水冷並列6気筒エンジンを搭載するBMWの「K1600」シリーズが、ユーロ5適合に伴いモデルチェンジを実施。ヘッドライトを含むフロント回りの意匠を変更し、トラクションコントロールやダイナミックESAを次世代型へ。スタンダードなK1600GTに試乗した。
●文:ヤングマシン編集部(大屋雄一) ●写真:長谷川徹 ●外部リンク:BMW
BMW K1600GT:シルキー6の魅力健在。高級サルーンを超えた
1648cc水冷並列6気筒という唯一無二のパワーユニットを搭載するK1600シリーズ。全4機種のうち、テストしたGTはスポーティかつスタンダード的なモデルだ。
BMW K1600GT:試乗インプレッション
まずはエンジンから。ユーロ5適合に伴い最新のECUを採用し、合わせてトラクションコントロールも高度化。加速方向だけでなく、スロットルを戻した際の過度なエンジンブレーキも制御するようになった。
このエンジン、相変わらずシルキーさが際立っており、特に2000~3000rpmでは電動モーター並みに無振動なのだ。トップ6速100km/hでおよそ3000rpmであり、高速巡航時はまるで高級サルーンのよう。4000rpm付近でかすかに微振動が出るものの、5000rpmから上ではレーシングサウンドと呼べるほどの咆吼を響かせ、滑空するかのごとく加速する。
モーターを想起させるのはあくまで無振動な低回転域だけで、スロットルを開ければ内燃機関ならではの力感が存分に味わえるのだ。
続いてはハンドリングだ。直6エンジンが注目されるが、車体もフロントサスペンションはデュオレバー、リヤはリンク式モノショックのパラレバーという特殊な構成となっている。しかしながら、それを感じさせず自然に扱えるのはさすがBMWだ。
軸距が1620mmと長いので小回りは苦手だが、車体の傾きに対してナチュラルに舵角が付き、その傾向が低速域から高速域まで大きく変化しないことが安心感を生んでいる。
電子制御サスのダイナミックESAは、新型で次世代型へと進化し、選択肢がロードとダイナミックの2種類に。ロードモードはまるでスカイフックのような乗り心地で、ギャップ通過後の収束がやや遅い感あり。一方、ダイナミックモードは路面からの衝撃を的確に吸収し、その後の収束もロードより早いので好印象だった。
ブレーキは、350kgもの巨体を急減速させられるほどのストッピングパワーを持つだけでなく、そこまでのコントロールがしやすいのも特徴だ。フロントについては、ノーズダイブを抑制するデュオレバーの助けもあり、安心して握れるのだ。
BMW K1600GT 車両紹介
BMW K1600GT:エンジン/マフラー
BMW K1600GT:足まわり
BMW K1600GT:主要装備
[△] 最新機能フル装備だがACCがないのは残念
同社のR1250RTが’21年モデルで追従型クルーズコントロールのACCを採用。これの完成度の高さに感心しただけに、より長距離移動を得意とするK1600GTが導入しなかったのは残念。なお、通常仕様のクルーズコントロールは標準装備される。
[こんな人におすすめ] K1600でしか味わえない極上の世界観
’11年の国内発売以来、このシリーズには何度も試乗。まるで滑空しているかのような走りは新型も健在で、同じ6気筒のホンダ ゴールドウイングとも異なる。先進装備の数々がライダーのストレスを極限まで軽減。これぞ傑作だ。
※本記事は“ヤングマシン”が提供したものであり、文責は提供元に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
人気記事ランキング(全体)
振動、路面を蹴飛ばす感じ、エンジンで走らせる気持ちよさ バイクはエンジンを懐に抱えて走るような乗り物だ。単純にライダーとエンジンの距離が近いことがエンジンの存在感を大きく感じさせるだけではなく、エンジ[…]
アッパーカウルはフランスで882.5ユーロ 1980年代のGSX1100S KATANAをモチーフにしたスペシャルモデルを製作することは、S2コンセプトのスタッフが何年も温めていたアイデアだった。それ[…]
プロトは国内導入を前のめりに検討中! イタリアで1911年に誕生し、現在は中国QJグループの傘下にあるベネリは、Designed in Italyの個性的なモデルをラインナップすることで知られている。[…]
Screenshot 未塗装樹脂の白化 バイクのミラーや泥除け(フェンダー)、樹脂製リアボックスなどに使われている黒い未塗装樹脂部品。ここに使われている素材の多くは「ポリプロピレン」という軽くて丈夫な[…]
元々はブレーキ液の飛散を防ぐため フロントブレーキのマスターシリンダーのカップに巻いている、タオル地の“リストバンド”みたいなカバー。1980年代後半にレプリカモデルにフルードカップ別体式のマスターシ[…]
最新の記事
- 待ってた! ホンダ「CB750ホーネット」国内モデル、103万9500円で2月13日発売決定
- [バイク駐車場問題]神戸市の中心地、三宮の道路空間を積極的に利用した”攻め”の試み
- 【500円で買える】バイク磨きの超定番「ユニコン カークリーム」はヤマハも純正採用、じつは汚れ落としに最強?!
- 「難しそうだけど…」たった6円でガソリン携行缶の漏れを止める最速の方法【3Dプリンター整備活用チャレンジ】
- ゴールドウイング ユーザー歓喜! ミシュランが「ROAD W GT」を2月7日に発売
- 1
- 2