
ホンダの「Honda E-Clutch」なる商標が1月26日に公開された。この正体を探るべく、以前に公開されたクラッチまわりの特許や商標を探していってみると、クラッチバイワイヤシステムやその制御に関する記述に行き当たった。操作入力を電気信号に変えて作動させる機構では、どうやらバーンナウト時にも最適な制御が働くようだ。
●文:ヤングマシン編集部(ヨ)
オートクラッチ操作とマニュアル操作を自在に切替可能?
2021年6月にお伝えした『クラッチもバイワイヤ! ホンダの新たな特許、指1本で軽々操作できる……だけじゃない?!』という記事を覚えている方はいらっしゃるだろうか。
この「クラッチバイワイヤシステム」は、従来のようにスチールケーブルまたは油圧で機械的にクラッチ機構を駆動していたものと異なり、クラッチレバーの作動軸に回転センサーと反力発生装置を備え、ライダーを操作を電気信号に変換してモーターでクラッチ機構を駆動するというもの。
「バイワイヤシステム」といえば、“スロットルバイワイヤ”=電子制御スロットル(略称として電スロと呼ばれることも)は最新バイクに採用される例が多い。ギクシャク感の少ないトラクションコントロールシステムの作動に不可欠なだけでなく、スロットル操作に対する反応やパワー特性、さらには最高出力さえもマッピングの設定で容易に変更できるため、当初はスーパースポーツを中心に広まった。さらに、ライダーのスロットル操作を超えたところで繊細なコントロールをして排出ガスを抑制したり(同じ原理ではあるが)燃費を向上したりするために、一般的なストリートバイクにも採用例が広がってきている。
大雑把に言えば、ライダーの操作をセンサーで拾い、電気信号に変えてワイヤー(配線)でECUに伝え、当該ユニットを作動させる、というのがバイワイヤ機構。これをクラッチ操作にも応用しようというわけだ。
以前の記事では、クラッチバイワイヤシステムによってライダーの操作をアシストしたりエンストを防止したり、また任意でオートクラッチとマニュアル操作を切り替えたりができそうという予想もお届けした。
今回は、その続報といってよさそうな情報が入ってきたのだ。
特許図に使用されているマシンはCB1000Rのようだが、最新型には見えないので、おそらくは特許図のためだけのものだろう。
商標「Pro Clutch」が昨年11/11に、「E-Clutch」が今年1/26に公開された
まずはホンダの2つの商標だ。ひとつは「Honda Pro Clutch」というものが2022年11月11日に公開され、もうひとつは「Honda E-Clutch」というものが2023年1月26日に公開された。
いずれも詳細は不明だが、前述のクラッチバイワイヤシステムに関係している可能性が高く、市販車への採用が近いことを感じさせる。
左の図は、発進時に通常発進なのかバーンナウトを狙っているのかを判定して、それに適した制御を行うフローのようだ。通常走行ではバルブ保持によって継続的なクラッチ接続を安定して行い、バーンナウトの場合は素早く作動できるアクチュエータ保持制御に切り替えている。右の図は、クラッチのモード切替が3種類あることを表している。
さらに、2022年8月26日に登録されたホンダの「鞍乗り型車両のクラッチ制御装置」という特許においては、ライダーが任意でバーンナウト(車両を停止した状態でフロントブレーキをかけながらリヤホイールのみをスピンさせる)を行い、これを急に終了(スロットルを戻すなど)した際に、自動クラッチによる切断動作の遅れを回避する方法が記述されている。
この特許の中に、「クラッチ制御モードは、自動制御を行うオートモードM1、手動操作を行うマニュアルモードM2、および一時的な手動操作を行うマニュアル介入モードM3」という記述があったのだ。ということは、前回の記事で予想したようなオート/マニュアル操作+アシスト機能が、本当に実在することになる。
たとえライダーの操作を電子制御がサポートすることになっても、ライダーの遊び心をなくさせない工夫。ここに“いかにもホンダ”を感じずにはいられない。
余談だが、バーンナウト終了時にクラッチを切る動作が遅れるとどうなるかというと、リヤタイヤが急にグリップを回復して車体が前に進もうとしてしまう。たいていはフロントタイヤが一瞬ズズッと数cm前に進む程度だが、うっかりパニックになると転倒することもあるかもしれない。これを回避するにはスロットルを戻すのと同時にクラッチを切ればいいのだが、自動クラッチでも同じことをしようというわけだ。
ヤンマシ編集部スクープ班が掴んでいる情報によれば、ある4気筒マシンが新しいクラッチ機構を採用して、早ければ今夏あたりにも登場しそうな気配があるという。候補はいくつかに絞れそうだが、果たして……?
