
’20年6月に発売されたヤマハのテネレ700が、新排ガス規制適合に伴いマイナーチェンジを実施。発生回転数はそのままに、最高出力は1ps、最大トルクは0.2kg-mそれぞれ向上し、燃費は微減。車体色は3種類とも変更され、中でもスピードブロックの復活はファン感涙だ。
●文:ヤングマシン編集部(大屋雄一) ●写真:柴田直行 ●外部リンク:ヤマハ
ヤマハ テネレ700: 電子制御はABSのみだが不満のない好バランス
セロー250なきあと、ヤマハの正規ラインナップで唯一のアドベンチャーモデルとなったのが、このテネレ700だ。270度位相クランクを採用する688cc水冷並列2気筒エンジンは、共通のパワーユニットを搭載するMT‐07が一足先に新排ガス規制に適合。最大トルクが微減したのに対し、テネレ700は最高出力、最大トルクともに微増している。なお、それ以外のスペックは基本的にマイナーチェンジ前と共通だ。
【ヤマハ テネレ700】■全長2370 全高1455 軸距1595 シート高875(各mm) 車重205kg ■水冷4スト2気筒DOHC4バルブ 688cc 73ps/9000rpm 6.9kg-m/6500rpm 変速機6段リターン 燃料タンク容量16L ■ブレーキF=ディスク R=ディスク ■タイヤF=90/90-21 R=150/70R18 ●色:白 黒 青 ●価格:128万7000円
【足回りに変更なし。ローも継続販売に】専用設計のフレームはダブルクレードルと表記されているが、ダウンチューブはエンジンガードとして寄与。ホイールトラベル量はフロント210mm/リヤ200mmで、フロントフェンダーは高さ調整が可能だ。ローシートとローダウンリンクで座面を約38mm下げた「ロー」も、同価格にて引き続きラインナップする。
875mmというシート高ゆえ足着きは厳しいが、車重が軽いので恐怖心は少ない。スタンディングのしやすさも考慮したライディングポジションだ。[身長175cm/体重68kg]
ヤマハ テネレ700:試乗インプレッション
終日雨という悪コンディションの中で、特に感心したのはエンジンの扱いやすさだ。今や原付二種スクーターにも採用例のあるトラクションコントロールすら付いておらず、パワーモードの切り替えもなし。それでも、スロットル開け始めからのレスポンスがスムーズで、パワーカーブが直線的だからこそ、ウェット路面でも不安なく扱えるのだ。
MT‐07よりも回転数ごとの表情の変化や、巡航中の鼓動感が薄いのは新型も同じだが、土砂降りの中を走って初めてこの実用性重視のエンジンに安心感を覚えた。付け加えると、シフト時の節度感のあるフィーリングや、操作力の軽いクラッチレバーも好印象であった。
ハンドリングは、リッターオーバーのアドベンチャーツアラーとは一線を画すもので、本格的なオフロード車のそれだ。とはいえ、前後サスペンションは悪路走破性を重視しつつも、一般公道では常に乗り心地の良さを享受でき、ラフなスロットル操作や急ブレーキでピョコピョコと動きすぎることもない。ウェット路面でも接地感は潤沢であり、高速道路を含むおよそ150kmの試乗において、不安を感じることは一度もなかった。
ブレーキは、オフロードでの扱いやすさを重視したもので、入力初期から穏やかに制動力が立ち上がるタイプだ。ABSが介入した際の作動もスムーズで、ウェットグリップの高い標準装着のピレリ スコーピオンラリーSTRと合わせ、雨の中を安心して移動することができた。
軸足はオフロードだが、そこに至るまでの道程も快適に走れるのがテネレ700であり、今回あらためてそのバランスの良さを実感した。
ヤマハ テネレ700 車両紹介
ヤマハ テネレ700:エンジン
MT-07と共通の688cc水冷並列2気筒“CP2”エンジンは、新排ガス規制に適合しつつ最高出力、最大トルクとも微増。外観で分かるのはエキゾーストパイプの形状変更だ。
形状を変更したエキゾーストパイプにカバーを追加して、アンダーガードも新型に。
サイレンサーは色やカバーの形状も含め外観に変更なし。スイングアームはアルミ製で、重力鋳造で作られる。
