ダックスをもっとも強く特徴づけるパーツといえば、間違いなくT字型のフレームだろう。往年のダックスのイメージを受け継ぐため完全新規生産されたモノコックフレームは、丸みを帯びたカーブから溶接痕にいたるまで伝統工芸品のような仕上がり。その魅力を全方位から見つめてみたい! というわけで、さまざまな角度から激写しました。
●文:ヤングマシン編集部(宮田健一) ●写真:真弓悟史/編集部 ●外部リンク:ホンダ
ホンダ 新型ダックス125 フレーム:現代の最新設計で懐かしい味を再現
ダックスならではのアイテムとして現代に復活したプレス鋼板によるT字型のモノコックフレーム。生産性ではパイプフレームに置き換わってしまい、もはや「過去のもの」と思われていた製法をわざわざ蘇らせたのは、暖かみがあるダックス独自の世界観に、それが欠かせない要素であるからだ。
まるで伝統工芸品のような仕上がりを見せる新型ダックスの鋼板プレスフレームは、懐かしい外観とは裏腹に、その設計手法は極めて新しい。一つのCADデータをフレーム設計とデザイン双方の担当者が常時共有することで一元化して開発を進めたのだという。
その上で、2人乗りや125ccに求められる強度剛性となるよう、メイン部材となる鋼板には1.6mmの厚さを選定(部位により板厚は異なる)。張り合わせ構造についても、旧ダックスの2ピースから3ピースへ変えるなど完全新規としてイチから開発。その造形美を余すことなく伝えるためにワイヤーやハーネス類が目立たないよう最新の注意が払われている。ダウンフェンダーとしたのもフレームを綺麗に見せたいという思いからだ。
さらには現代における環境&安全基準をも満たすために、各種補機類を収めるフレーム内部レイアウトも完全に見直し。その過程においてはマスの集中化といったセオリーどおりの作業はもちろんのこと、フューエルタンクのマウントラバーにフレームの内側から一定のテンションをかける役割を持たせ、鋼板フレーム特有の音鳴りを抑える効果を狙うといった工夫も取り入れられた。
こうして誕生したダックス125のプレスフレームのネック部分には塗装された後に旧ダックス譲りの“首輪”グラフィックが与えられ、さらには昔はなかったクラシックウイングマークの立体エンブレムも燦然と輝く。まさに過去と現代が時を越えてひとつになった新しい姿と言えるのだ。
ホンダ 新型ダックス125:鋼板フレーム解説
ホンダ 新型ダックス125:鋼板フレームギャラリー
※本記事は“ヤングマシン”が提供したものであり、文責は提供元に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
人気記事ランキング(全体)
プロトは国内導入を前のめりに検討中! イタリアで1911年に誕生し、現在は中国QJグループの傘下にあるベネリは、Designed in Italyの個性的なモデルをラインナップすることで知られている。[…]
6速MT仕様に加えEクラッチ仕様を設定、SエディションはEクラッチ仕様のみに 2017年4月に発売され、翌年から2024年まで7年連続で軽二輪クラスの販売台数で断トツの1位を記録し続けているレブル25[…]
「おいテツヤ、肉を焼いてるから早く来い!」 年末年始は、家族でケニー・ロバーツさんの家に遊びに行きました。ケニーさんは12月31日が誕生日なので、バースデーパーティーと新年会を兼ねて、仲間たちで集まる[…]
高回転のバルブ往復にスプリングが追従できないとバルブがピストンに衝突してエンジンを壊すので、赤いゾーンまで回すのは絶対に厳禁! 回転計(タコメーター)の高回転域に表示されるレッドゾーン、赤くなっている[…]
250と共通設計としたことでツアラーから変貌 2018年型でフルモデルチェンジを敢行した際、従来の650共通ではなく250共通設計へと方向変換。ライトウェイトスーパースポーツへ大きく舵を切り替えた。完[…]
最新の記事
- 「安くて助かる」100円ショップ「セリア」のインナーグローブ徹底レビュー! 【KOMINE製との比較つき】
- 「え、意外!」白バイ警官はバイク好きが多い? プライベートのバイクライフってどんな感じ?【元警察官が解説】
- 「250km/h超え!!」カワサキZX-25Rにターボをつけて最高速アタックしてみた【トリックスター】
- カワサキが「ニンジャe-1」「Z e-1」の2025年モデルを発表! スペックと価格は据え置き
- CFMOTOのシングルスポーツ「250SR-S」が67万4300円で2月1日発売決定!
- 1
- 2