
“4ストロークこそ上級”。そんな時代にRZが待ったをかけた。軽量な車体にピーキーな2ストロークユニットを抱き、大排気量車を追い回す快感。’80年代はレーサーレプリカ熱が沸騰した時代だ。本記事では、ワークスレーサーのNS500を由来とし、あの漫画の主人公も乗り換えたホンダ NS400Rを取り上げる。※本記事はヤングマシン特別号 青春単車大図鑑からの転載です。
●文:ヤングマシン編集部
2ストV型3気筒の咆哮〈ホンダ NS400R〉
当初、MVX250Fの上位モデルとして400版の発売が検討されていたが、250の販売不振を受け計画はストップ。この心臓部を受け継ぎ、NS250Rの技術を融合したモデルがNS400Rである。
パワーユニットは、前2&後1気筒の90度バンクV型3気筒。WGPのホンダワークスNS500は前1&前2気筒だが、市販車としての熱処理の問題や、補機スペース確保のため、この仕様に落ち着いた。
さらに、250同様のNSシリンダーと排気デバイスATACを採用。これをアルミフレームに搭載し、アンチダイブ機構を備えたTRACと、空気圧でプリロードが調整可能なエアアシストサスの足まわりで武装した。
国内仕様は59ps、輸出仕様は72psを絞り出す。トルクはクラスナンバー1の5.1kg-m(国内仕様)。低回転ではトルクフルで扱いやすいと評判だったが、やはり高回転域では2ストらしい怒涛の加速が健在だった。
NS500と同デザインのアルミコムスターホイールや、3本サイレンサーが形成するリヤビューは、ワークスレプリカの雰囲気十分。カラーリングもWGPマシンを強く意識しており、HRCのトリコロールとロスマンズカラーの2色を用意した。
発売当時、ホンダはNS500でWGPのメーカータイトルを2連覇しており、フレディ・スペンサーに憧れたライダーがこぞって購入したものである。また初代デビューの直後、人気バイク漫画「バリバリ伝説」で主人公、巨摩郡が愛車として乗り換え、話題を呼んだ。
【’85 HONDA NS400R】■水冷2ストV型3気筒 ピストンリードバルブ 387cc 59ps/8500rpm 5.1kg-m/8000rpm ■163kg ■タイヤサイズF=100/90-16 R=110/90-17 ●価格:62万9000円
NS250Rと似た外観ながら、リヤから見れば一目瞭然。右2本+左1本出しのサイレンサーはNS400Rのアイデンティティだ。
軽量スリムなV3で、他のビッグ2ストよりコンパクトな車格だったNS400R。前方2気筒は、回転数に応じて排気容積を変化させるトルク増幅排気機構=ATACを装備。高回転域では甲高いサウンドに変化し、圧倒的な加速を示した。
角型断面パイプのアルミ製ダブルクレードルフレームを採用。スペースなどの関係上、NS500とは逆の前2気筒&後1気筒を採用する。サスは前後とも調整可能で、前輪にエアアシストサス、後輪にプロリンクサスを装備。
3連メーターと横一線に並ぶインジケーターで、ストイックなコクピット。中央のタコメーター上部には反射による見にくさを防ぐカバーを装備。
こちらはホンダレーシングカラー。サイドスタンドのカバーにも注目。NS250R同様の装備で、徹底的に空力性能を追求していた。
’83年、スペンサーがNS500で年間タイトルを獲得。翌年がNSのラストイヤーとなる。発売時の広告にもスペンサーが起用された。
※本記事は“ヤングマシン”が提供したものであり、文責は提供元に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(名車/旧車/絶版車)
36年の“時間”を感じる仕上がり カウルが紫外線で退色し、くすんだトーンだが、じつは緑青を用いたペイント。擦れて色が剥げ落ちた箇所も塗装だ。車体右側のエンジンケースカバーやサイドカバー、マフラーには転[…]
レストア/整備/カスタム/販売など絶版車に関するすべての分野でサービスを提供 古いバイクを海外から輸入して販売する場合、車両によって程度の違いはあれ必ず整備が付随する。 元々のコンディション次第ではレ[…]
