
シンプル&プレーンなスタイルのホンダ「GB350」は間違いなくカスタムが映える! そう信じたヤングマシン編集部では、2021年春の発売を間近にカスタム提案の先走りCGを多数展開した。そして2023年春以降、それらのいくつかが現実のものになろうとしている(らしい)!
●文:ヤングマシン編集部(ヨ) ●写真:SRD
ホンダがやってくれる!
2022年には126~250ccクラス王者の「レブル250」、401cc以上クラス王者の「Z900RSシリーズ」を上回る販売台数を記録したホンダ「GB350/S」。全クラスを車種別に見ても、GB350/Sを超えるのはPCX(125)のみという超売れっ子マシンである。
シンプルなスタイリングにロングストローク設定の空冷2バルブ単気筒を搭載することから、当然カスタムシーンの盛り上がりにも期待がかかったが、コロナ禍によるマフラー認証テストの遅れなどから、一気に勢いづいたというほどでもなかったというのが正直なところ。
しかし、旧車好きの熱い開発者たちの手で世に出たGB350/Sは、前述のように多くのユーザーに受け入れられている。これをホンダが放っておくはずがない。カスタムパーツメーカーが盛り上がりを見せ始めるのと歩調を合わせるように、大胆なスタイルチェンジを可能とする純正カスタムパーツを一挙に投入するという情報が入ってきたのだ。
しかも噂によれば、ヤングマシンがGB350/S正式発表のタイミングで提案したカスタムバリエーションCGに呼応するかのようなスタイリングが、多数具現化しそうだというから嬉しい。
というわけで、本記事では2021年当時に制作したカスタム提案CGを改めてご紹介したい。それらの実現の可能性については、本記事で改めて検証する一文を添えてみた。
※ちなみに、インドではハイネスCB350という名で売られているGB350だが、一部の現地メディアではカフェレーサースタイルのカスタマイズ仕様(もしくはバリエーション追加)がリークされている模様。これが日本にも波及してくるのか、そして日本オリジナルのカスタマイズはあるのか、もう期待しかない!
【その1】3点セットをボルトオーン!
まずはスタンダードに近い状態でどこまでイメージを変えられるか確認してみたい。というわけで、CGでパーツをボルトオンして車体カラーを変更してみる。日めくりカスタムの最初にお届けするのは、ハンドル/シート/フォークブーツのパーツ3点だけで、あとはフルノーマルとしたものだ。これだけでもずいぶん雰囲気が変わると思いませんか?
実現可能性:ハンドルや純正フォークブーツ購入ですぐにでも
3点カスタムでプチ化粧。ステッチ入りのタックロール風シートに低めのハンドルバー、さらにフォークブーツを追加した。ちょいカフェな雰囲気が出たかな?
【その2】メーターバイザーを追加して、要所をマットブラックでキメ!
先走りカスタム案その1の「3点カスタム」仕様に、小ぶりなメーターバイザーを追加。スタンダードに近い仕様のままではあるが、これでさらに雰囲気はガラリと変わった。
車体の各部は定番のマットブラック仕上げとしてあり、本格的なロードスターの雰囲気が出てきた。トライアンフでいうところの、ボンネビルからストリートカップ(2017年に発売された)になったような……とたとえればだいたい合ってる?
実現可能性:こちらも簡単に実現できそう
【その3】インドのハイネスCB350よりもゴリゴリにメッキしてみたい!
スタイリングはノーマルベースで、ローハンドルを装着したのみ。今までの先走りカスタム案①/案②に比べても形は一番ノーマルに近くなっている。
その代わり、前後フェンダーやクランクケースカバー、メーターケース、ヘッドライトケースまで全てクロームメッキ仕上げにしてみた。もちろんシリンダーヘッドカバーもだ。
これにインド仕様ハイネスCB350と同じシルバー仕上げのステッププレートを組み合わせ、タンデムグリップバーは低めの荷掛けフックに変換して、主張しすぎないように。一気に質感が上がったぞ!
実現可能性:メッキフェンダーはインドの純正パーツでもあり、一部には個人輸入で取り付けている猛者もいるそう。ケースカバー等はバフがけが現実的か。
ローハンドル以外はメッキを施したのみ。このスタイリングなら実現しやすそう!? ショップ&パーツメーカーの方々、こんなGBを企画するならご協力しますよ!
