
ホンダの「Honda E-Clutch」なる商標が1月26日に公開された。この正体を探るべく、以前に公開されたクラッチまわりの特許や商標を探していってみると、クラッチバイワイヤシステムやその制御に関する記述に行き当たった。操作入力を電気信号に変えて作動させる機構では、どうやらバーンナウト時にも最適な制御が働くようだ。
●文:ヤングマシン編集部(ヨ)
オートクラッチ操作とマニュアル操作を自在に切替可能?
2021年6月にお伝えした『クラッチもバイワイヤ! ホンダの新たな特許、指1本で軽々操作できる……だけじゃない?!』という記事を覚えている方はいらっしゃるだろうか。
この「クラッチバイワイヤシステム」は、従来のようにスチールケーブルまたは油圧で機械的にクラッチ機構を駆動していたものと異なり、クラッチレバーの作動軸に回転センサーと反力発生装置を備え、ライダーを操作を電気信号に変換してモーターでクラッチ機構を駆動するというもの。
「バイワイヤシステム」といえば、“スロットルバイワイヤ”=電子制御スロットル(略称として電スロと呼ばれることも)は最新バイクに採用される例が多い。ギクシャク感の少ないトラクションコントロールシステムの作動に不可欠なだけでなく、スロットル操作に対する反応やパワー特性、さらには最高出力さえもマッピングの設定で容易に変更できるため、当初はスーパースポーツを中心に広まった。さらに、ライダーのスロットル操作を超えたところで繊細なコントロールをして排出ガスを抑制したり(同じ原理ではあるが)燃費を向上したりするために、一般的なストリートバイクにも採用例が広がってきている。
大雑把に言えば、ライダーの操作をセンサーで拾い、電気信号に変えてワイヤー(配線)でECUに伝え、当該ユニットを作動させる、というのがバイワイヤ機構。これをクラッチ操作にも応用しようというわけだ。
以前の記事では、クラッチバイワイヤシステムによってライダーの操作をアシストしたりエンストを防止したり、また任意でオートクラッチとマニュアル操作を切り替えたりができそうという予想もお届けした。
今回は、その続報といってよさそうな情報が入ってきたのだ。
特許図に使用されているマシンはCB1000Rのようだが、最新型には見えないので、おそらくは特許図のためだけのものだろう。
商標「Pro Clutch」が昨年11/11に、「E-Clutch」が今年1/26に公開された
まずはホンダの2つの商標だ。ひとつは「Honda Pro Clutch」というものが2022年11月11日に公開され、もうひとつは「Honda E-Clutch」というものが2023年1月26日に公開された。
いずれも詳細は不明だが、前述のクラッチバイワイヤシステムに関係している可能性が高く、市販車への採用が近いことを感じさせる。
左の図は、発進時に通常発進なのかバーンナウトを狙っているのかを判定して、それに適した制御を行うフローのようだ。通常走行ではバルブ保持によって継続的なクラッチ接続を安定して行い、バーンナウトの場合は素早く作動できるアクチュエータ保持制御に切り替えている。右の図は、クラッチのモード切替が3種類あることを表している。
さらに、2022年8月26日に登録されたホンダの「鞍乗り型車両のクラッチ制御装置」という特許においては、ライダーが任意でバーンナウト(車両を停止した状態でフロントブレーキをかけながらリヤホイールのみをスピンさせる)を行い、これを急に終了(スロットルを戻すなど)した際に、自動クラッチによる切断動作の遅れを回避する方法が記述されている。
この特許の中に、「クラッチ制御モードは、自動制御を行うオートモードM1、手動操作を行うマニュアルモードM2、および一時的な手動操作を行うマニュアル介入モードM3」という記述があったのだ。ということは、前回の記事で予想したようなオート/マニュアル操作+アシスト機能が、本当に実在することになる。
たとえライダーの操作を電子制御がサポートすることになっても、ライダーの遊び心をなくさせない工夫。ここに“いかにもホンダ”を感じずにはいられない。
余談だが、バーンナウト終了時にクラッチを切る動作が遅れるとどうなるかというと、リヤタイヤが急にグリップを回復して車体が前に進もうとしてしまう。たいていはフロントタイヤが一瞬ズズッと数cm前に進む程度だが、うっかりパニックになると転倒することもあるかもしれない。これを回避するにはスロットルを戻すのと同時にクラッチを切ればいいのだが、自動クラッチでも同じことをしようというわけだ。
ヤンマシ編集部スクープ班が掴んでいる情報によれば、ある4気筒マシンが新しいクラッチ機構を採用して、早ければ今夏あたりにも登場しそうな気配があるという。候補はいくつかに絞れそうだが、果たして……?
