
“4ストロークこそ上級”。そんな時代にRZが待ったをかけた。軽量な車体にピーキーな2ストロークユニットを抱き、大排気量車を追い回す快感。’80年代はレーサーレプリカ熱が沸騰した時代だ。本記事では、ワークスレーサーのNS500を由来とし、あの漫画の主人公も乗り換えたホンダ NS400Rを取り上げる。※本記事はヤングマシン特別号 青春単車大図鑑からの転載です。
●文:ヤングマシン編集部
2ストV型3気筒の咆哮〈ホンダ NS400R〉
当初、MVX250Fの上位モデルとして400版の発売が検討されていたが、250の販売不振を受け計画はストップ。この心臓部を受け継ぎ、NS250Rの技術を融合したモデルがNS400Rである。
パワーユニットは、前2&後1気筒の90度バンクV型3気筒。WGPのホンダワークスNS500は前1&前2気筒だが、市販車としての熱処理の問題や、補機スペース確保のため、この仕様に落ち着いた。
さらに、250同様のNSシリンダーと排気デバイスATACを採用。これをアルミフレームに搭載し、アンチダイブ機構を備えたTRACと、空気圧でプリロードが調整可能なエアアシストサスの足まわりで武装した。
国内仕様は59ps、輸出仕様は72psを絞り出す。トルクはクラスナンバー1の5.1kg-m(国内仕様)。低回転ではトルクフルで扱いやすいと評判だったが、やはり高回転域では2ストらしい怒涛の加速が健在だった。
NS500と同デザインのアルミコムスターホイールや、3本サイレンサーが形成するリヤビューは、ワークスレプリカの雰囲気十分。カラーリングもWGPマシンを強く意識しており、HRCのトリコロールとロスマンズカラーの2色を用意した。
発売当時、ホンダはNS500でWGPのメーカータイトルを2連覇しており、フレディ・スペンサーに憧れたライダーがこぞって購入したものである。また初代デビューの直後、人気バイク漫画「バリバリ伝説」で主人公、巨摩郡が愛車として乗り換え、話題を呼んだ。
【’85 HONDA NS400R】■水冷2ストV型3気筒 ピストンリードバルブ 387cc 59ps/8500rpm 5.1kg-m/8000rpm ■163kg ■タイヤサイズF=100/90-16 R=110/90-17 ●価格:62万9000円
NS250Rと似た外観ながら、リヤから見れば一目瞭然。右2本+左1本出しのサイレンサーはNS400Rのアイデンティティだ。
軽量スリムなV3で、他のビッグ2ストよりコンパクトな車格だったNS400R。前方2気筒は、回転数に応じて排気容積を変化させるトルク増幅排気機構=ATACを装備。高回転域では甲高いサウンドに変化し、圧倒的な加速を示した。
角型断面パイプのアルミ製ダブルクレードルフレームを採用。スペースなどの関係上、NS500とは逆の前2気筒&後1気筒を採用する。サスは前後とも調整可能で、前輪にエアアシストサス、後輪にプロリンクサスを装備。
3連メーターと横一線に並ぶインジケーターで、ストイックなコクピット。中央のタコメーター上部には反射による見にくさを防ぐカバーを装備。
こちらはホンダレーシングカラー。サイドスタンドのカバーにも注目。NS250R同様の装備で、徹底的に空力性能を追求していた。
’83年、スペンサーがNS500で年間タイトルを獲得。翌年がNSのラストイヤーとなる。発売時の広告にもスペンサーが起用された。
※本記事は“ヤングマシン”が提供したものであり、文責は提供元に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(名車/旧車/絶版車)
カワサキZ1系:1973~1978 1973 900super4 (Z1) 初期型となる’73年型。北米向けは橙×茶の「火の玉」のみだが、欧州仕様は黄×緑の通称 「イエローボール」も設定。長いリヤフェ[…]
