
“4ストロークこそ上級”。そんな時代にRZが待ったをかけた。軽量な車体にピーキーな2ストロークユニットを抱き、大排気量車を追い回す快感。’80年代はレーサーレプリカ熱が沸騰した時代だ。本記事では、ワークスレーサーのNS500を由来とし、あの漫画の主人公も乗り換えたホンダ NS400Rを取り上げる。※本記事はヤングマシン特別号 青春単車大図鑑からの転載です。
●文:ヤングマシン編集部
2ストV型3気筒の咆哮〈ホンダ NS400R〉
当初、MVX250Fの上位モデルとして400版の発売が検討されていたが、250の販売不振を受け計画はストップ。この心臓部を受け継ぎ、NS250Rの技術を融合したモデルがNS400Rである。
パワーユニットは、前2&後1気筒の90度バンクV型3気筒。WGPのホンダワークスNS500は前1&前2気筒だが、市販車としての熱処理の問題や、補機スペース確保のため、この仕様に落ち着いた。
さらに、250同様のNSシリンダーと排気デバイスATACを採用。これをアルミフレームに搭載し、アンチダイブ機構を備えたTRACと、空気圧でプリロードが調整可能なエアアシストサスの足まわりで武装した。
国内仕様は59ps、輸出仕様は72psを絞り出す。トルクはクラスナンバー1の5.1kg-m(国内仕様)。低回転ではトルクフルで扱いやすいと評判だったが、やはり高回転域では2ストらしい怒涛の加速が健在だった。
NS500と同デザインのアルミコムスターホイールや、3本サイレンサーが形成するリヤビューは、ワークスレプリカの雰囲気十分。カラーリングもWGPマシンを強く意識しており、HRCのトリコロールとロスマンズカラーの2色を用意した。
発売当時、ホンダはNS500でWGPのメーカータイトルを2連覇しており、フレディ・スペンサーに憧れたライダーがこぞって購入したものである。また初代デビューの直後、人気バイク漫画「バリバリ伝説」で主人公、巨摩郡が愛車として乗り換え、話題を呼んだ。
【’85 HONDA NS400R】■水冷2ストV型3気筒 ピストンリードバルブ 387cc 59ps/8500rpm 5.1kg-m/8000rpm ■163kg ■タイヤサイズF=100/90-16 R=110/90-17 ●価格:62万9000円
NS250Rと似た外観ながら、リヤから見れば一目瞭然。右2本+左1本出しのサイレンサーはNS400Rのアイデンティティだ。
軽量スリムなV3で、他のビッグ2ストよりコンパクトな車格だったNS400R。前方2気筒は、回転数に応じて排気容積を変化させるトルク増幅排気機構=ATACを装備。高回転域では甲高いサウンドに変化し、圧倒的な加速を示した。
角型断面パイプのアルミ製ダブルクレードルフレームを採用。スペースなどの関係上、NS500とは逆の前2気筒&後1気筒を採用する。サスは前後とも調整可能で、前輪にエアアシストサス、後輪にプロリンクサスを装備。
3連メーターと横一線に並ぶインジケーターで、ストイックなコクピット。中央のタコメーター上部には反射による見にくさを防ぐカバーを装備。
こちらはホンダレーシングカラー。サイドスタンドのカバーにも注目。NS250R同様の装備で、徹底的に空力性能を追求していた。
’83年、スペンサーがNS500で年間タイトルを獲得。翌年がNSのラストイヤーとなる。発売時の広告にもスペンサーが起用された。
※本記事は“ヤングマシン”が提供したものであり、文責は提供元に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(名車/旧車/絶版車)
バイク好きの軽トラ乗りに刺さるお手軽Ninja( ? )カスタム 実際に交換した方に使い勝手&機能性を深掘りしてみた!! 今回ご協力いただいたのは、日本最大級のクルマSNS『みんカラ』で愛車情[…]
スズキ バンディット400:GSX-Rのエンジン流用ネイキッド 59psというクラス最強のパワーを持ち、1984年に華々しく登場したGSX-R。 レーシーに設定されたこのマシンの心臓部の実用域を強化し[…]