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
あなたにおすすめの関連記事
回転センサーと反力発生装置を備えた「クラッチバイワイヤシステム」 アクセル操作を電気信号に変えて電子制御スロットルを操作する“スロットルバイワイヤ”は、ギクシャク感の少ないトラクションコントロールシス[…]
シートレールやトップ&ボトムブリッジなどをブラック仕上げに ホンダは、ネオスポーツカフェの長兄である「CB1000R」「CB1000Rブラックエディション」のカラーリングを変更し、2023年モデルとし[…]
タイトル写真のみ輸出仕様 新排出ガス規制に適合しつつ、価格上昇は最小限! ホンダのネオスポーツカフェ「CB650R」が、令和2年排出ガス規制に適合した2023年モデルにアップデートされた。カラーリング[…]
多用途に使えるスポーツ&ツーリングモデル ホンダは、ミドルクラスの4気筒フルカウルスポーツ「CBR650R」をマイナーチェンジ。エンジンを令和2年排出ガス規制に適合させるとともに、ニューカラーの「パー[…]
多用途に使えるスポーツ&ツーリングモデル ホンダは、ミドルクラスの4気筒フルカウルスポーツ「CBR650R」をマイナーチェンジ。エンジンを令和2年排出ガス規制に適合させるとともに、ニューカラーの「パー[…]
最新の関連記事(メカニズム/テクノロジー)
実燃費の計測でおなじみだった「満タン法」だが…… エンジンを使った乗り物における経済性を示す指標のひとつが燃費(燃料消費率)だ。 「km/L」という単位は、「1リットルの燃料で何キロメートル走行できる[…]
1983年の登場当時、各雑誌媒体向けに紹介されたスズキRG250Γの全部品の分解写真。こうした写真をわざわざ撮影したことからも、同車に賭けたスズキの意気込みが感じられる。 フューエルインジェクション([…]
6段変速ミッション:スズキ T20(1965) 戦前はGPレーサーも4段変速までだったが、戦後の1952年にモトグッツィが5段変速を、1953年にドイツのNSUのレーサーが6段変速を採用した。そして国[…]
そもそもボア×ストロークって? 最近ロングストロークという表現をみる。エンジンのピストン往復が長いタイプのことで、バイクのキャラクターを左右する象徴として使われることが多い。 これはエンジン性能で高い[…]
並列4気筒エンジン:ホンダ ドリームCB750Four(1969年) イタリアのOPRAというメーカーの空冷OHCが並列フォアの始まり。この技術の権利を同じイタリアのジレラが購入して、空冷&水[…]
最新の関連記事(ホンダ [HONDA])
ホンダCB400フォア:工芸品がごとき秀逸デザイン ヨンフォアことCB400フォアのベースとなったのは、1972年に発売されたCB350フォア。 当時、クラスで唯一の4気筒で、4本出しマフラーを採用す[…]
4ストローク2気筒の『オフ・ザ・ロード』 国産4ストローク2気筒型オフロード車を語る上で外せないバイクが1970年登場のホンダSL350です。SL350は1970年代のホンダ車の中でもレアな存在ですが[…]
完熟した性能に刺激をプラス 発売は、2025年3月6日のこと。2017年の登場以来、2020年モデルの3psのパワーアップ、スリッパークラッチの標準装備や、2023年モデルのさらなる1ps向上、ホンダ[…]
1992年モデル:新世代のホンダロードスポーツ 滑らかな曲線と面で構成された、力強くボリューム感のある18Lの燃料タンク形状に、独立したサイドカバー、そして躍動感ある跳ね上がり気味のリアカウル。すっき[…]
126~250ccスクーターは16歳から取得可能な“AT限定普通二輪免許”で運転できる 250ccクラス(軽二輪)のスクーターを運転できるのは「AT限定普通二輪免許」もしくは「普通二輪免許」以上だ。 […]
人気記事ランキング(全体)
もしものクマ襲撃に備える 強力な熊撃退成分を配合した「フロンティアーズマン マックス ベアスプレー」は、高圧ガスで12mの長距離噴射を実現。バイクツーリングはもとより、サイクリング/トレッキング/キャ[…]
高回転まで伸びるエンジン、フレンドリーな乗車姿勢 日本ではまだ馴染みがないかもしれないが、中国のCFMOTOはヨーロッパやアメリカなど先進国を含め、グローバルな展開を行っている二輪メーカーだ(そのほか[…]
遊び心と楽しさをアップデートした初代125 発売は2018年7月12日。開発コンセプトは、楽しさをスケールアップし、遊び心で自分らしさを演出する“アソビの達人”だった。124ccエンジン搭載となったこ[…]
126~250ccスクーターは16歳から取得可能な“AT限定普通二輪免許”で運転できる 250ccクラス(軽二輪)のスクーターを運転できるのは「AT限定普通二輪免許」もしくは「普通二輪免許」以上だ。 […]
4WDマニアたちのコラボから生まれたファンイベント 「LAND CRUISER FES JAPAN 2025」は、四輪駆動専門誌「レッツゴー4WD」と日本を代表するモータースポーツの聖地「富士スピード[…]
最新の投稿記事(全体)
ポータブル電源で作動する充電器が登場! いつでも必要な時に走行できるよう、常に意識しておかなくてはならないのがバッテリーのコンディション。「そんなの面倒」と思うかもしれないが、バッテリーは時間の経過と[…]
国内仕様は6つのグレードを設定 発表された新型「フォレスター」は、走る愉しさを追求できる優れた運動性能や、多様なニーズに対応するユーティリティなど、歴代モデルに受け継がれてきた基本機能はそのままに、本[…]
ホンダCB400フォア:工芸品がごとき秀逸デザイン ヨンフォアことCB400フォアのベースとなったのは、1972年に発売されたCB350フォア。 当時、クラスで唯一の4気筒で、4本出しマフラーを採用す[…]
4ストローク2気筒の『オフ・ザ・ロード』 国産4ストローク2気筒型オフロード車を語る上で外せないバイクが1970年登場のホンダSL350です。SL350は1970年代のホンダ車の中でもレアな存在ですが[…]
完熟した性能に刺激をプラス 発売は、2025年3月6日のこと。2017年の登場以来、2020年モデルの3psのパワーアップ、スリッパークラッチの標準装備や、2023年モデルのさらなる1ps向上、ホンダ[…]
- 1
- 2