【その4】トラディショナルならばスポークホイールは必須とお考えですか
GB350のノーマルスタイリングを活かした状態で、さらにトラディショナルっぽさを高めたい。そんなバイクファンにはワイヤースポークホイールでしょう。ホイール交換は外装よりもハードルが高いので、なんなら数万円アップで純正オプションにしてくれたり……しないですかね。
カスタム案③よりもメッキ部分を控えめにしたぶん、ホイールの輝きでバランスが取れた仕様。シートを本革風にも見えるブラウンにしたことで、グッとクラシック感が強まっている。
実現可能性:スポークホイールのパーツ設定は今のところなし。今春以降と言われるカスタムパーツ群に含まれる可能性は30%ぐらいだろうか……。
ノーマルベースで各部にメッキを施し、シートをブラウンに。そしてトラディショナルなワイヤースポークホイールを装着したことで、繊細な佇まいになった。アップハンドル版でも似合うかもしれない。
【その5】定番のビキニカウルとパニアをオールドスクールで
トコトコ走りが得意そうなGB350だけに、ツーリング需要も高いはず! というわけで、旅をもっと便利にすべくツアラーカスタムを施してみた。
カウル……というよりも風防と呼びたくなるオールドスタイルのビキニカウルと、荷物を入れられるパニアケースを装着すると、個性的なツアラーを造ったつもりが、アメリカの白バイっぽく見えなくもないスタイリングに。どこへでも行けて、気負わずに現地の人たちと交流もしやすそうな、押し出し感弱めな馴染みやすさがポイントだ。
GB350のモノトーンもいいが、インド仕様ハイネスCB350のツートーンカラーや赤いエンブレムも似合いそう。
実現可能性:1980年代のジャパニーズアメリカン仕様は現実的ではないが、ロイヤルエンフィールド「メテオ350」のようなクルーザースタイルやツアラースタイルは実現する可能性が高そう
定番改をオールドスクールで。’70年代風のビキニカウルで個性的なツアラー仕様とした。カウルマウントのミラーやヘビーデューティなフォークブーツなどもポイント。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
あなたにおすすめの関連記事
“キング乗り”の堂々車格と、力強く路面をヒットする単気筒 「ストトトト」と低めのハスキーサウンドでアイドリングする空冷単気筒エンジン、クリアに伝わってくるトラクションやヒット感、そして街中のUターンも[…]
四半世紀ぶりの大台に乗った! 二輪車新聞は、元旦号で2022年の二輪車総需要(需要台数=販売台数のこと)を総括。これは毎年発表されるデータで、どの排気量クラスが盛り上がっているのか、売れた機種はなんだ[…]
GB350は受注一時停止中だが、ロイヤルエンフィールドは供給順調 中型クラス……というか普通二輪免許で乗れる空冷ネオクラシックバイクが大人気だ。ホンダはインドで「ハイネスCB350」として発表したモデ[…]
いわば“CL350”のクラシカルなスクランブラー感! パドックの一番奥に鎮座していたのはオーヴァーレーシングプロジェクツのカスタマイズドGB350だ。見るからにスクランブラーらしいスタイリングに仕上げ[…]
最新の関連記事(GB350シリーズ)
10/1発売:カワサキ「Ninja ZX-25R SE/RR」 250ccクラスで孤高の存在感を放つ4気筒モデル、「Ninja ZX-25R」の2026年モデルが早くも登場する。今回のモデルチェンジで[…]
7か国から11台のカスタムバイクが集結し、30,094票を集める 6年目を迎えたHondacustoms(ホンダカスタムズ)、過去にはCB1000Rやレブル、CL250/CL500、モンキー&ダックス[…]
2025モデルの新車「GB350C」のイメージが… ネオレトロスタイルの単気筒ロードスポーツ・GB350をベースとして2024年にリリースされた「GB350C」は、前後にディープフェンダーを採用したク[…]
「銀の弾丸」が示すスタイルと走りへの意思 フランス・ビアリッツのサーフ&バイクカルチャーの聖地「Wheels and Waves」フェスティバル2025は去る6月に行われた。欧州7カ国から選りすぐりの[…]