ヤマハ テネレ700:足まわり
ホイールはフロント21インチ、リヤ18インチで、標準装着タイヤはピレリのスコーピオンラリーSTR。前後ともチューブ入りだ。φ43mm倒立式フォークとリヤのリンク式モノクロスサスペンションはともにフルアジャスタブル。ブレーキキャリパーは前後ともブレンボ製で、ABSは任意にカット可能だ。
ヤマハ テネレ700:主要装備
モノクロのマルチファンクションメーターを採用。その左にDCジャックを置く。テーパーハンドルはアルミ製で、ハンドルガードを標準装備。左右スイッチは非常にシンプルだ。
他のアドベンチャーモデルとは一線を画すナローな燃料タンク。指定ガソリンはレギュラーだ。
ラバーを外すとオフブーツに対応するワイドなステップ。純正アクセサリーでアジャスタブルステップも用意。
独立したタンデムグリップがない代わりに、リヤフェンダー裏側はパッセンジャーが握りやすい形状とされる。
タンデムシートに荷物を積載する際に便利な荷かけフック。ほかに純正アクセサリーで各種ケースも用意する。
[△] 2万2000円上昇は良心的と言えるだろう
テネレ700は、YSPとアドバンスディーラーのみで販売されるエクスクルーシブモデルであり、販売期間も限られるため、欲しい人は早めにショップで相談を。新型は2万2000円アップしたが、昨今の情勢を鑑みると良心的と言えよう。
[こんな人におすすめ] 他と一線を画すコンセプトこそテネレの魅力だ
他のアドベンチャーモデルのように、高速道路での圧倒的な直進安定性や、無風に感じるほどの防風能力こそないが、林道での扱いやすさはテネレ700の圧勝。ホンダからトランザルプ750が登場したら、熱い戦いになりそうだ。
【XT600テネレ時代のスピードブロック!】’22年モデルで全3色を一新したテネレ700。中でもホワイトは’83年に登場したXT600テネレのスピードブロックを採用。
※本記事は“ヤングマシン”が提供したものであり、文責は提供元に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
人気記事ランキング(全体)
いざという時に役に立つ小ネタ「結束バンドの外し方」 こんにちは! DIY道楽テツです。今回はすっごい「小ネタ」ですが、知っていれば間違いなくアナタの人生で救いをもたらす(大げさ?)な豆知識でございます[…]
V3の全開サウンドを鈴鹿で聞きたいっ! ここ数年で最も興奮した。少なくともヤングマシン編集部はそうだった。ホンダが昨秋のミラノショーで発表した「電動過給機付きV型3気筒エンジン」である。 V3だけでも[…]
1978 ホンダCBX 誕生の背景 多気筒化によるエンジンの高出力化は、1960年代の世界GPでホンダが実証していた。多気筒化によりエンジンストロークをショートストトークにでき、さらに1気筒当たりの動[…]
ファイナルエディションは初代風カラーでSP=白×赤、STD=黒を展開 「新しい時代にふさわしいホンダのロードスポーツ」を具現化し、本当に自分たちが乗りたいバイクをつくる――。そんな思いから発足した「プ[…]
ガソリン価格が過去最高値に迫るのに補助金は…… ガソリン代の高騰が止まりません。 全国平均ガソリン価格が1Lあたり170円以上になった場合に、1Lあたり5円を上限にして燃料元売り業者に補助金が支給され[…]
最新の記事
- 2025MotoGPヘルメット勢力図は5社がトップを分け合う戦国時代へ突入! 日本の3メーカーに躍進の予感!?
- 【SCOOP!】スズキ「GSX-8」系にネオクラが存在か!? 丸目のGS&クーリーレプリカ復活希望!!
- 「初の100ps超え!! 」全面改革で進化した第二世代のZ:カワサキZ1000J【あの素晴らしい名車をもう一度】
- 3色ラインナップ化! ホンダ「CT125ハンターカブ」歴代カラー大図鑑【2022年モデル】
- 【受注限定】SHOEI「グラムスター」に新色モスグリーン! 5月発売で全5色展開に
- 1
- 2