
11月8日からイタリア・ミラノで始まったEICMA(ミラノショー)にて、ホンダは電動スクーター「EM1 e:」を発表した。街中での走行や通勤通学を効率よく静かに、クリーンにこなせる若者向けモビリティという位置づけで、ホンダが初めてヨーロッパで発売する電動二輪車となる。
●文:ヤングマシン編集部
ホンダ二輪のカーボンニュートラルに向けた第一歩
今年の9月にホンダは「2025年までに全世界に10車種以上の電動二輪車を投入する」と発表したが、ホンダEM1 e:はその皮切りとなる電動スクーターで、同社がヨーロッパに投入する初めての電動二輪車。ホンダが掲げる「2040年代に全てのモーターサイクル・ラインナップをカーボンニュートラル化する」という目標への第一歩だ。
「EM」は「Electric Moped」の略で、ターゲットは手軽で楽しい交通手段を求める若いライダーたちとホンダは説明する。コンパクトな車体にスッキリしたデザイン、またがりやすいフラットなフロアなどがその特徴と言えよう。近距離移動や通勤通学を手軽に楽しく、かつ効率よく静かにクリーンにこなせるモビリティという位置づけだ。
バッテリーは交換式の「ホンダモバイルパワーパックe:」を1個搭載。航続距離は40km以上、最高速度は45km/hと発表されている。欧州での発売予定は2023年夏で、日本導入に関しての正式コメントはまだないものの、ホンダ初のパーソナル(個人)向け電動バイクとして、導入の可能性は高いと思われる。
リヤをシュッと跳ね上げた、すっきりクリーンなデザインが特徴。 灯火類にはLEDを採用する。
ホンダ EM1e:
※本記事は“ヤングマシン”が提供したものであり、文責は提供元に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
人気記事ランキング(全体)
125ccクラス 軽さランキングTOP10 原付二種は免許取得のハードルも低く、手軽に楽しめる最高の相棒だ。とくに重要なのは「軽さ」だろう。軽ければ軽いほど、街中での取り回しは楽になるし、タイトなワイ[…]
コンパクトで使いやすいワイヤーロック ヘンリービギンズの「デイトナ ワイヤーロック DLK120」は、質量約90gの軽量設計で、ツーリング時の携行に適したポータブルロックです。ダイヤルロック式のため鍵[…]
日本仕様が出れば車名はスーパーフォアになるか ホンダの名車CB400スーパーフォアが生産終了になって今年ではや3年目。入れ替わるようにカワサキから直列4気筒を搭載する「Ninja ZX-4R」が登場し[…]
どうする? スクーターのエンジンがかからない ※これはまさに、筆者が直面した実話です。我が家のスクーター(TODAY)に乗ろうと思って、車庫から引っ張り出しました。ちょっと久しぶりですね。エンジンをか[…]
50レプリカのフルサイズからミニバイクレースを経てデフォルメフルサイズへ! VR46カラーのTZR50……実はヨーロッパで1997年から2012年まで生産されていたイタリアのミナレリ製エンジンで、現地[…]
最新の記事
- 秋ツーリングに! 絶景と秘湯が待つ南伊豆に天然かけ流しの湯処「下賀茂温泉 花のおもてなし南楽」が新登場
- 世界が注目するビルダーの最新作! ロイヤルエンフィールド「CLASSIC 650」カスタムが横浜HRCSに登場
- カワサキ「ニンジャ125」「Z125」の2026年モデル登場! 原付二種クラス相当のフルサイズ入門マシンに新色【海外】
- 今度のニンジャはゴールドの差し色! カワサキ「ニンジャ1100SX」「ニンジャH2 SX」シリーズの2026年モデルが登場【海外】
- バイクの「安全」に関する課題を多角的に解説! 警察・高校・ホンダ・JAFの取り組み【日本二普協 第4回シンポジウム】
- 1
- 2