“エンジンを眺める楽しみ”は、内燃機関を動力源とするモビリティの中でも、パワーユニットが露出するバイクだけが持つ悦楽と言えるかもしれない。押し寄せる電動化の波で、今後もその楽しみが継続できるかはいささか不安な状況ではあるが…。ここでは筆者の取材経験から独断で「見た目やカッコ良さにこだわっている国産現行エンジン」を5機ピックアップしてみた。異論反論は重々承知。みなさんの意見もどんどんお寄せくださいマセ!
●文:ヤングマシン編集部(松田大樹) ●写真:長谷川 徹/YM ARCHIVE
①【カワサキW800/メグロK3】SOHCだけどOHVの味わい? 眺めて楽しめるエンジン最右翼
最大の見どころはエンジン右側のカムシャフト駆動用シャフト。水平方向に走る空冷フィンと対比するかのように屹立し、さらに回転方向を変えるギヤを収めたケースをヘッドに配したその姿は、現行国産機では間違いなく“眺めて楽しめるエンジンNo.1”だろう。
実はこれ、現代的なSOHC4バルブを採用しつつも“プッシュロッドを持つOHVのようなクラシカル感や美しさが欲しい!”というエンジニアのこだわりで、通常はチェーンで駆動されるカムシャフトを、あえて専用設計のシャフト&ギヤ駆動としているのだ。つまりはルックスのために凝りまくった(=コストの高い)メカニズムを導入しているのだから恐れ入る。
このエンジンは1999年に登場したW650に端を発するが、当時、こんな異例のエンジンを作ろうとした開発陣は各方面から激しいツッコミを浴びたはずで、それでも市販にこぎつけてくれた努力と英断には大拍手を贈りたい。カワサキW系はロングストロークかつ重めのクランクマス、等間隔爆発の360度クランクなどが生む、乗り手を急かさない穏やかなエンジンフィールも今となっては唯一無二だ。
②【ホンダGB350/S】“バーチカル単気筒”のシリンダーは2度前傾!?
ツルリと丸みを帯び、思わずバフ掛けしたくなるようなクランクケース形状や、それを引き立てるべく、頭の飛び出しをできるだけ抑えて配されたケースボルト類など、やはり旧車的な価値観の美しさを持つのがGB350のエンジン。
シリンダー後方のキャニスターをオイルキャッチタンク風に処理するなど、スキモノ揃いの開発陣のこだわりが各所に満載されているのだが、そのひとつが“バーチカル(=直立)”を謳いつつも、実は約2度前傾させているというシリンダー。本当に直立だと、人間の目には後傾しているように見えてしまうそうなのだ。
見た目はクラシカルなエンジンとはいえ、エンジンで最も高熱となる燃焼室の上部を積極的に冷却するオイル通路や、最大のメカ的見せ所である、澄んだ鼓動感を演出するための凝ったバランサー機構などなど設計は令和流の最新モード。単なる過去の焼き直しに留まっていない点もGBのセールスポイントだろう。
③【ホンダCBR1000RR-R】本物レーシングパーツだけが持つ迫力と美
モトGPマシンと同じボア・ストロークから設計がスタートしたというホンダ最強の並列4気筒は、セミカムギアトレインや極限まで狭められたバルブ挟み角、そのための凝ったフィンガーフォロワー配置といった、現状考えられるほぼ全ての高回転・高出力化技術が投入された珠玉の存在だ。
そんな本気汁がにじみ出る外観に加え、内部に目を向ければチタン製のコンロッドやRC213V-Sと同一素材を奢った鍛造ピストン、DLCコートが施された漆黒のカムシャフトなどなど、高価なエンジンパーツが満載されているのも大きな特徴。これらのパーツが持つ妖艶な迫力や美しさは、エンジンマニアにとってたまらない魅力だろう。
このRR-Rエンジン、あまりに凄まじい作り込みに感激した某メーカー(=非ホンダ)のエンジニアが、興奮のあまりヤングマシン本誌に詳細な解説文を寄稿してくれた…なんてエピソードも。排ガス規制の強化や電動化の波を踏まえれば、1969年のCB750フォア以来、高性能を追求してきたジャパニーズ並列4気筒の究極系にして、その歴史に幕を降ろす“ラスト・サムライ”となるかもしれない。
④【ホンダCBR400R/400X/レブル500】めざせ! 超高性能機のカッコよさ
CBR400Rや400X、さらにレブル500が搭載する399cc/471ccの並列2気筒エンジンの登場は2013年。その際に開発陣とやり取りした筆者の印象に残っているのが「カッコいいエンジンを作りたかった」という言葉。当時のCBR1000RRや600RRなどの超高性能ユニットが持つ、筋肉質な機能美をこのエンジンでは再現したかったのだという。
そのいちばんのポイントは、通常ならクランクケース前方に配するバランサーシャフト(その分ケースはボコッと膨らんでしまう)を、構成の工夫によってシリンダーの背面に置いたこと。これによってマスの集中という機能的メリットを得つつ、ギュッと凝縮したクランクケースの塊感も獲得しているのだ。
ほかにもエンジンの前後長を短縮しつつ“CBRっぽく見える”シリンダーヘッドの高さを模索したり、2気筒らしく大きめのフライホイール周辺とのバランスを取るべく、シリンダーヘッドは逆に直4系よりボリュームを持たせるなどの工夫も。クラッチカバーのボルトもキャップ型とし、極力等ピッチで並べるといった小技も利かせている。
⑤【ホンダCB1100】2本のカムは、グワッと離れてる方がカッコいい!