サスペンションカバーやディープフェンダーなど、外装はほぼ専用品の“C” ホンダは、2024年秋にブランニューモデルとして発売した「GB350C」にニューカラーを設定し、一部仕様も変更した2025年モデ[…]
最新の関連記事(新型ヘリテイジ/ネオクラシック)
青ベース、白ベースそれぞれのツートーンが登場 カムシャフトの駆動にベベルギヤを用いた、美しい外観の空冷バーチカルツインエンジンを搭載(バーチカルは垂直に立ったシリンダーを指す)するW800は、360度[…]
カワサキ大排気量モデルの原点は、2026年モデルも普遍性を継承 目黒製作所の創立100周年だった2024年秋、「メグロK3」が初のデザインアップデートを受けた。2024年11月発売のメグロS1のカラー[…]
CBで戦うことにロマンがあった ’91年の東京モーターショーに参考出品されたCB1000SFのプロトタイプを見たときは、純粋に「カッコイイ!」と衝撃を受けた。そして’92年に市販版が出るや早速手に入れ[…]
デカいバイクに挑むロマンがここにはある これまで何度か噂には上っていたが、遂にそのときがやってきてしまった。’92年の初代BIG-1ことCB1000SFから30年以上の長きに渡り、ビッグネイキッドのみ[…]
7か国から11台のカスタムバイクが集結し、30,094票を集める 6年目を迎えたHondacustoms(ホンダカスタムズ)、過去にはCB1000Rやレブル、CL250/CL500、モンキー&ダックス[…]
人気記事ランキング(全体)
フレディ・スペンサー、CB1000Fを語る ──CB1000Fのインプレッションを聞かせてください。 とにかくすごく良くて、気持ちよかったよ。僕は何年もの間、新しいバイクのテストをしてきた。HRCのテ[…]
お手頃価格のヘルメットが目白押し! 【山城】YH-002 フルフェイスヘルメットが38%OFF コストパフォーマンスと信頼性を両立させた山城の「YH-002」フルフェイスヘルメット。大型ベンチレーショ[…]
後発のライバルとは異なる独創的なメカニズム 近年では、日本製並列4気筒車の基盤を作ったと言われているCB750フォア。もっとも細部を観察すると、この車両のエンジンには、以後の日本製並列4気筒とは一線を[…]
まさかのコラボ! クロミちゃんがホンダバイクと出会う ホンダがサンリオの人気キャラクター「クロミ」と、まさかのコラボレーションを発表した。クロミがバイクに乗りたくなるというストーリーのオリジナルアニメ[…]
世界初公開のプロトタイプ&コンセプトモデルも登場予定! ホンダが公式素材として配布した写真はモーターサイクルショー展示車および鈴鹿8耐時点のもの、つまりミラー未装着の車両だが、JMS展示車はミラー付き[…]
最新の投稿記事(全体)
10/1発売:カワサキ「Ninja ZX-25R SE/RR」 250ccクラスで孤高の存在感を放つ4気筒モデル、「Ninja ZX-25R」の2026年モデルが早くも登場する。今回のモデルチェンジで[…]
「世界初の量産250ccDOHC水冷4気筒エンジン」が生み出す最上の乗り味 1983年3月。デビューしたてのGS250FWに乗った印象といえば「速い!というよりすべてがスムーズ。鋭い加速感はないけど必[…]
スマホ連携機能で魅力を増した、ボッシュ製ARASを備える最高峰ツアラー カワサキは「ニンジャH2 SX SE」の2026年モデルを11月1日に発売する。カラー&グラフィックの変更およびスマートフィンア[…]
地面を感じる直進安定性で日常の移動を安心快適に 決勝レース1で自己最高となる2位を獲得した第3戦を終え、全日本ロードレース選手権は8月下旬まで約2ヵ月間の夏休み。その間もいろいろと忙しいのですが、やっ[…]
ゼファーとは真逆のコンセプトで独り勝ちを掴む! 1989年のカワサキZEPHYR(ゼファー)をきっかけに、カウルのないフォルムをネイキッドと呼ぶカテゴリーが瞬く間に人気となった。 続いて1991年に、[…]