
歴史あるスポーツランドSUGOに新たな施設が登場する。メインゲートの右手に4月7日オープン予定のSUGO CAFÉ(スゴー カフェ)だ。一般道からサーキットに入らずにアクセス可能とあって、ツーリングの立ち寄りスポットにも有力な候補になりそうだ。
●文/写真:ヤングマシン編集部(埜邑博道) ●取材&写真協力:スポーツランドSUGO
東北地方における“モータースポーツの聖地”をリスタート
東北自動車道の村田ICからクルマで10分ほどの場所にあり、東北地方のモータースポーツの中心地となっているのがスポーツランドSUGO(以下SUGO)。その広大な敷地内には、国際レーシングコースに加え、モトクロスコース、マルチショートコース、そしてキャンプ場などが点在しています。
このSUGOに、まったく新しい施設「SUGO CAFÉ」が4月7日(金)にオープンします。メインゲートの右手、道路に面した駐車場に作られたSUGO CAFÉはSUGOのゲートをくぐらずにアクセスできるようになっているので、このCAFÉを目的に訪れやすくなっています。
このロケーションにした理由は、モータースポーツを観る、楽しむことが目的ではない方々にも来ていただき、コーヒーや食事を楽しんでもらい、同時にSUGOの雰囲気に触れてもらってモータースポーツへの興味を持つきっかけになって欲しいという趣旨からと言います。
ご存じのように、日本におけるモータースポーツ人気は長年、低迷していて、SUGOへの来場者数も減少傾向(他のサーキットも同様と思います)にあります。また、マーケットで売れているバイクは(クルマも同様)、スーパースポーツや本格的なオフロードモデルではなく、ツーリングや街乗りを楽しむための速さよりも雰囲気や乗り味を重視したモデル(クルマはSUVなど)が主流。スーパースポーツモデルなどが主流だった80~90年代と比べると、バイクという趣味がモータースポーツとは距離のあるものになってしまっています。
とはいえ、以前、本誌でインタビューしたMFJの鈴木会長が言ったように「モータースポーツはバイク/バイクライフを楽しむための強力なコンテンツ」です。
さまざまなレースを観る、モータースポーツを体験するといったコンテンツ満載のSUGOを、CAFÉをきっかけにして多くの人に知ってもらいたいという思いが込められているのです。
「蔵の町」村田で長年育まれてきた発酵食品をレシピに活用!
ただ、そのCAFÉにしても、ありきたりなものでは多くの人が足を運んでくれるものにはなりません。
そこでSUGOが着目したのが、SUGOのある宮城県村田町には江戸時代から続く「蔵の町」があること。蔵の町には特産品の発酵食品があり、CAFÉで提供する料理に発酵食品を用いることを考案しました。
今回のプロジェクトに携わったメンバー。向かって右から、SUGOの遠藤社長、桜中味噌店、大永商店、大沼酒造店、吉田シェフ。
近年、コロナ禍もあって、免疫力が向上し、健康にもいいと注目が高まっている発酵食品をCAFÉメニューのレシピに用いるというアイデアは、「観光庁 令和4年度 地域独自の観光資源を活用した地域の稼げる看板商品の創出事業」にも採択され、SUGOと蔵の町という村田町にある2つの観光リソースを組合わせることで、県外からの観光客の誘致も行おうという計画が持ち上がったのだそうです。
村田の蔵の町で古くから作られてきた納豆、味噌、酒粕といった発酵食品を用いたレシピをSUGOから依頼されたのは、ツインリンクもてぎのMotoGP開催時に限定メニューなどを提供した経験のある「きまぐれや」の吉田友則シェフ。
蔵の町の生産者の方々と話をしながら吉田シェフが考案したメニューの数々が、4月7日からSUGO CAFÉで提供されるのですが、2月22日に報道関係者を集めてカフェメニューの試食会が開催されました。
味噌の塩分を使って仕上げた85カレー。
当日、提供されたのは「85(はっこう)カレー」と「710(なっとう)ボロネーゼ」、酒粕ミルクソフトの3種類。
塩分をすべて味噌で賄っているカレーや、酒粕バターがトッピングされたボロネーゼ、酒粕独特の風味がアクセントになっているミルクソフトは、いずれも美味しさの中に発酵食品独特の深みが隠し味になっていました。
