ホンダの125cc横型エンジン搭載モデルは、全部で5機種の大所帯。「買うなら一体どれがいいの?」「どんなところに違いがあるの?」そんな疑問に答えるため、ヤングマシンメインテスター 丸山浩氏が5機すべてに試乗。新型ダックスとほか4モデルを比較して検証する。本記事でダックスと比較するのは、カスタムベース車としても人気のモンキー125だ。
●文:ヤングマシン編集部 ●写真:真弓悟史 ●外部リンク:ホンダ
‘22 ホンダ ダックス125 モンキー125 概要
タイヤ扁平率がワンサイズ違うけど、ダックスとモンキーはどちらも12インチタイヤを採用。ライダーが跨った状態で正面や真後ろから見てみると、小さくかわいくてとてもそっくりなのがこの2台だ。灯火類やメーターも共通部品だからなおさら。
でも横から見た姿はずいぶん違う。シートの前にちょこんと燃料タンクがあるモンキー125に対し、ダックス125でタンクの代わりに目を惹くのは特徴的なプレスバックボーンフレーム。そして2人乗りに対応するためにひと回り長くなっているホイールベースが安定感が高そうな印象を与えてくれる。
ダックス VS モンキー 比較試乗インプレ:タンデム快適広々シート/ひとり用極上フワフワシート
モンキー125は1人乗り専用で、50cc時代から受け継ぐコンパクト感をその個性として上手に演出している車両。それはライディングポジションの面でも同様だ。基本的にはハンドルバーの高さも同じくらいでお腹の少し上。ステップも前の方と似てはいるのだが、モンキーの方はハンドルの絞り角が強めで横幅もやや狭く、ライダーとの距離もやや近くなっているなど小さくまとめている。
モンキーにあってダックスにないと感じた最大のものはフワフワなシートで、乗り心地は最高のひとこと。ダックスのシートも同じだと嬉しかったのだけど、こちらは対照的に少々硬い感じだ。最前方にあるヒンジの近くが特に硬いので、ちょっと腰を引いたベストポジションあたりがいい感じで乗れる。
しかし、2人乗りができるダックスのシートはフラットで前後に長いため、大きな自由度を確保。そんなところもライポジに少し余裕が生まれる要因となっていた。もっともあくまで2台を比べたらの場合の話で、ダックスのライポジもかなりコンパクトな部類なのでお間違えなく。
ダックス VS モンキー 比較試乗インプレ:趣味性重視ならモンキー、手軽さ重視ならダックス
走りの上ではマニュアルか自動遠心かというクラッチの違いがあるけれど、動き出してしまえばその楽しさは甲乙付け難く互角だった。どちらが好きか人それぞれで決まるといった感じかな。
ニーグリップを使ってのコントロールも、モンキーはシート前に燃料タンクがあるけれど頑張ればできなくもないといった程度で、実際にはそれに頼らず操縦することになる。ダックスもスリムなプレスフレームをニーグリップするのは完全に無理。よって、どちらも無理しないでトコトコ走るのが一番気持ちいい。
小まわりのしやすさについてはコンパクトさやクラッチ方式の違いで差が出そうだけど、結局のところはどちらも極めて優秀ラクチンなので問題にするのは野暮という感じがするほどだった。
さて、モンキーと言えばやっぱりカスタムは避けて通れない大きな要素。これを狙って買ったという人も多いハズだ。そこでダックスを見てみるとこちらもイジれるところは多そうで、社外パーツがこの先増えていけば間違いなく人気要素のひとつになりそう。
ただ、その前に2人乗りもでき自動遠心クラッチで操作も簡単なダックス。まずはノーマルのまま乗ってみて家族や恋人と楽しもうと思わせる雰囲気に長けていると感じさせてくれた。そういった意味ではマニュアルクラッチで1人乗り専用のモンキーの方が、趣味性が高いパーソナルホビーになっている雰囲気。
どちらも基本的に似ているが、2人乗りや手軽さならダックス、より趣味性を追求するならモンキーといった棲み分けになっていくんじゃないかな。
丸山浩のモンキーココに注目!
※本記事は“ヤングマシン”が提供したものであり、文責は提供元に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
人気記事ランキング(全体)
プロトは国内導入を前のめりに検討中! イタリアで1911年に誕生し、現在は中国QJグループの傘下にあるベネリは、Designed in Italyの個性的なモデルをラインナップすることで知られている。[…]
6速MT仕様に加えEクラッチ仕様を設定、SエディションはEクラッチ仕様のみに 2017年4月に発売され、翌年から2024年まで7年連続で軽二輪クラスの販売台数で断トツの1位を記録し続けているレブル25[…]
「おいテツヤ、肉を焼いてるから早く来い!」 年末年始は、家族でケニー・ロバーツさんの家に遊びに行きました。ケニーさんは12月31日が誕生日なので、バースデーパーティーと新年会を兼ねて、仲間たちで集まる[…]
高回転のバルブ往復にスプリングが追従できないとバルブがピストンに衝突してエンジンを壊すので、赤いゾーンまで回すのは絶対に厳禁! 回転計(タコメーター)の高回転域に表示されるレッドゾーン、赤くなっている[…]
250と共通設計としたことでツアラーから変貌 2018年型でフルモデルチェンジを敢行した際、従来の650共通ではなく250共通設計へと方向変換。ライトウェイトスーパースポーツへ大きく舵を切り替えた。完[…]
最新の記事
- 「250km/h超え!!」カワサキZX-25Rにターボをつけて最高速アタックしてみた【トリックスター】
- カワサキが「ニンジャe-1」「Z e-1」の2025年モデルを発表! スペックと価格は据え置き
- CFMOTOのシングルスポーツ「250SR-S」が67万4300円で2月1日発売決定!
- 「新型はよ!」「このパーツほしい」ニンジャZX-25R関連記事ランキングTOP5【2025年最新版】
- 国産唯一のミドルVツインアドベンチャー スズキ「Vストローム650/XT」価格改定の2025年モデルが登場
- 1
- 2