
中〜大型スポーツバイク分野で、カワサキの独走はまだまだ続く? ミラノショー(EICMA)のプレスカンファレンスに登壇したカワサキモータースの伊藤浩社長は、EV/ハイブリッドの計画や水素エンジン車の投入目標などを発表、カーボンニュートラルの分野でイニシアチブを握るとしつつ、ガソリンエンジンの開発と生産も続けていくことを明言したのだ!
●文:ヤングマシン編集部 ●写真:小川勤/カワサキモータース
惚れるぜカワサキ! ガソリンエンジンは作り続ける!
エンジン好きには何とも嬉しいニュースだ。カワサキは電動車やハイブリッド、水素エンジンの投入展望など、カーボンニュートラルへのビジョンを明確に述べたうえで、社長が自ら「ユーザーからの要望がある限り、ガソリンエンジンの開発と生産は続けていく」と宣言してくれたのだ!
しかも発表されたのはエンジン開発の継続だけではなかった。なんとなんと! 「2024〜2025モデルイヤーに、世界的に約30台の内燃エンジン車の導入を計画している」と明らかにしたのだ。しかもこの半分はヨーロッパの規制に準拠したヨーロッパ向けモデル(=アジアなどに向けたコミューター的な機種でなない)になるという。
カワサキの欧州向け機種となれば、中心となるのは中〜大型のスポーツバイクだろうし、各種規制が欧州とほぼ同一の日本にも投入されるモデルとなるはずだ。つまり来年の秋以降、我々の前にはガソリンエンジンを積むカワサキのニューモデルが2年間で約15台、均すと2ヶ月に1台という超ハイペースで現れることになる!? これら内燃機関車の車両概要についての説明はなかったものの、期待せずにはいられない!
EICMAのプレスカンファレンスに登壇した伊藤浩・カワサキモータース社長。全世界向けに約30機種のICE(内燃機関)モーターサイクルを、2024-2025モデルイヤーに投入することを明らかにした。同時にカーボンニュートラルに対応したeフューエルやバイオフューエルなどにも挑戦するという。
電動車でもエキサイティングは忘れない
このガソリン車投入計画につい肩入れしたくなるのは、併せてカーボンニュートラルへのビジョンや取り組みがしっかり提示されているからだ。eフューエルやバイオフューエルにも取り組むとしたうえで、フル電動の「Z EV」「ニンジャ EV」、そしてハイブリッドの「ニンジャHEV」という、計3台の電動系スポーツも発表したのだ。
まず電動の2台だが、最大容量3.0kWhの取り外し可能なバッテリーを積み、ヨーロッパのA1ライセンス(125cc以下かつ最高出力が15ps以下)に準拠するシティコミューターのプロトタイプ。航続距離など具体的な性能は明かされなかったものの、発売時期に関しては2023年中と明言された。
そしてハイブリッドの「ニンジャHEV」だが、エンジン走行とモーター走行を切り替えられるストロングハイブリッドシステムを搭載するプロトタイプ。こちらも排気量などの具体的な説明はなかったが、省燃費とライディングパフォーマンスを両立し、市街地走行からスポーツライディング、ツーリングにまで対応。2024年の発売を予定しているという。
このニンジャHEV、クラッチレバーは見当たらないが、公開された動画では左ハンドルスイッチに「AT/MT」と刻まれたボタンが存在し、トランスミッションが装備される模様。右ハンドルスイッチには「e boost」という何とも気になるボタンも持つ。フロントノーズにはニンジャH2やZX-10Rなど尖ったモデルに装着されるリバーマークが貼られる点からもカワサキの気合いが伺い知れる。
これら2台は今年の鈴鹿8耐でデモランを行っており、基本的にはこの時の仕様と大きくは変わらないようだ。「カワサキのDNAはエキサイティングなパフォーマンス。これは電動車でも変わらない」とも述べられており、その走りに期待が膨らむ。
期待された4気筒400ccのスーパースポーツ「ニンジャZX-4R」は残念ながら発表されなかったが、水素エンジン車の投入展望やイメージイラストを公開し、市販モデルではニンジャH2 SXの改良モデルも発表。これらは別記事でお伝えすることにしよう。
2024年に発売を予定するカワサキ・ニンジャHEVプロトタイプ。フロントカウルは各部にダクトを持ち、なかなかのボリューム感だ。見ての通りクラッチレバーはない。
発表された2台のカワサキEV。鈴鹿8耐でデモランしたZ EVに加え、EICMAではフルカウルのニンジャEVも登場。パワーユニット部を除けば車体/外装のほとんどはZ250/ニンジャ250と共用のようだ。
ニンジャHEV動画
Z EV/ニンジャEV動画
※本記事は“ヤングマシン”が提供したものであり、文責は提供元に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
人気記事ランキング(全体)
いざという時に役に立つ小ネタ「結束バンドの外し方」 こんにちは! DIY道楽テツです。今回はすっごい「小ネタ」ですが、知っていれば間違いなくアナタの人生で救いをもたらす(大げさ?)な豆知識でございます[…]
V3の全開サウンドを鈴鹿で聞きたいっ! ここ数年で最も興奮した。少なくともヤングマシン編集部はそうだった。ホンダが昨秋のミラノショーで発表した「電動過給機付きV型3気筒エンジン」である。 V3だけでも[…]
1978 ホンダCBX 誕生の背景 多気筒化によるエンジンの高出力化は、1960年代の世界GPでホンダが実証していた。多気筒化によりエンジンストロークをショートストトークにでき、さらに1気筒当たりの動[…]
ファイナルエディションは初代風カラーでSP=白×赤、STD=黒を展開 「新しい時代にふさわしいホンダのロードスポーツ」を具現化し、本当に自分たちが乗りたいバイクをつくる――。そんな思いから発足した「プ[…]
ガソリン価格が過去最高値に迫るのに補助金は…… ガソリン代の高騰が止まりません。 全国平均ガソリン価格が1Lあたり170円以上になった場合に、1Lあたり5円を上限にして燃料元売り業者に補助金が支給され[…]
最新の記事
- 変化を一気見! カワサキ「Z900RS」歴代カラー大図鑑【2018~2025年モデル】
- 2025MotoGPヘルメット勢力図は5社がトップを分け合う戦国時代へ突入! 日本の3メーカーに躍進の予感!?
- 【SCOOP!】スズキ「GSX-8」系にネオクラが存在か!? 丸目のGS&クーリーレプリカ復活希望!!
- 「初の100ps超え!! 」全面改革で進化した第二世代のZ:カワサキZ1000J【あの素晴らしい名車をもう一度】
- 3色ラインナップ化! ホンダ「CT125ハンターカブ」歴代カラー大図鑑【2022年モデル】
- 1
- 2