
ホンダの「Honda E-Clutch」なる商標が1月26日に公開された。この正体を探るべく、以前に公開されたクラッチまわりの特許や商標を探していってみると、クラッチバイワイヤシステムやその制御に関する記述に行き当たった。操作入力を電気信号に変えて作動させる機構では、どうやらバーンナウト時にも最適な制御が働くようだ。
●文:ヤングマシン編集部(ヨ)
オートクラッチ操作とマニュアル操作を自在に切替可能?
2021年6月にお伝えした『クラッチもバイワイヤ! ホンダの新たな特許、指1本で軽々操作できる……だけじゃない?!』という記事を覚えている方はいらっしゃるだろうか。
この「クラッチバイワイヤシステム」は、従来のようにスチールケーブルまたは油圧で機械的にクラッチ機構を駆動していたものと異なり、クラッチレバーの作動軸に回転センサーと反力発生装置を備え、ライダーを操作を電気信号に変換してモーターでクラッチ機構を駆動するというもの。
「バイワイヤシステム」といえば、“スロットルバイワイヤ”=電子制御スロットル(略称として電スロと呼ばれることも)は最新バイクに採用される例が多い。ギクシャク感の少ないトラクションコントロールシステムの作動に不可欠なだけでなく、スロットル操作に対する反応やパワー特性、さらには最高出力さえもマッピングの設定で容易に変更できるため、当初はスーパースポーツを中心に広まった。さらに、ライダーのスロットル操作を超えたところで繊細なコントロールをして排出ガスを抑制したり(同じ原理ではあるが)燃費を向上したりするために、一般的なストリートバイクにも採用例が広がってきている。
大雑把に言えば、ライダーの操作をセンサーで拾い、電気信号に変えてワイヤー(配線)でECUに伝え、当該ユニットを作動させる、というのがバイワイヤ機構。これをクラッチ操作にも応用しようというわけだ。
以前の記事では、クラッチバイワイヤシステムによってライダーの操作をアシストしたりエンストを防止したり、また任意でオートクラッチとマニュアル操作を切り替えたりができそうという予想もお届けした。
今回は、その続報といってよさそうな情報が入ってきたのだ。
特許図に使用されているマシンはCB1000Rのようだが、最新型には見えないので、おそらくは特許図のためだけのものだろう。
商標「Pro Clutch」が昨年11/11に、「E-Clutch」が今年1/26に公開された
まずはホンダの2つの商標だ。ひとつは「Honda Pro Clutch」というものが2022年11月11日に公開され、もうひとつは「Honda E-Clutch」というものが2023年1月26日に公開された。
いずれも詳細は不明だが、前述のクラッチバイワイヤシステムに関係している可能性が高く、市販車への採用が近いことを感じさせる。
左の図は、発進時に通常発進なのかバーンナウトを狙っているのかを判定して、それに適した制御を行うフローのようだ。通常走行ではバルブ保持によって継続的なクラッチ接続を安定して行い、バーンナウトの場合は素早く作動できるアクチュエータ保持制御に切り替えている。右の図は、クラッチのモード切替が3種類あることを表している。
さらに、2022年8月26日に登録されたホンダの「鞍乗り型車両のクラッチ制御装置」という特許においては、ライダーが任意でバーンナウト(車両を停止した状態でフロントブレーキをかけながらリヤホイールのみをスピンさせる)を行い、これを急に終了(スロットルを戻すなど)した際に、自動クラッチによる切断動作の遅れを回避する方法が記述されている。
この特許の中に、「クラッチ制御モードは、自動制御を行うオートモードM1、手動操作を行うマニュアルモードM2、および一時的な手動操作を行うマニュアル介入モードM3」という記述があったのだ。ということは、前回の記事で予想したようなオート/マニュアル操作+アシスト機能が、本当に実在することになる。
たとえライダーの操作を電子制御がサポートすることになっても、ライダーの遊び心をなくさせない工夫。ここに“いかにもホンダ”を感じずにはいられない。
余談だが、バーンナウト終了時にクラッチを切る動作が遅れるとどうなるかというと、リヤタイヤが急にグリップを回復して車体が前に進もうとしてしまう。たいていはフロントタイヤが一瞬ズズッと数cm前に進む程度だが、うっかりパニックになると転倒することもあるかもしれない。これを回避するにはスロットルを戻すのと同時にクラッチを切ればいいのだが、自動クラッチでも同じことをしようというわけだ。
ヤンマシ編集部スクープ班が掴んでいる情報によれば、ある4気筒マシンが新しいクラッチ機構を採用して、早ければ今夏あたりにも登場しそうな気配があるという。候補はいくつかに絞れそうだが、果たして……?