生産は終了してしまったが、ホンダのHPにはまだ掲載されている…ということでお許しを。CB1100の空冷並列4気筒は、水冷のCB1300用をベースにシリンダーから上を空冷化したエンジンだが、吸排気バルブの挟み角はCB1300の38度から53度へと大幅に拡大されている。RR-Rの欄でも触れたように、一般的にバルブ挟み角は少ないほど効率が高いとされるが…。
これには2つの理由がある。CB1100エンジンのメカニズム的な特徴でもある、点火プラグと排気ポート周辺をオイル冷却する機構のスペース確保がまず一つ。そして“いかにもDOHC!”という、堂々たる存在感のシリンダーヘッドを実現することが二つ目の理由だ。関係者いわく“空冷エンジンの2本のカムシャフトは、バーンと間隔が離れてる方がカッコいいでしょ?”。CB1100は性能ありきのエンジンではないから、挟み角拡大のデメリットよりも上記2点のメリットを優先できたということだろう。
さらに鋭角や直線部を極力排し、職人が手で金型を磨いたかのような温かみある造形を目指した外観や、ロープレッシャーダイキャスト製法で実現した2mmという極薄の冷却フィン、そのフィンの目立つ部分には金型の分割ラインを置かない工夫などなど、エンジンだけでも開発陣のこだわりは溢れんばかり。当然ながらそれ以外の場所にもエピソードが満載されている車両なだけに、返す返すも絶版が惜しい1台。
※本記事は“ヤングマシン”が提供したものであり、文責は提供元に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
あなたにおすすめの関連記事
いまどきは水冷が優勢のようだけど…… なにを今さら……の話ながら、エンジンのシリンダーの中(燃焼室)では、空気とガソリンを混ぜた混合ガスをギュッと圧縮し、点火プラグで火花を飛ばして爆発燃焼させている。[…]
昔そのままのテイストに酔う。ハンドリングの違いも楽しい 生産終了が決定してから、CB1100の人気を再確認することになった。有終の美を飾るEXとRSのファイナルエディションは、予約期間が'21年10月[…]
乗るだけで癒やされる希少な国産大型車 往年のW1シリーズのヘリテイジを受け継ぐネオクラシックモデル。‘99年にW650として誕生し、その後、細かな改良を加えながら販売が続けられるカワサキの良心だ。‘2[…]
爆発してタイヤが回り、音と揺れがシンクロする 「本当に好きなものを作ることができた。夢が叶ったのだと思います」 こういうのを開発者冥利に尽きるというのだろう。短い時間のインタビューだったが、開発責任者[…]
ブリティッシュスタイルの伝統と新時代を独自に融合 ロイヤルエンフィールドは、2022年8月7日にインド本国で新型モデル「ハンター350」を発表。これに続き8月31日には、2023年に日本へ導入すること[…]
最新の記事
- 「新型にも欲しい」650版 KATANA(カタナ)となるSV650/X 短刀(Tanto)が魅力的すぎる
- ヤマハ新型「MT-25」登場! 一部デザイン変更のほかアシスト&スリッパークラッチやスマホ連携を獲得
- ヤマハ新型「YZF-R25」登場! YZF-R9と並ぶ最新デザインの“アーバンスーパースポーツ”【海外】
- 「デカすぎ」「試作車、見たかった」〈幻名車〉2リッター「音魂(OTODAMA)」またの名をV-MAX2000
- 「キミ、暴走族なの?」昭和〜平成前期に〈警察官〉が取り締まりで言いがちだったセリフ5選!──そんな時代もありました
- 1
- 2