
250ccクラスの中でもめっぽう軽いネイキッドロードスポーツ CB250Rがモデルチェンジ。’23モデルは持ち前の軽さはそのままに、最新の令和2年排出ガス規制に適合。加えてメーターやクラッチなどもブラッシュアップ! その乗り味を確かめた。
●文:ヤングマシン編集部(谷田貝洋暁) ●写真:関野温 ●外部リンク:ホンダ
ホンダ CB250R:異様なまでの軽さは今なお健在なのだ!
新世代CBシリーズの一員として、共通のモダンなスタイリングを与えられて’18年に登場したCB250R。だが当時、その登場はものすごくひっそりと行われた記憶がある。
当時400cc以下モデル専門誌の編集長をしていたこともあって、特集記事を作ろうと思っていたのだが、ホンダによる発表会や試乗会といったお披露目の機会は一切なし。いつの間にか発売されていた。
ところがである。業界関係者向けに作られた技術説明資料を読んでビックリ。クラス初のIMUを搭載していたり、徹底的な軽さとマスの集中に拘ったりと、CB250Rはフィーチャーポイントのオンパレード。思わず“詳しく話を聞かせて欲しい”と開発者インタビューを申し込んだくらいだ。
【HONDA CB250R】■全長2020 全幅805 全高1045 軸距1355 シート高795(各mm) 車重144kg(装備) ■水冷4スト単気筒 249cc 27ps/9500rpm 2.3kg-m/7750rpm 変速機6段 燃料タンク容量10L ブレーキ形式F=ディスク R=ディスク タイヤサイズF=110/70R-17 R=150/60R-17 ●色:青 黒 ●価格:56万4300円
ホンダ CB250R 試乗インプレ:際立つスポーツ性
このCB250R、最大の特徴はその軽さである。車両重量144kgは今なおクラス最軽量。この数値は、ロードスポーツモデルというより、オフロードバイクのそれに近い。しかもその軽さがさらに、バッテリー搭載位置の工夫といった徹底的なマスの集中でことさら軽く感じる。月並みな表現だが、125ccの車体に250ccのエンジンを積んでいるかのようなキビキビ感がある。
車体に関しては、基本コンポーネントを弟分の125と共用しているものの、ものすごく丁寧に作り込んでいる印象だ。車体が負けてブレーキングやコーナリングで不安が出たりすることもなければ、変に剛性が高すぎないのもいい。路面にしっかり踏ん張ってくれるし、路面からのインフォメーションも多いから乗っていて安心感がある。
まぁ“ちゃんとスポーツバイクとして作り込んでいる”ってことなのだが、このCB250Rが属する軽二輪クラスは、グローバル戦略という御旗のもとに、ベーシックなバイクとスポーツバイクの境界が曖昧な機種も増えてきている。それだけにこのCB250Rのスポーツ性がことさら際立つのだ。
ホンダ CB250R 試乗インプレ:軽さゆえのクラス初IMU
クラス初となるIMU搭載の話もしておきたい。実はコレも軽さとマスの集中を突き詰めた結果だったりする。というのも軽く作りすぎたことでフルブレーキング時に後輪のリフトアップが起こる可能性が出てきてしまった。要は、不意のジャックナイフ防止のために、後輪のリフトアップを感知するとブレーキ圧を緩めて浮き上がらないようにしているというわけである。
【250ccで唯一、IMUを搭載】’17モデルのCBR1000RRと同じ5軸IMUを搭載。その情報をフロントブレーキのかけすぎによるジャックナイフ現象の防止に利用している。軽すぎるゆえの対策だ。
ホンダ CB250R 試乗インプレ:まとめ
軽く/扱いやすく/走りもキビキビとしているCB250R。こんなバイクに乗って楽しくないわけない。しかも、今回のモデルチェンジで導入されたアシストスリッパークラッチは、レバー操作を軽くするだけでなく、攻めればきちんとその効用を感じられる。スポーツバイクとしてしっかり研ぎ澄まされているCB250Rが、さらにその走りに磨きをかけたというわけだ。
個人的にはもう少し脚光を浴びていいバイクだと思うのだが、この軽さは酸いも甘いも噛み分けるベテランはもちろんビギナーにもおすすめできる。
※本記事は“ヤングマシン”が提供したものであり、文責は提供元に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
人気記事ランキング(全体)
突然の交通取り締まり! 違反をしていないときでも… 交通ルールを守って安全運転に努めているのに、とつぜん取り締まり中の警察官に止められてしまった経験がある方は多いはずです。 「え? なにか違反した?」[…]
ビッグ・ホーネットの派生で待望のネオクラが来る! ホンダが2025年モデルとして「CB1000」という名称のバイクを登場させる。本誌が掴んだ最新情報である。……が、事情通の方なら既報のビッグ・ホーネッ[…]
ヤマハ新世代125cc/155ccの先鋒が兄弟そろって登場! ヤマハは、今春のモーターサイクルショーに市販予定車として出展した4車のうち、「YZF-R125」「YZF-R15」を正式発表。大型バイクや[…]
Snap-on(スナップオン):世界初のソケット工具を開発 1本のハンドルにソケットをかわるがわる取り付けられる構造。現在のソケットレンチを発明した創業者によって、1920年にアメリカで設立されたスナ[…]
おお、デカ目! 北米セローはXT250の名で存続、極太タイヤのTW200は懐かしの四角ライト 日本国内では、2020年7月31日にセロー250ファイナルエディションの最後の1台が出荷されてから3年が経[…]
最新の記事
- エリミネーター500/SE だとぉ?! 欧州版はA2免許対応の45ps仕様で低回転トルク重視だ!
- クシタニがストア限定の新作革小物アイテムを発売! 大阪・南海なんば駅南に新店舗もオープン
- スズキが「Vストロームミーティング2023」の開催概要を発表! 11月12日は浜松市のスズキ本社に集まれ~!
- 【SCOOP!!】ついにZ900RSと真っ向勝負ッ!! ホンダファン待望のネオクラシック「CB1000」が2025年に登場する?!
- SHOEIが「ネオテック3」を発表! システムヘルメットの代表格がフルモデルチェンジして第3世代に
- 1
- 2