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
あなたにおすすめの関連記事
回転センサーと反力発生装置を備えた「クラッチバイワイヤシステム」 アクセル操作を電気信号に変えて電子制御スロットルを操作する“スロットルバイワイヤ”は、ギクシャク感の少ないトラクションコントロールシス[…]
シートレールやトップ&ボトムブリッジなどをブラック仕上げに ホンダは、ネオスポーツカフェの長兄である「CB1000R」「CB1000Rブラックエディション」のカラーリングを変更し、2023年モデルとし[…]
タイトル写真のみ輸出仕様 新排出ガス規制に適合しつつ、価格上昇は最小限! ホンダのネオスポーツカフェ「CB650R」が、令和2年排出ガス規制に適合した2023年モデルにアップデートされた。カラーリング[…]
多用途に使えるスポーツ&ツーリングモデル ホンダは、ミドルクラスの4気筒フルカウルスポーツ「CBR650R」をマイナーチェンジ。エンジンを令和2年排出ガス規制に適合させるとともに、ニューカラーの「パー[…]
多用途に使えるスポーツ&ツーリングモデル ホンダは、ミドルクラスの4気筒フルカウルスポーツ「CBR650R」をマイナーチェンジ。エンジンを令和2年排出ガス規制に適合させるとともに、ニューカラーの「パー[…]
最新の関連記事(メカニズム/テクノロジー)
ケーヒン/ショーワ/ニッシン/日立を統合した“日立Astemo(アステモ)”が4月より“Astemo”へ 自動車業界で「100年に一度」と言われる変革期を迎えるなか、キャブレターや電子制御スロットル、[…]
【冒頭解説】ECUをサスペンションに一体化、フロントフォークに自動車高調整を初採用 2021年1月に日立オートモティブシステムズ、ケーヒン、ショーワ、日信工業が経営統合して誕生した日立Astemo(ア[…]
ヤマハ発動機と三菱重工業は、200kgの貨物を搭載可能な中型マルチコプター型無人機(以下、中型無人機)の開発に向けた共同研究を行っていることを発表した。 パワーユニットには、ヤマハが2023年にコンセ[…]
スズキは、5月から7月にかけて横浜・名古屋・オンラインで開催される「人とくるまのテクノロジー展 2025」(主催:公益社団法人自動車技術会)に出展する概要を発表した。 今回のスズキブースでは、2025[…]
ヤマハ発動機は、5月21日(水)~23日(金)にパシフィコ横浜で開催される国内最大級の自動車技術展「人とくるまのテクノロジー展2025 YOKOHAMA」(主催:公益社団法人自動車技術会)に出展し、同[…]
最新の関連記事(ホンダ [HONDA])
空冷四発の最終形態……CB-F最後の1年を飾る1100F[1983年] 多くのライダーが憧れる究極のフラッグシップであるCB1100Rの技術をフィードバックした、CB-Fシリーズの最終形態。 エンジン[…]
ナナハン復権の号砲! CB750Fは、わずか4年で劇的進化 CB900Fと同時進行で開発された750F。ところが1979年早々から欧州で900F、北米で750Fが発売されたにもかかわらず、なぜか日本で[…]
RCBテクノロジーを継承し誕生したCB900F CB750FOURの登場から10年ライバル車の追撃から復権するためホンダが選択したのは耐久レース常勝のワークスマシンRCB1000の心臓を持ち既存のバイ[…]
3度目のタイトルに向け、鈴鹿8耐に挑む 2017-18年シーズンと2022年シーズンにEWCチャンピオンを獲得を獲得している「F.C.C. TSR Honda France」は、3度目のタイトル獲得に[…]
スーパーフォアをベースにシリンダー前傾角を変更、フレームも新設計した4本マフラーのトラディショナル感性! 1997年、ホンダは4本マフラーのCB400FOURをリリース。 すでに1992年からCB40[…]
人気記事ランキング(全体)
4つの冷却プレート&ペルチェ素子で最強の冷却力を実現 「ペルチェベスト」は、業界最先端の半導体冷却技術を採用し、前後4か所に冷却プレートを搭載した新発想の冷却ウェアです。小型冷蔵庫にも使われるペルチェ[…]
スーパーフォアをベースにシリンダー前傾角を変更、フレームも新設計した4本マフラーのトラディショナル感性! 1997年、ホンダは4本マフラーのCB400FOURをリリース。 すでに1992年からCB40[…]
350ccクラスの破壊者! 現地価格はハンター350やGB350よりも安い BSAモーターサイクルズが新型モデル2機種を発表した。ロンドン開催の国際発表会で公開されたのは、ティーザー展開されていた「バ[…]
RCBテクノロジーを継承し誕生したCB900F CB750FOURの登場から10年ライバル車の追撃から復権するためホンダが選択したのは耐久レース常勝のワークスマシンRCB1000の心臓を持ち既存のバイ[…]
CoolMax素材で快適な着用感を実現 「コミネ クールマックスRフルフェイスインナーマスク AK-090」は、暑い季節や激しい運動時でも皮膚の温度を33.3度に近づけてくれる快適吸汗/即乾素材「Co[…]
最新の投稿記事(全体)
スズキCNチャレンジのファクトリーマシンと同じウイングを装着(一部地域でオプション設定) スズキは、初代GSX-R750から40周年にあたる今年、「GSX-R1000」「GSX-R1000R」の復活を[…]
人気のネオクラシックモデルに、グラフィックデザイナー・加藤ノブキ氏の第3弾 アライの「RAPIDE-NEO(ラパイドネオ)」は、かわす性能を追求した安全性と快適性をクラシカルなデザインでまとめたフルフ[…]
2025年モデル概要:ほぼ全身に手が入った進化版SE 海外では存続していたZ900の上級モデル、Z900SEが国内モデルとしても復活したのは2025年4月のこと。エンジンやフレーム、足まわりに手が入り[…]
日本限定カラーの「アイボリー」のスタイング&主要諸元 新型2025年モデルXSR900のトピックスはなんといっても、日本市場だけの限定カラー「アイボリー(正式名称:セラミックアイボリー)」である。往年[…]
ヘルメット装着で手軽に使えるバイク専用ドラレコ 「MiVue MP30Gps」は、バイクヘルメットに直接取り付けられるドライブレコーダー。これまでの車体取り付け型と違い、視界や操作性を損なわずに取り付[…]
- 1
- 2