FLHRロードキング[2002年式] ハーレーダビッドソンが1999年に満を持してリリースしたツインカムエンジン。従来(エボリューション)までのワンカム構造を改め、カムシャフトを2本配置。伝統のOHV[…]
Vmaxと同時期にアメリカンカルチャーから発想したマッチョスポーツ! 1985年、ヤマハがアメリカはカリフォルニアの現地でデザインしたVmaxは、アメリカならではのクルーザーやチョッパーのバイクカルチ[…]
ガレージで眠っているマシンを引っ張りだそう! 今後の展開も期待されるポテンシャルの高さが魅力 コンストラクターの手によるオリジナルフレームを用いたシングル&ツインレースが流行した1990年代、オーヴァ[…]
北米市場の要請を受け2スト専業から脱却 ’50年代中盤に4スト単気筒車を手がけたことはあるものの、’52年から2輪事業への参入を開始したスズキは、’70年代初頭までは、基本的に2スト専業メーカーだった[…]
最新の関連記事([連載]青春名車オールスターズ)
ヤマハFZR400:極太アルミフレームがレーサーの趣 ライバルがアルミフレームで先鋭化する中、ついにヤマハもFZの発展進化形をリリースする。 1986年5月に発売されたFZRは、前年に発売されたFZ7[…]
スズキ バンディット400:GSX-Rのエンジン流用ネイキッド 59psというクラス最強のパワーを持ち、1984年に華々しく登場したGSX-R。 レーシーに設定されたこのマシンの心臓部の実用域を強化し[…]
ヤマハFZ400R:ワークスマシンと同時開発 市販レーサーと同時開発したNS250Rがリリースされた1984年5月。 400クラスにも同様の手法で開発されたマシンが、ヤマハから世に放たれた。 FZ40[…]
スズキGSX-R250:過激さ控えめ“アールニーゴー” 1983年のGS250FWでクラス初の水冷DOHC4気筒を開発したスズキ。 しかし、4バルブエンジンの投入は遅れを取り、1987年のGSX-R2[…]
スズキGSX-R400R:ダブルクレードルにフルモデルチェンジ GSX-Rは、1990年に3度目のフルチェンジを敢行。新設計エンジンに加え、φ33mmダウンドラフトキャブや倒立フォークまで備えた。 フ[…]
人気記事ランキング(全体)
ミニカーとは何かがわかると登録変更のハードルもわかる まず「ミニカー」とは、法律上どのような乗り物として扱われるのか、基本的な定義から押さえておく必要がある。実はこれ、道路交通法上では「普通自動車」扱[…]
昭和レトロの世界が広がる神奈川県『中古タイヤ市場 相模原店』 昭和の夏休みって、どんなでしたっけ? 朝はラジオ体操に行って、午前10時頃からは仮面ライダーやウルトラマンの再放送。昼は学校や地域のプール[…]
2025年6月16日に83歳になったアゴスティーニのスペシャル仕様 MVアグスタは欧州で、同ブランドが2025年で創立80周年を迎えるとともに、Agoことジャコモ・アゴスティーニ氏が83歳の誕生日を迎[…]
ガレージで眠っているマシンを引っ張りだそう! 今後の展開も期待されるポテンシャルの高さが魅力 コンストラクターの手によるオリジナルフレームを用いたシングル&ツインレースが流行した1990年代、オーヴァ[…]
初心者からベテランまで、老若男女だれもが一日中楽しめる オフロードバイクさえあれば、初心者だろうとベテランだろうと、老若男女だれもが一日中楽しめるフリーライドイベントとして企画されたのがエンジョイライ[…]
最新の記事
- 【暑さ対策】魔法瓶メーカーが本気で作った「携帯氷のう」で、夏の疲れをリフレッシュ
- 【初めてのDIY溶接機選び】アーク溶接と半自動溶接どっちがいいでショー
- kabuto/HJCから個性派グラフィック3種が登場! 最新ヘルメット発売一覧【2025年8月版】
- たゆまぬ改良で1970年代を生き抜いた名車:カワサキZ1/Z2の系譜
- ホンダが4連覇、ブリヂストン18連覇で12回目の表彰台独占、復帰初年度のヤマハファクトリーが意地を見せた鈴鹿8耐
- 1
- 2