2月22日の試食会で提供されたCAFÉメニュー。85カレーのほかに、納豆を使用して酒粕バターをトッピングした710ボロネーゼ、酒粕を使用して独特の深い味わいを実現した酒粕ミルクソフト。710ボロネーゼと85カレーはレトルトも販売予定(各650円・税込み)だ。
3月25日(土)15時には、最寄りの菅生PAにスマートインターチェンジが開通することになっていて、東北自動車道からのアクセスもさらに向上し、SUGO周辺の交通量も大幅に増える見込みとのことで、SUGO CAFÉは新たな立ち寄りスポットになりそうです。
東京を含む関東のライダーにとっては少々遠く感じるSUGOですが、東北自動車道で約3時間。人気ツーリングエリアの蔵王はSUGOから約1時間ほどですから、蔵王ツーリングのときの休憩スポットとしても活用できそうです。
そして、SUGOが取り組む新たな活動はまだまだあります。
今年も春(4月30日)と秋(10月22日)には、バイクファンのための参加型イベント「2FUN」(入場無料)を開催。体験サーキット走行やフリー走行、模擬レースなどが国際レーシングコースで行われ、パドックにはさまざまなブースも出店。SUGOを舞台に、バイクを1日中楽しむことができます。
また、広大な敷地内に点在する駐車場を使用した子供向けのランバイク練習場やモータースポーツ教室、CAFÉを目的地としたツーリングイベント、地域貢献にもなるマルシェなどなども企画中とのこと。
4月7日のSUGO CAFÉのオープンが起爆剤となって、近県のみならず、関東方面や北陸方面のライダーが一度は訪れたい場所にSUGOがなるかもしれません。また、それをきっかけにモータースポーツの楽しさに触れてもらいたいと思います。
※本記事の文責は当該執筆者(もしくはメディア)に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
あなたにおすすめの関連記事
1986年に開催されたTBCビッグロードレースの映像をDVDに復刻収録! 前年はあいにくの雨のレースとなったが、この年は天候に恵まれ熱いレースが展開された。また、1986年からはそれまで2ヒート制だっ[…]
新メニューは「旭川 Miso Butter」と「函館 Shio」の2種類 グーテンバーガーとか懐かしいですよね(今回は関係ありません)。 バイク乗りがツーリングをすれば、各地に設置された自販機には大概[…]
2022年シーズンもいろいろなことがありましたが、全日本ロードレース選手権も最終戦を終えました。JSB1000クラスは、前戦の岡山ラウンドで中須賀克行が11回目のチャンピオンを最終戦を待たずに決めてい[…]
2022年12月より警視庁の白バイ隊も着用! より安全なライディング装備として、バイク用のエアバッグを手に取るライダーは年々増加している。なかでも25年以上の歳月をかけて研究開発し誕生したダイネーゼの[…]
PROLOGUE:エキゾーストノートという ひとつの芸術(丸山 浩) 1988年、ロードレースの国際A級に昇格し、レーシングライダーのひとりとして、そして駆け出しのモータージャーナリストとして活動し始[…]
最新の関連記事([連載] 多事走論 from Nom)
片山財務大臣が走行距離課税は検討していないと明言! この発言の持つ意味はとても大きい 11月12日の参議院・予算委員会で、国民民主党の榛葉幹事長の「走行距離課税はやりませんよね」という質問に対し、片山[…]
補助金を段階的に上げて暫定税率廃止へと繋ぐというが、年末までに無理なく実施できる? このコラムでも何度も取り上げてきたガソリンの暫定税率が、ついに廃止される見通しとなりました。 自民、日本維新の会、立[…]
トランプ関税はバイクの世界にも影響があるのか、国内各メーカーに聞いてみました 世界中に吹き荒れている「トランプ関税」の深刻な影響。 特に、自動車に課されることになった15%の相互関税は日本の自動車メー[…]
暫定税率を廃止するなら代わりにって…… 与野党が合意して、11月からの廃止を目指すことになったガソリン税の暫定税率。 このコラムでも数回取り上げてきましたが、本来のガソリン税28.7円/Lに25.1円[…]
