR”の最終地点としても知られる当地。途中ストップを挟みつつ、足掛け約3年間かかった本企画の最終回にふさわしいスポットだ。
●文と写真:当選者M氏 ●外部リンク:ホンダモーターサイクルジャパン ツアラテックジャパン ヨシムラジャパン ドリーム商會 カーベック カスタムガレージファントム アトラクティブ
締めくくりは沈む夕日! ヤンマシのADVラリーをヨロシクです
ヤングマシンカスタムの”ADV150ラリー”のレポートも、今回でラスト。締めくくりとして、自宅から往復800km超の距離にある、石川県の千里浜なぎさドライブウェイまでロングツーリングに出かけることにしました。
単気筒かつ150ccという排気量ではありますが、新東名を走行中にも振動はあまり気になりませんでした。100km/h程度は余裕で出せるパワーもあり、問題なく流れに乗れます。
夜間に峠道を走行しているとき、メーターに氷のロゴ表示が。ADVから凍結注意の警告です。このハイテクさにはびっくりしました! デナリのフォグライトで路面状況を確認しながら、凍ってそうな所は避けつつ、安全運転を心がけました。峠道ではヨシムラサイクロンの音が心地良くやる気にさせてくれます。
なぎさドライブウェイに着いてからは、ブロックタイヤと固めな足まわりのおかげで、サンドでも安定感がありました。途中スタックしそうになりましたが、スロットル操作で楽々脱出できました(汗)。
この半年間、ADVで色々なところを走りました。ビグスクに比べてスリムで軽量で、取り回しがしやすいのがお気に入りです。最低地上高が高く、林道走行も可能。燃費がいいのも魅力の一つですね。日常使いもしたいけど、休日にちょっとしたレジャー要素も堪能したい! そんな要望を一台ですべて叶えられるバイクではないでしょうか?
【走れる日本海は夕日も美しい!】Mさんがラストレポートの目的地に選んだのは、石川県羽咋市の千里浜なぎさドライブウェイ。公道としては唯一車両走行が可能な砂浜で、ラリーイベントSSTRのゴール地点としても設定されている。
【夏季の目玉はサンドアート!】目の細かい千里浜の砂を活かしたサンドアートは、当地の夏の風物詩。さまざまな人気漫画のキャラクターなど、多くの精巧な砂像が制作・展示されていた。中には3mを超えるものもあるという。時期に応じてライトアップも。
【併設レストハウスには浜焼きコーナーもアリ】なぎさドライブウェイの終着点にあるレストハウスでは、日本海の海産物を浜焼きで楽しめる。風間深志氏が実際にレースで使用したマシンの展示も。
CGから実車のカスタム、東京モーターサイクルショーでの展示を経てMさんの手元に渡ったADV150ラリー。最初から数えると約3年にも及んだこの企画も、ひとまずこれで一区切りとなる。フィニッシャーとして半年間のモニターレポートを務めてくれたMさんに改めてお礼を申し上げたい。ありがとうございました!
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(ライフスタイル)
創業100年を迎えた青島文化教材社「草創期から異端派だった?」 中西英登さん●服飾の専門学校を卒業するも、全く畑違い(!?)の青島文化教材社に2000年に入社。現在に至るまで企画一筋。最初に手がけたの[…]
若月佑美が初のバイクを納車、購入モデルは? 2025年の2月に免許を取得したという若月佑美さん。 当時の話は以下インタビューで詳しく語ってもらったが、以降はどのバイクを買うか悩みに悩んだという。 そん[…]
愛車のカスタムXSR700 ふだんは、女優/タレント/バイク/サウナ/SUP等々アクティブなライフスタイルすぎる日々なのですが、コラムを執筆するときは落ち着いて、ソファーや移動の際ケータイ片手に、真面[…]
1万4000人が詰めかけたブルスカ2025 山下ふ頭の特設会場は横浜ベイブリッジを臨む広大なもので、世界限定 1990台限りのアイコン コレクション「ファットボーイ グレイゴースト」のお披露目をはじめ[…]
かつての人気モデル「キャンパー」のDNAと手巻きムーブメントの融合 「MK1ハンドワインド」のルーツは、1980年代に登場し、シンプルかつ実用的なデザインで人気を博したキャンパーモデルに遡る。そのデザ[…]
人気記事ランキング(全体)
プロテクター標準装備の冬用ライディングジャケット 一見するとカジュアルなパーカスタイルだが、中身は本格的なウインタージャケットである。本商品は、胸/肩/ひじ/背中の4部位にプロテクターを標準装備してお[…]
手軽な快速ファイター 1989年以降、400ccを中心にネイキッドブームが到来。250でもレプリカの直4エンジンを活用した数々のモデルが生み出された。中低速寄りに調教した心臓を専用フレームに積み、扱い[…]
Eクラッチと電子制御スロットルが初めて連携する750シリーズ ホンダが欧州2026年モデルの5車にEクラッチを新搭載。これまでにミドル4気筒の「CBR650R」「CB650R」、250cc単気筒の「レ[…]
着る季節を選ばない設計と、高速走行を意識したディテール 春から冬まで対応できる点が、このモデルの大きな魅力だ。表地には防風性とストレッチ性を備えたソフトシェル素材を使用しており、ライディング時の冷たい[…]
ヤマハXJ400:45馬力を快適サスペンションが支える カワサキのFXで火ぶたが切られた400cc4気筒ウォーズに、2番目に参入したのはヤマハだった。FXに遅れること約1年、1980年6月に発売された[…]
最新の投稿記事(全体)
深いグリーンにヤマハ1980年代イメージのストライプ入り ヤマハはインドで、日本でいう軽二輪クラス(126~250cc)にあたるネオクラシックネイキッド「XSR155」を同地域に初めて導入すると発表し[…]
走るワクワクを現代・そして未来に…EVであの“VanVan”が復活!! 10月30日(木)から11月9日(日)まで東京ビッグサイトにて開催されていた「ジャパンモビリティショー2025」。スズキのブース[…]
アプリリアの伝統を受け継ぐ、全ルート走破型スクーター SR GT 400は、ミドルクラスながらマルチパーパスを意識したアドベンチャースクーターだ。街中での俊敏なレスポンスはもちろん、林道ツーリングでも[…]
生活に根ざしたモビリティを模索する スズキがジャパンモビリティショー2023(JMS2023)で提案した「SUZU-RIDE(スズライド)」は、特定原付区分ながら、広く普及している電動キックボードとは[…]
関東のおすすめバイク神社一覧 ライダーのセーフティライドを支えるのは、交通ルールを遵守した適切なオートバイの乗り方と、愛車への深い理解、周囲の交通環境を確認して事故を未然に防ぐ観察眼などがあります。 […]
- 1
- 2





































