
伝統のカワサキ”Z”スタイルをコンパクトに再現したZ650RS。それだけに、奥さんや彼女に乗って欲しい! という声もチラホラ。しかし、コンパクトとはいえ免許区分が大型であることには間違いない。本当に女子にも扱いやすいのか? 丸山浩のYouTubeチャンネル「MOTORSTATION TV」でMCとして活躍することりちゃんが、押し引き&激走でチェック。
●文:ヤングマシン編集部(伊藤康司) ●写真:富樫秀明 ●外部リンク:カワサキ
【テスター:小鳥遊レイラ】苗字はタカナシ、愛称はことりちゃん。丸山浩のYouTubeチャンネル「MOTORSTATION TV」でMCとして活躍。大型二輪免許も取得し、サーキット走行や二輪/四輪レースにも参戦するモータースポーツ大好き女子。
ライディングポジション:大きなZ900RSか、とっつきやすいZ650RSか
やっぱりZ900RSは車体が大きい分、ハンドルが少し遠いですね。とはいえ私の体格なら許容範囲です。だけどZ650RSの方がヒジに余裕ができるくらいコンパクトなので、やっぱりとっつきやすいですよね。跨った瞬間に「乗れそう」って思えるのはポイントです。[身長160cm 体重45kg]
足着き:両車とも足着き性はほとんど一緒
シート高が同じで、Z650RSもけっこう幅広だから足着き性は変わりません。っていうか座る場所やステップ位置関係で、Z650RSの方がカカトがたくさん浮いているかも(汗)。でもコレはザッパーならではのスタイリングを崩さないためだから、頑張って乗ります!
取り回し:650は少しくらい坂でも押せます!
身体とハンドルの距離感もちょうどイイZ650RSは小まわりも難なくこなせます! ところがZ900RSも試したら普通に押せる…と思ったら、少し坂になるとやっぱり重い! これはもうZ650RSの圧勝です。ちなみに引き起こしは、Z900RSも車体の下にヒザが入ればなんとかなります。重いケド。
Z650RS
Z900RS
走り:900も十分に扱いやすいから「女だから650」って事ではないかも
Z900RSよりワンサイズ小さいから「乗れるかな、乗ってみようかな」って思えるのがZ650RSの魅力。ワインディングではZ650RSの方が高回転まで回せる楽しさを感じますね。Z900RSは余裕があって良いですが、開けすぎちゃって“おっと!”ってコトも(笑)。自分の力量で扱いやすいミドルサイズ、でも大型バイクのZ650RSは◎です。正直なところ、迷います!
Z650RS
Z900RS
※本記事は“ヤングマシン”が提供したものであり、文責は提供元に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
Z900RSシリーズ 概要 大型2輪クラスでトップセラーを驀進中のヘリテイジモデル。モチーフはもはや説明の必要がないカワサキ直4の祖=Z1だ。ストリートファイター系ネイキッド・Z900のエンジンとシー[…]
Z650RS 概要 '18年の登場以来、大ヒットを続けているZ900RSの弟分。兄貴分は並列4気筒だが、こちらは並列2気筒エンジンを積むストリートファイター・Z650がベースで、鋼管トレリスフレームの[…]
あなたにおすすめの関連記事
2021年にZ900RSの生産2割増で需要に応えたカワサキ Z900RSが買えない! そんな声がこだました2021年だったが、カワサキは前年(4060台)よりも増産した4853台を販売し、コロナ禍で部[…]
やっぱりコレだね! 記念版ファイヤーボール降臨 稀代の名車「Z1」こと、カワサキ900スーパー4が登場したのが'72年の夏。そこから始まったZシリーズが、今年でついに50年を迎える。これを記念して、2[…]
カワサキはZを大切にブランディングし続ける 50年もの間『Zブランド』を育んできたカワサキは本当に凄い。この日もいろいろなZスタイルのバイクが横を駆け抜けて行った。Z900RS、Z1、ゼファー……。「[…]
憧れのZが身近な存在に! カワサキZ-RSシリーズ第二弾、Z650RSにようやく試乗することができた。2021年の9月に発表され、1970年代のザッパー(ZAPPER)の現代版として登場。ザッパーとは[…]
動画はコチラ→【カワサキ Z650RS】蘇るザッパー!兄貴分Z900RSとも徹底比較だっ!〈丸山浩の最速試乗インプレッション〉[…]
最新の記事
- 「グランプリレースの技術を投入」大排気量&FI化を果たした第二世代Zの旗艦:カワサキZ1100GP【あの素晴らしい名車をもう一度】
- 新カラー追加! ホンダ「GB350シリーズ」歴代カラー大図鑑【2023年モデル】
- 「カワサキ初のレーサーレプリカ」ライムグリーンカラーを導入した初の大排気量車:カワサキZ1000R【あの素晴らしい名車をもう一度】
- 変化を一気見! カワサキ「Z900RS」歴代カラー大図鑑【2018~2025年モデル】
- 2025MotoGPヘルメット勢力図は5社がトップを分け合う戦国時代へ突入! 日本の3メーカーに躍進の予感!?
- 1
- 2