ヤマハXJ400:45馬力を快適サスペンションが支える カワサキのFXで火ぶたが切られた400cc4気筒ウォーズに、2番目に参入したのはヤマハだった。 FXに遅れること約1年、1980年6月に発売され[…]
4ストローク2気筒の『オフ・ザ・ロード』 国産4ストローク2気筒型オフロード車を語る上で外せないバイクが1970年登場のホンダSL350です。SL350は1970年代のホンダ車の中でもレアな存在ですが[…]
ホンダCB400フォア:工芸品がごとき秀逸デザイン ヨンフォアことCB400フォアのベースとなったのは、1972年に発売されたCB350フォア。 当時、クラスで唯一の4気筒で、4本出しマフラーを採用す[…]
最新の関連記事([連載]青春名車オールスターズ)
ヤマハXJ400:45馬力を快適サスペンションが支える カワサキのFXで火ぶたが切られた400cc4気筒ウォーズに、2番目に参入したのはヤマハだった。 FXに遅れること約1年、1980年6月に発売され[…]
ホンダCB400フォア:工芸品がごとき秀逸デザイン ヨンフォアことCB400フォアのベースとなったのは、1972年に発売されたCB350フォア。 当時、クラスで唯一の4気筒で、4本出しマフラーを採用す[…]
GPz900Rを受け継ぐ実用系最速マシン【カワサキGPZ1000RX】 1983年にTT-F1の排気量上限が750ccに引き下げられた結果、リッターバイクはレースの呪縛を解かれて独自に発展し始める。 […]
画期的だったスズキの油冷エンジン 1983年のRG250Γ(ガンマ)、翌年のGSX-R(400)でレプリカブームに先鞭をつけたスズキは、1985年にGSX-R750を発売。いよいよ大型クラスに進撃を開[…]
Z1から11年を経た”新基準”【カワサキGPz900R】 カワサキが水冷6気筒のZ1300を発売したのは1979年だったが、この頃からすでにZ1系に代わる次世代フラッグシップが模索されていた。 Zに改[…]
人気記事ランキング(全体)
従来の理念をさらに深化させた「Emotional Black Solid」 今回注目したのは、新たなステップワゴン スパーダ専用に用意された、これまた新たなアクセサリー群です。その開発コンセプトは、従[…]
ヤマハXJ400:45馬力を快適サスペンションが支える カワサキのFXで火ぶたが切られた400cc4気筒ウォーズに、2番目に参入したのはヤマハだった。 FXに遅れること約1年、1980年6月に発売され[…]
126~250ccスクーターは16歳から取得可能な“AT限定普通二輪免許”で運転できる 250ccクラス(軽二輪)のスクーターを運転できるのは「AT限定普通二輪免許」もしくは「普通二輪免許」以上だ。 […]
最短2日間で修了可能な“AT小型限定普通二輪免許”で運転できる バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があり、原付を除い[…]
レストア/整備/カスタム/販売など絶版車に関するすべての分野でサービスを提供 古いバイクを海外から輸入して販売する場合、車両によって程度の違いはあれ必ず整備が付随する。 元々のコンディション次第ではレ[…]
最新の記事
- [今年もバイクでキャンプツーリング] コレがなければ始まらない、大型シートバッグの選び方
- トップガン「GPZ900Rマーヴェリック号」の36年間はいかにして再現されたか。そのディテールに迫る
- 「5大メーカーのガチンコ対決」4月20日決勝の全日本選手権 Rd.1『もてぎ2&4レース』:TOP3をアプリ「なんドラ」で予想してプレゼントをGET?!
- チームスズキCNチャレンジ、2年目の鈴鹿8耐はサステナブルアイテムを拡大! 全日本ロードにもスポット参戦
- 整備やメンテ時は素手派? 軍手派? 手袋派? 実はそれぞれにメリットと落とし穴があるぞ!【DIY整備ビギナーズ】
- 1
- 2