対策意識の希薄化に警鐘を鳴らしたい 24年前、当時、編集長をしていたBiG MACHINE誌で「盗難対策」の大特集をしました。 この特集号をきっかけに盗難対策が大きな課題に そして、この大盗難特集号は[…]
最新の関連記事(ニュース&トピックス)
まずは「ふるさと納税」の仕組みをざっくりと ふるさと納税の仕組みに関して筆者はどうも多くの勘違いをしていたので、そんな自分でも理解できるようにまとめてみました。おさらいしておこう、自分! ふるさと納税[…]
生活圏に牙を剥く「熊」から命を守れ!! 年、都市近郊や住宅地にまで出没し、甚大な被害をもたらしている**「人里の熊」。もはや登山家や釣り人だけの話ではない。愛車を駆る週末ライダーも、通勤・通学の一般市[…]
激白!プレゼントは「自分の欲しいもの」が圧勝! 「日頃の感謝を込めて…」なんて殊勝なことを考えてる男性も女性もいるだろうが、甘い! そのプレゼント、本当に喜ばれているのか? パナソニックが行った調査結[…]
津軽の32温泉をすべて利用可能 2日間パス:2000円 3日間パス:2500円 たとえば、単体で利用すれば入浴料1000円の「黄金崎不老ふ死温泉」や、入浴料700円の「花禅の庄」、観光施設では入場料6[…]
新型モデルの実際の使い心地をチェックできる 2025年11月5日、スズキより、新型「DR-Z4S」および「DR-Z4SM」を「スズキワールドバイクレンタル」のラインナップに追加したとの発表があった。こ[…]
人気記事ランキング(全体)
全身ブラックアウト! 国内ではスタンダード的な位置づけに 「Z900RSブラックボールエディション(Black Ball Edition)」を初生撮り! カワサキがジャパンモビリティショー2025で展[…]
世界のバイクメーカーをビビらせた初のアドベンチャーモデル オールドファンならご存じのBSAはかつてイギリスで旋風を巻き起こしたバイクメーカー。ですが、1973年には一旦その幕を下ろし、2016年にイン[…]
400で初のV4でもホンダ・ファンは躊躇なく殺到! 1982年12月にリリースされたVF400Fは、このクラスでは12,500rpmの未経験な超高回転域と0-400mを13.1secという俊足ぶりもさ[…]
【ハイパーモタードV2/SP】史上最高のパワーと速さを身につけた新型ハイパーモタード 新型ハイパーモタードは、先代950からフルモデルチェンジがなされ、最新スペックのV2エンジン、そして新設計のモノコ[…]
幅広いライダーを満足させる扱いやすさと優れた旋回性 日本では2025年4月に発売となった’25年型のヤマハYZF-R25は、デザイン刷新と機能充実化を中心とした変更を受けています。 外観上の大きな特徴[…]
最新の投稿記事(全体)
快適性とスタイルを両立するスクリーン&バイザー 長距離ツーリングの快適性を求めるライダーにとって、風防効果の高いスクリーンは必須アイテムだ。「ブラストバリアー 車種別キット(スモーク)」と「エアロバイ[…]
Moto2で鍛え抜かれた765ccトリプルエンジン このほど登場したトライアンフのミドル3気筒の新ラインナップは、パフォーマンス、独自性、そしてサーキット志向の走行性能をこれまで以上に引き上げ、公道で[…]
なんとウイングレット付き!! とにかくレーシーなスタイルのYZF-R9 兎にも角にも目を引くのは、フロントカウルから左右に張り出したウイングレットだ。このウイングレットはMotoGPをはじめとする最新[…]
空冷ビッグネイキッドをヤマハらしく時間を費やす! 1998年、ヤマハは空冷ビッグネイキッドで好調だったXJR1200に、ライバルのホンダCB1000(Big1)が対抗措置としてCB1300を投入した直[…]
最新4気筒エンジンにクイックシフターなど先進の電脳装備 前後17インチホイールを採用し、高速道路から荒れた田舎道まで快適に走破できる新型アドベンチャークロスオーバー「ヴェルシス1100 SE」の202[…]
- 1
- 2


















