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
あなたにおすすめの関連記事
回転センサーと反力発生装置を備えた「クラッチバイワイヤシステム」 アクセル操作を電気信号に変えて電子制御スロットルを操作する“スロットルバイワイヤ”は、ギクシャク感の少ないトラクションコントロールシス[…]
シートレールやトップ&ボトムブリッジなどをブラック仕上げに ホンダは、ネオスポーツカフェの長兄である「CB1000R」「CB1000Rブラックエディション」のカラーリングを変更し、2023年モデルとし[…]
タイトル写真のみ輸出仕様 新排出ガス規制に適合しつつ、価格上昇は最小限! ホンダのネオスポーツカフェ「CB650R」が、令和2年排出ガス規制に適合した2023年モデルにアップデートされた。カラーリング[…]
多用途に使えるスポーツ&ツーリングモデル ホンダは、ミドルクラスの4気筒フルカウルスポーツ「CBR650R」をマイナーチェンジ。エンジンを令和2年排出ガス規制に適合させるとともに、ニューカラーの「パー[…]
多用途に使えるスポーツ&ツーリングモデル ホンダは、ミドルクラスの4気筒フルカウルスポーツ「CBR650R」をマイナーチェンジ。エンジンを令和2年排出ガス規制に適合させるとともに、ニューカラーの「パー[…]
最新の関連記事(メカニズム/テクノロジー)
トレッドのグルーブ(溝)は、ウエットでタイヤと接地面の間の水幕を防ぐだけでなく、ドライでも路面追従性で柔軟性を高める大きな役割が! タイヤのトレッドにあるグルーブと呼ばれる溝は、雨が降ったウエット路面[…]
クラッチレバーをグリップに当るまでフルに切るのは丁寧なのではなく、ギヤに衝撃を与えるラフな操作になってしまう! 大切な愛車、バイクの運転はまだ慣れていないので上手くはないけれど、操作は慎重で丁寧であり[…]
誤操作が少なくシンプルな構造で実現するという もう何十年も前から完成形に至っているような印象を受けるホンダ「スーパーカブ」シリーズだが、ホンダは今も改良の手を緩めているわけではない──。そんな気概を感[…]
ファクトリーマシンが進化して帰ってきた! スズキは東京モーターサイクルショーのプレスカンファレンスで、2025年の『Team SUZUKI CN CHALLENGE』の体制発表を行った。メーカーとして[…]
実燃費の計測でおなじみだった「満タン法」だが…… エンジンを使った乗り物における経済性を示す指標のひとつが燃費(燃料消費率)だ。 「km/L」という単位は、「1リットルの燃料で何キロメートル走行できる[…]
最新の関連記事(ホンダ [HONDA])
公道モデルにも持ち込まれた「ホンダとヤマハの争い」 1980年代中頃、ホンダNS250Rはヒットしたが、ヤマハTZRの人気は爆発的で、SPレースがTZRのワンメイク状態になるほどだった。 しかしホンダ[…]
実は大型二輪の408cc! 初代はコンチハンのみで37馬力 ご存じ初代モデルは全車408ccのために発売翌年に導入された中型免許では乗車不可。そのため’90年代前半頃まで中古市場で398cc版の方が人[…]
キーロック付きタンクキャップ:スズキGT380(1972) バイクの燃料キャップは、そもそもは転倒時の漏れ防止の安全対策からキーロック式が採用されるようになったが、その最初は1972年のスズキGT38[…]
長距離ツーリングがさらに楽しくなる進化 発売は、2021年2月25日。2021年モデルでは、大型二輪AT限定免許でも乗れるDCTのみのラインナップとなった。シリーズ共通で55Wスピーカーを採用。イコラ[…]
新エンジン搭載ながら、イエロー廃止で3色展開に 初代モデル・モンキーZ50Mより長く引き継がれてきたフォルムを踏襲しつつ、現代の使い勝手に合わせて進化を遂げた原付二種のファンバイク、モンキー125。2[…]
人気記事ランキング(全体)
トレッドのグルーブ(溝)は、ウエットでタイヤと接地面の間の水幕を防ぐだけでなく、ドライでも路面追従性で柔軟性を高める大きな役割が! タイヤのトレッドにあるグルーブと呼ばれる溝は、雨が降ったウエット路面[…]
新型スーパースポーツ「YZF-R9」の国内導入を2025年春以降に発表 欧州および北米ではすでに正式発表されている新型スーパースポーツモデル「YZF-R9」。日本国内にも2025年春以降に導入されると[…]
実は大型二輪の408cc! 初代はコンチハンのみで37馬力 ご存じ初代モデルは全車408ccのために発売翌年に導入された中型免許では乗車不可。そのため’90年代前半頃まで中古市場で398cc版の方が人[…]
北米にもあるイエローグラフィック! スズキ イエローマジックといえば、モトクロスやスーパークロスで長年にわたって活躍してきた競技用マシン「RMシリーズ」を思い浮かべる方も少なくないだろう。少なくとも一[…]
アルミだらけで個性が薄くなったスーパースポーツに、スチールパイプの逞しい懐かしさを耐久レーサーに重ねる…… ン? GSX-Rに1200? それにSSって?……濃いスズキファンなら知っているGS1200[…]
最新の投稿記事(全体)
公道モデルにも持ち込まれた「ホンダとヤマハの争い」 1980年代中頃、ホンダNS250Rはヒットしたが、ヤマハTZRの人気は爆発的で、SPレースがTZRのワンメイク状態になるほどだった。 しかしホンダ[…]
全日本、そしてMotoGPライダーとの違いとは 前回は鈴鹿8耐のお話をしましたが、先日、鈴鹿サーキットで行われた鈴鹿サンデーロードレース第1戦に顔を出してきました。このレースは、鈴鹿8耐の参戦権を懸け[…]
シュアラスターの「バイク洗車図鑑」 バイクが違えば洗い方も変わる! 車種別の洗車情報をお届けするシュアラスターの「バイク洗車図鑑」、今回は大ヒット街道まっしぐら、女性人気も高いホンダ「レブル250(S[…]
どの製品を選択するべきかで大いに悩む 少し前に当サイトでお伝えした通り、最近の僕はツーリングで重宝する積載系アイテムとして、タナックスがMOTOFIZZブランドとして販売する、ミニフィールドシートバッ[…]
長島哲太×ダンロップ×CBR1000RR-R、2年目の戦いへ 2025年の全日本ロードレースの第1戦が4月20日にモビリティリゾートもてぎで幕を開けた。 ダンロップタイヤを3年計画でチャンピオンの座に[…]
- 1
- 2