2024年モデル概要:赤×黒の熱いカラーリング 「エキサイティング&イージー」をコンセプトに掲げるZ900は、カワサキのフィロソフィーを体現したかのような、先鋭的な「Sugomi」デザインが特徴。エン[…]
ヤマハFZ400R:ワークスマシンと同時開発 市販レーサーと同時開発したNS250Rがリリースされた1984年5月。 400クラスにも同様の手法で開発されたマシンが、ヤマハから世に放たれた。 FZ40[…]
シリーズ累計で約3万台を生産したW1の系譜 約9年に及んだ販売期間の中で、W1シリーズの人気が最高潮に達したのは、ペダルの配置が左:シフト/右:リヤブレーキに改められたW1SA。それに次ぐのはツインキ[…]
最新の関連記事([連載]青春名車オールスターズ)
スズキ バンディット400:GSX-Rのエンジン流用ネイキッド 59psというクラス最強のパワーを持ち、1984年に華々しく登場したGSX-R。 レーシーに設定されたこのマシンの心臓部の実用域を強化し[…]
ヤマハFZ400R:ワークスマシンと同時開発 市販レーサーと同時開発したNS250Rがリリースされた1984年5月。 400クラスにも同様の手法で開発されたマシンが、ヤマハから世に放たれた。 FZ40[…]
スズキGSX-R250:過激さ控えめ“アールニーゴー” 1983年のGS250FWでクラス初の水冷DOHC4気筒を開発したスズキ。 しかし、4バルブエンジンの投入は遅れを取り、1987年のGSX-R2[…]
スズキGSX-R400R:ダブルクレードルにフルモデルチェンジ GSX-Rは、1990年に3度目のフルチェンジを敢行。新設計エンジンに加え、φ33mmダウンドラフトキャブや倒立フォークまで備えた。 フ[…]
スズキGSX-R:斬新かつ孤高のネーム、走りもケタ違い 1983年は、世界耐久や鈴鹿8耐でスズキの耐久レーサーGS1000Rが旋風を巻き起こした。 その年の暮れ、晴海で開催された東京モーターショーに、[…]
人気記事ランキング(全体)
愛車とコーディネートしやすい4色のニューグラフィック ベンチレーション機能も優れており、100km/h走行時のアッパーエアインテークの流入量は従来モデル比で約1.2倍、トップエアレットからの排出量は約[…]
あったよね~ガンスパーク! 「ガンスパーク」ってありましたね~。覚えてるだけじゃなくて、実際に使ってみたという方も多いのではないでしょうか。1980年代後半~1990年代前半は、どのバイク雑誌を開いて[…]
1位:直4ネオクラシックZ400RS最新情報/予測 最強400ccモデルであるニンジャZX-4Rをベースとした直列4気筒のヘリテイジネイキッド「Z400RS」(仮称)が開発されているという噂。77ps[…]
ギラギラの深い艶でボディが潤うと評判のチューブ入りのクリーム状ワックス「ゼロクリーム」に、新しい仲間が加わります。 白と緑が反転したパッケージが目を惹く「ゼロクリーム ノーコンパウンド」! その名の通[…]
参戦初年度でチャンピオンを獲得したRCB1000と次世代のフラッグシップCBが競演 ホンダは、「2025 FIM 世界耐久選手権“コカ・コーラ”鈴鹿8時間耐久ロードレース第46回大会」(三重県鈴鹿サー[…]
最新の記事
- これが夏のライダー新定番デニム!累計4000本突破の「空冷式ジーンズ」がエンジンの排熱に対応してCOOLに超進化
- 【三ない運動から交通安全教育へ】埼玉県内高校生の免許取得/講習会参加/交通事故の状況を知る
- 熱中症のキケンを即座に告知! 時計型デバイス「カナリアPlus」が真夏のツーリングを安心にしてくれる
- スズキ「GSX-R」40周年、7月31日を震えて待て!! 特設サイトにビッグニュースの予告か
- バイク エンジンオイル 交換の頻度と目安は?自分でできる手順と注意点
- 1
- 2