
ヤマハは、スポーツスクーター「TMAX560」および「TMAX560 Tech MAX(テックマックス)」の外装デザインを一新した2022年モデルを2022年7月7日に発売すると発表した。新たに軽量なスピンフォージドホイール&新タイヤを採用し、エルゴノミクスも改良。スマホ接続が可能な7インチTFTメーターなどにより、走行性能と利便性を強化している。
●外部リンク:ヤマハ
初代をリスペクトしたイエローカラーふたたび!
ヤマハは、「TMAX560」および「TMAX560 Tech MAX(テックマックス)」をモデルチェンジして2022年7月7日に発売する。基本骨格と360度クランク561ccの並列2気筒エンジン(最新排出ガス規制に適合済み)は従来型を継承しながらデザインを大幅に進化させ、足まわりにはMT-09で話題になったスピンフォージドホイールと新タイヤを装着。これに合わせてサスペンションセッティングも変更した。
全てが新設計された外装は、コンパクトさとアグレッシブなスタイリングを追求。ウイングレットのようにも見えるエアインテーク風の造形とデュアルLEDヘッドライトは新たな表情をもたらし、テールセクションの『T』の字に見えるテールランプも健在&さらに進化した。
2001年に登場した初代TMAXは『オートマチックスポーツ』というカテゴリーを切り拓いたが、その初代をリスペクトしたダイナミックなイエローの車体色が復活したのもトピックだ。
ライディングポジションをよりスポーティにするべく、鍛造アルミ製ハンドルバー、前後に30mmの幅で調整が可能なバックレストを備えるメインシート、前後に面積を広げたステップボードの3点を一新。さらにシート(とボディ)を左右に絞り込むことで足着き性を向上した。調整機構付きのウインドスクリーンは新設計とし、風切り音を低減している。
そしてTMAX伝統のスポーティで正確なハンドリングは、軽量な10本スポークのスピンフォージドホイールによってさらに応答性を向上。慣性モーメントはフロント約10%、リヤ約6%減少し、より軽快なフィーリングをもたらす。これに合わせてφ41mm倒立フロントフォークとシングルショックのリヤサスペンションはセッティングを変更し、より締まったフィーリングを実現した。装備重量はクラス最軽量の218kg(テックマックスは220kg)だ。
エレクトロニクスまわりは大きく進化した。新しい7インチTFTフルカラースクリーンはBluetoothでスマートフォンと接続でき、着信と音楽再生を使用可能。また、専用開発のアプリ「MyRide – Link」を介することでメール受信、現在地周辺の天気といったスマートフォンの情報がメーターに表示できるようになる。さらに、ガーミン社と共同開発したナビアプリ「Garmin Motorize」(有料)をインストールしたうえでフロントトランク内のUSBソケットに接続すれば、メーター画面でナビ機能も使えるというから嬉しい。この有料アプリについての詳細は発表されていないが、欧州で初公開された際には、危険に関する情報を提供するライダーアラートが利用できるとされていた。
スマートキーによるキーレス操作は、そのプロセス全体を簡素化する新設計のスイッチによって利便性を向上。新しいセンタースイッチは多くの機能を統合しており、ライダーはメインスイッチのON/OFF切り替えやステアリングロック、シートオープンなどを少ない手順で操作することができる。
また、メインスイッチをOFFにしてから2分以内にヒンジを上げれば自動的に開くスマート燃料キャップをヤマハで初めて採用。ユーザーがスマートキーを所持していれば、ステアリングロックまたはメインスタンドロックがアクティブになっている限り、いつでもアクセス可能だという。メインスイッチをONにしたとき、燃料キャップが適切に閉じられていない場合に鳴るアラームも採用した。
価格はTMAX560が136万4000円、テックマックスは155万1000円だ。
最高の仕様を提供するテックマックス!
TMAX560 Tech MAXは、従来型から温度制御が改善されたシートヒーター&グリップヒーター、クルーズコントロールなどを標準装備した上級仕様だ。リヤサスペンションは調整可能になり、ワンプッシュスタートとバックライト付き左右スイッチも採用。各所をプレミアム素材のインテリアで彩る。
YAMAHA TMAX560 ABS / TMAX560 TECH MAX ABS[2022 model]
主要諸元■全長2195 全幅780 全高1415 軸距1575 シート高800(各mm) 車重218[220]kg■水冷4ストローク並列2気筒DOHC4バルブ 561cc 48ps/7500rpm 5.7kg-m/5250rpm 無段変速 燃料タンク容量15L■タイヤサイズF=120/70R15 160/60R15 ●価格:136万4000円[155万1000円] ●色:黄[暗緑、灰] ※[ ]内はTech MAX ●発売時期:2022年7月7日
アルミ鍛造ハンドルバーを採用し、7インチTFTのメーターは平均燃費や燃料残量、距離/積算系などを表示可能。スマートキーと新しいセンタースイッチで使い勝手を向上した。燃料タンクはヤマハ初の電動タンクキャップ(スマートキャップ)を採用し、容量は15L。WMTCモード燃費は22.1km/Lなので、想定航続距離は約330kmになる。 [写真タップで拡大]
※本記事は”ヤングマシン”から寄稿されたものであり、著作上の権利および文責は寄稿元に属します。なお、掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。 ※特別な記載がないかぎり、価格情報は消費税込です。
TMAX560/テックマックス 概要 軽量アルミダイキャスト製フレームに、自動変速の水冷並列2気筒エンジンをリジッド懸架。一般的なモーターサイクル同様に上下でクランプされる倒立フロントフォークや、アル[…]
関連する記事
2022年モデル新型TMAXは「デザインと装備の操作性を一新」 スクーターにあるまじき圧倒的なバンク角、スポーツバイクに近い車体構造。「スポーツできるスクーター」として独自の存在感を示し続けてきたヤマ[…]
ヤマハは、2022年モデルをもってFJR1300シリーズの生産を終了すると発表しているが、気になるのはヤマハ製の白バイが今後どうなるのかということ。ホンダはNT1100の白バイ仕様が登場するという噂も[…]
マキシスクーターの雄として欧州&日本を席巻したヤマハTMAXが、+31ccの排気量アップを受けて、560ccとなる7代目に進化。そしてTMAXと言えば、SSも顔負けの高いスポーツ性がウリ。そこでこのマ[…]
マキシスクーターの雄として欧州&日本を席巻したヤマハTMAXが、+31ccの排気量アップを受けて、560ccとなる7代目に進化。そしてTMAXと言えば、SSも顔負けの高いスポーツ性がウリ。そこでこのマ[…]
『個性派&傑作揃いの”メーター”年代記』と銘打って、1959~2021年のバイクメーター史を振り返った本特集。だがこれらのメーターが、どういった過程でどんな意図で開発されるのか[…]
最新の記事
- ’22最新ヘルメットカタログ〈クロスオーバー〉ツアークロス3/ホーネットADV/Xロード/DS-X1 etc.
- ライダー平均年齢の若返りとバイクに対するイメージ向上!活況続くバイク業界
- ホンダ ホーク11 [’22後期新型バイクカタログ]:大人の時間を楽しむためのカフェレーサー
- 【YM緊急アンケート】人生最後に選ぶ1台とは!? アナタが考える「上がりのバイク」教えてください!
- 高知・室戸スカイラインの絶好線形をバイクで駆ける〈ニッポン絶景道#1〉
- 1
- 2